» 2015 » 5月 » 25のブログ記事

こんにちは。

今週のナンバーズの結果が発表されました。
以下先週のアクセスランキングです。

第一位 株式会社ゼンショーホールディングス
第二位 株式会社乃村工藝社
第三位 クルーズ株式会社
第四位 株式会社フジオフードシステム
第五位 株式会社ユーラシア旅行社
第六位 株式会社エリアクエスト
第七位 株式会社日立製作所
第八位 トヨタ自動車株式会社
第九位 リゾートトラスト株式会社
第十位 オムロン株式会社

今日こそ当てたいです。
さて、気になる結果は…………

『7901』

でした。
かすりもしませんでした・・・。

それでは来週当たることを祈って。失礼いたします。

汚せるキーボード

| 小ネタ! |

こんにちは。096145

ファストフード店に行くと、どうしても油ものに触る必要があるので、
スマートフォンなどを操作したいときちょっと困りますね。
拭けばいいと言われたらそれまでなのですが、操作の度に拭くのは手間です。

こんな悩みに対する答えを、ドイツのケンタッキー・フライド・チキンが示してくれました!
キーボード内蔵トレー「The KFC Tray Typer」というものです。
Bluetoothでスマートフォンと接続が可能で、スマートフォンに触らずタイピングすることができます。
0.4mmという薄さで、防水性があり、USBでの充電も可能です。
使用して油で汚れても、拭いて再利用が可能なんだそうです。
また、キーボードの上部にスペースがあり、ポテトなどを置くこともできます。

残念ながらキーボードなので、タッチ動作が必要な場合は諦めて拭くしかないかもしれません。
ですが、この薄さと便利さは、スマートフォンのためだけに使うのはもったいない気がします。
PCと接続できれば、仕事にも便利そうです。

なんとこのトレーキーボード、持ち帰りが可能だったそうです。
当然ながら、ほとんどのお客さんが持ち帰っていったのだとか。
私も欲しいです……が、日本ケンタッキー・フライド・チキンは別のキーボードを作っていました。

以前、抽選でケンタッキーオリジナルキーボード・マウス・USBメモリなどが当たるキャンペーンをしていたのですが、
全部フライドチキンモチーフという、ちょっとびっくりなものになっています。
キーボードに至っては、キーの上にチキンが乗っていて何のキーなのかわからない、押しづらいといった声もありました……。
マウスとUSBメモリはフライドチキンそのものという、面白いけれど実用性に欠ける感じが。
「The KFC Tray Typer」を日本にも取り入れてくれないかなぁと思います。

それでは。

定期預金で特産品

| 小ネタ! |

a0002_012050_m
こんにちは。

本日は定期預金で特産品がもらえる銀行について紹介します。
今回紹介する銀行は株式会社高知銀行です。
高知銀行は定期預金の景品としてカツオのたたきや四万十うなぎとして扱う、
「土佐からの便り定期」を本日より発売するそうです。
同日開設するインターネット支店「よさこいおきゃく支店」で取り扱う予定だそうで、
県外に住む地元出身者や高知県に興味を持つ全国の顧客をターゲットにして展開するそうです。

定期預金といえば普通預金よりも金利が高いというところが特徴ですよね。
銀行同士は金利等で競ってきていたと思いますが、ここで現物を景品とするという発想が面白いなと思います。
同じ取り組みを、同じく高知県にある株式会社四国銀行も行っています。
四国銀行もインターネット支店限定で、特産品を景品とした定期預金を発売しています。

調べてみたところ各行の取り組みではなく、
高知県としての地産外商・観光振興・移住促進を推進を図るための取り組みであり、
「高知家」というキャンペーンだそうです。
高知家のホームページはかなり気合が入っており、地方活性化に全力で取り組む様子がうかがえます。
お堅い感じではなくかなりフランクな雰囲気なのがまた意外です。

地方活性化の取り組みは都道府県それぞれの色が全面に押し出されていて面白いと思います。
こういった地方を盛り上げるために活動を行っている企業が他にもないか、今後調べてみたいと思います。

魅力的なお風呂♪

| 小ネタ! |

こんにちは。
free-illustration-furo-ducky
昨日、実家で母とお風呂をどちらが洗うかじゃんけんで勝負をしたのですが、
……私が完全敗北してお風呂を洗いました。
そのときふと、「お風呂が自分で自分のことを洗ってくれればいいのに」
と思いGoogleで調べたところ、そんな夢のようなお風呂があったのです。

株式会社ノーリツのおそうじ浴槽は、あらかじめ洗剤をタンクに入れておき、
フタをしてスイッチを押すだけで、自動で浴槽を洗ってくれるそうです!

ノーリツは1951年、「お風呂は人を幸せにする」という創業の原点のもと、
日本のお風呂文化を広めると共に、人々の生活水準の向上を目指し、
現在では創業60周年を迎え、この創業の原点はそのままに、
「お湯をこえていくノーリツグループ」として、
環境・安全・快適・健康・美容をテーマに未来へと変化しています。

国内だけでなく、今までのガス給湯器のノウハウを活かし、海外事業にも力を入れているようです。

最近はトイレも自動洗浄が可能になってますます便利にきましたね。
もしかしたら全部オートメーション化されるのもあまり遠くない未来になっているのかもしれません。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031