» 2023 » 4月のブログ記事

日本の平均寿命は約70年前と比べて男性・女性それぞれ20歳ほど伸びています(※厚生労働省調べ)。その背景にあるのは間違いなく医療技術の進歩といえるでしょう。本日は万が一病気になった時でも助けてくれるお薬を作ってくれている企業を紹介したします。

私たちのお薬を開発してくれている企業は株式会社新日本科学です。

株式会社新日本科学は1957年に鹿児島市で創業され日本初のCRO(Contract Research Organization)として製薬会社などから医薬品開発・臨床試験、製造販売後調査の業務を受託する企業として成長し続けています。それだけではなくメディポリス事業(社会的利益創出事業)にも進出しており、株式会社新日本科学が保有する自然を利用し、ホテル施設の運営、複数大学への研修支援、さらには電力会社以外では国内初となる地熱発電事業の運営を行っています。また、レッドリストに登録されているシラスウナギの人工種苗生産開発にも取り組んでいるそうです。ほかにも自社開発製品のライセンス活動、基礎から臨床研究への橋渡しを行うTR(トランスレーショナル)事業、自社開発システムの販売・導入支援も行いソフトウェア開発までを手掛けるまさにオールラウンドな企業といえるでしょう。

ここまで幅広い分野での事業を行う企業は正直なかなか見かけないので、これからどのような分野へ事業を拡大するのか興味がでてきますね。

近頃、家の近所でカラスを多く見かけるようになりました。暖かくなって繁殖時期を迎えたのか、はたまた誰かがゴミを適切に処分できていないのか、原因は定かではありませんが出勤時に黒い影が頭上をビュンビュン飛び交っております。たまには白いカラスがいてもいいのですが、ヘンペルのカラスよろしく、もしかしたらこの世のすべてのカラスは黒いのかもしれません。ところで、カラス以外に黒くて当然と考えられているものに自動車や自転車などに装着されているタイヤが挙げられますね。街中を見渡せばどの車のタイヤも真っ黒なわけですが、これはタイヤの補強材として用いられるカーボンブラックブラックという炭素微粒子が要因となっております。ちなみに余談ですが、真っ白とまでは行かなくとも側面の部分が白く塗装されたホワイトリボンタイヤというものが存在することをご存知ですか?

さて今回紹介する東海カーボン株式会社は、炭素製品において日本をリードする創業1918年の会社です。炭素製品と一口に言ってもその種類は幅広く、先ほど紹介したカーボンブラックに加えて、鉄スクラップを溶かしてリサイクルする際に用いられる方法である「電炉方式」に不可欠な黒鉛電極の生産でも多くのシェアを獲得しています。「電炉方式」は文字通り電気の熱を用いて鉄を溶解する方法で、黒鉛電極はその中で鉄を溶かす導電体として用いられています。当然ですが中の温度は高く約1600℃にもなるそうです。黒鉛は熱伝導率が高く、耐熱性に優れ、さらに電気抵抗が低いので大きな電流を流すことができ、まさにうってつけの素材となっております。

一般社団法人日本鉄リサイクル工業会によれば、機械や車などの製造工場から排出される「工場発生スクラップ」と廃車や建物などの使用済み鉄製品から排出される「老廃物スクラップ」を合わせた「市中スクラップ」の年間回収量は約2,365万トン(2020年度)であり、鉄スクラップの発生量も今後増加することが見込まれています。日常的に鉄のリサイクルを意識することは難しいことかもしれませんが、現代社会を生きていく上で鉄を一切使わない暮らしを営むのもまた難しいことです。とはいえこれを機にぜひより広いレベルでのリサイクルや今回紹介した東海カーボン株式会社のようにそれに関わる企業について興味を向けて行きたいと思います。

野菜を守る

| 小ネタ! |

私は小さいころにトウモロコシを育てたところ、虫にほとんど食べられてしまった経験があります。
その際にスーパーで見かける野菜はとても形がきれいで、育てる工夫が詰まっていることに気づきました。
私は安定した食料供給や虫から野菜を守るに農薬は必然だと考えます。
そこで今回は農薬事業とファインケミカル事業を手掛ける北興化学工業株式会社を紹介いたします。
農薬では園芸、水稲作で使用される殺虫剤、除草剤などを主力商品としており、田んぼでたまに見かける無人機によって散布される農薬から田植えの際に使用される農薬まで様々な種類がそろっているようです。
様々な成長のタイミングで散布する製品がそろっており、モットーとして掲げている「種子から収穫まで護るホクコー農薬」の通りなのではないでしょうか。
もう一方展開しているファインケミカル事業では、グリニャール反応を中心とする独自の製造技術を利用した製品の開発を展開しています。
製造されたものは医療薬品、電子機器など様々な製品のもとになっているようです。
化学メーカーということで幅広い産業活動を支えているようですね。
知らず知らずのうちに日々の生活でお世話になっているのではないでしょうか。

読書スタイル

| 小ネタ! |

皆さんは紙の起源をご存じでしょうか。今から約5000年前に古代エジプトで、パピルスという草木の茎の繊維を縦横に重ねて作る“パピルス紙”が発明されました。パピルス(PAPYRUS)は紙(PAPER)の語源となり、古代エジプトはパピルスと織物の輸出によって世界的名声と富を築いたといわれています。パピルスにはヒエログリフと呼ばれる難解な象形文字で天文学、占星術、宗教などに関することが記されていたそうです。しかし、パピルスは保存に適していないため羊皮紙などの別の紙が使われるようになりそして現代の紙文化へとつながっていきます。

そのような紙の起源である「パピルス」が不要「レス」になることから由来した社名である企業が「株式会社パピレス」です。最近では紙に印刷された本を読む文化からインターネット上で本を購入し電子書籍として読むスタイルが人気になってきました。電子書籍は端末一つで読め、隙間時間などでもで簡単に読書ができるとても便利なものです。株式会社パピレスは、2007年から業界初の電子書籍レンタルサイト「Renta!」を運営しています。Renta!には英語版や中国語圏版も存在しており、日本の漫画の海外人気にも対応しています。Renta!では実際に漫画家を募集しており、担当編集者が付き相談に乗ってくれたり、バックアップも充実しています。
現在はまだ紙の本が主流ではあると思いますが、どんどん読書スタイルが移り変わっていくのではないでしょうか。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2023年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930