» 2015 » 5月のブログ記事

ぐるぐる巻き

| 小ネタ! |

こんにちは。gaiyo_img1

ゴールデンウィーク中、箱根山のニュースで持ちきりだったような気がします。
噴火と言われると、どうしてもマグマが噴出して溶岩が流れて大変~といった想像をしてしまいます。
しかし、水蒸気が噴出することも噴火と言うそうですね。
溶岩の被害がなくとも、危険であることには変わりありませんので、これからの変化が気になるところです。

さて、この箱根山の近くに本社が所在している上場企業があるのか探してみました。
箱根山のある神奈川県足柄下郡にはありませんでしたが、足柄上郡に本社を置く上場企業が1社ありました。
小田原エンジニアリング」です。本日はこちらの会社を紹介いたします。
ちなみに地図上で見ると、箱根山からは最低15kmくらいは離れているようでした。

小田原エンジニアリングは、自動車や家電製品など様々なところで利用されている「モーター」の、「コア」部分に銅線を自動で巻く設備を生産しています。
このことを巻線設備と呼んでおり、巻線設備では世界トップシェアを誇っているそうです。
モーターのコア部分とは、電磁鋼板という材料を、数十枚から数百枚積み重ねたものだそうです。

製品情報のページでは、巻線方法が5種類載っています。
中でも驚いたのは、「インサーター式」という、コアに銅線をぐるぐる巻きにしてから枠に入れる方法です。
コアから大きく横に広がって巻かれているのに、最終的にはコンパクトに筒状の枠へ収まっています。
折り畳む段階で、銅線が傷ついたりしないか心配になります。
人の手でやるのはもちろん大変でしょうが、この巻き方を自動でやらせるのも大変かと思います。
他の方法は、コアに沿って銅線が綺麗に巻かれているので、インサーター式だけ異質に感じました。

モーターを見ていると、小学生や中学生のときにモーターを使った記憶を思い出します。
小学生のときは、コイルに手動で銅線を巻いていたような……。
モーターといえば何かを駆動させるイメージがありますが、パソコンやHDDといった静のイメージのものにも利用されているのは初めて知りました。
身近なところで、たくさんのモーターが使われているのですね。

こんにちは。

本日は、日本毛織株式会社をご紹介します。
日本毛織株式会社はその名前から想像がつくように、衣料繊維事業を行っています。
学校や企業、官公庁向けの制服から消防服といった特殊なものまで幅広く手掛けているそうです。
創業は1896年で、現在も毛織物では国内トップクラスの実績を持っています。

なるほど、名前に違わぬ事業と実績を持つ企業ということですね。

しかしこの企業、実はジャンルの違う事業にも幅広く取り組んでいます。
繊維事業に関連してそうなフェルト・不織物や紐、糸の生産から、
あまり関係のなさそうなスポーツ用品の生産、更にはソーラーパネルや電子機器まで生産しています。
あまり耳慣れないものとしては馬具、乗馬用品なども手掛けているそうです。
そのほかに不動産事業や介護事業なども行っており、商品生産から施設運営などもとても幅広く驚かされます。

以上のことから日本毛織株式会社は典型的な多角経営企業と言えます。
多角経営を行う企業は意外と知られていない気がします。
有名な企業はなんらかの分野で有名になっていることが多いので、
その他の事業が注目されづらいということがあるのかもしれません。

多角経営の企業は調べてみると「おお!」と驚かされることが多いので、
このブログで取り扱うには最適かもしれません。
今後、多角経営を行っている企業を見つけることができたらまた紹介したいと思います。

子供服の世界

| 小ネタ! |

こんにちは。

 今週はずっと晴れの陽気が続いていますね。kodomo
お出かけを楽しむ方も多いとおもいます。
大人の方々はおしゃれをして外出されるかと思いますが、
子供達だっておしゃれをして外に出かけたいですよね。
今日ご紹介する株式会社キムラタンはそんな子供たちのための
衣服メーカーです。

◉キムラタンという会社
 キムラタンは神戸市に本社を置くベビー・子供服のメーカーです。
創業は今から90年前の1925年、設立は51年前の1964年です。
ちなみに創業と設立の違いは、創業が業務を始めた日、設立が法人として
経営を開始した日となっています。筆者も今日調べるまで知りませんでした。
現在授業員数は300人程となっています。
 
 最近様々な企業の社員数を見ていますが、
老舗かつ大規模な上場企業であっても、せいぜい数百人従業員がいれば良い方で、
なおかつ契約社員やパートなどを抜くとさらに少なくなります。
いかに契約社員が多いかということ、また数千人規模の企業は
本当に有名な会社以外ほとんど存在しないということが分かりますね。
コンビニのグループ会社などはたくさんの企業を傘下に抱えているため、
財閥系やフランチャイズ系の企業以外は数百人いれば相当大規模なのかも
しれません。

◉ユーザーを引き込む取り組み
 キムラタンは衣服をただ企画して販売するだけでなく、定期的に
洋服のコーディネートのコンテストを同社のファンサイト発で行っています。
入賞した子以外にも応募した子の写真が掲載されており、キムラタンを
着ることでの一体感や、ブランド価値を高める施策が整備されています。
またコンテスト出場者向けにオリジナルのポスターや写真製作が行われており、
ファンサイトには上手な写真の撮り方などが掲載されており、
ユーザー想いのコンテンツが充実していると感じました。
また、このコンテストの入賞者はキムラタンの広告用モデルとして活躍する場が
与えらえています。キムラタンが好きで応募して、結果的にキムラタンの「顔」と
なることができる。ファンにとってはこれほど嬉しいことはないですね。

 子供服事業を中心に、ユーザー想いのUI設計がなされたWebサイト、また
キムラタン主催のコーディネートコンテスト。これらによりユーザー同士の
交流の場を持ちつつも自社の広告と絡めて高い宣伝効果を図る。
子供服というかわいい分野の企業の裏には、ユーザーを満足させるための
様々な施策と、ユーザーに製品・場を提供するだけで終わらない
したたかな姿勢があることを知ったのでした。

キムチ色々

| 小ネタ! |

こんにちは。4ff73c912143fe5a55a4bb1b29d27262_s

本日は、「ピックルスコーポレーション」をご紹介いたします。
こちらは名前の通り、野菜の漬物の製造販売を行っている会社です。
商品の中では、「ご飯がススム」シリーズや、
焼肉店の「叙々苑」で扱っているキムチが有名です。
減塩の商品が多いのが特徴的かな、と思いました。

また、今はもう懐かしの川越達也シェフおすすめのキムチも販売しています。
こちら食べたことがあるのですが、甘さを強く感じました。
それもそのはず、ピックルスコーポレーションの商品中、
甘いキムチランキングの2位に入っていました。
辛さが苦手な方でも十分食べられるくらいマイルドだと思ったので、
見かけた際はぜひ試してみてください。

ところで、キムチにはいくつか種類があるそうです。
1つ目は「発酵タイプ」
本場韓国のキムチはこのタイプです。
時間が経つにつれて、乳酸菌による発酵が進み、酸っぱくなるのが特徴です。
よく「時間が経ったキムチは酸っぱい」と聞きます。
私はこれがよくわからなかったのですが、違うタイプのキムチを食べていたのかもしれません。

2つ目は「熟成タイプ」
日本人の好みに合わせて、旨みや甘味を強くしたキムチです。
味付けや見た目は発酵タイプと変わりませんが、時間経過での味の変化が少ないそうです。

3つ目は「浅漬タイプ」
塩漬けした白菜に、キムチ風味のタレをまぶしたキムチです。
主に辛味や酸味が少ないのが特徴です。

私がよく食べていたキムチは、東海漬物(キュウリのキューちゃんなどで有名)の
「こくうまキムチ」なのですが、調べてみたところ「熟成タイプ」だったことがわかりました。
どうりで、放置しても味の変化を感じなかったわけです。

みなさんはどのタイプのキムチがお好みでしょうか。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031