» 2012 » 8月 » 9のブログ記事

こんばんは。hikaru です。
昨日取り上げた宝ホールディングスの社長は本日 Happy Birthday でした。
おめでとうございます。

さて、今日はオイレス工業株式会社についてとりあげます。

社名から、何を作っている会社か分からなかったのですが、
ベアリングを作っている会社なんです。

自動車や産業機械、OA・AV 機器などに使われる
「オイルレスベアリング」で有名な会社です。
社名のオイレスはここから来ています。

知ってる方はご存知かもしれませんが、
ベアリングは、経の違う 2 つの金属の輪の間に、金属の球体を入れ、
球体が転がる事によって回転時の摩擦を軽減します。(転がり軸受)

また、球体は使わず、間を潤滑油で満たして摩擦を軽減する
タイプもあります。(すべり軸受)

オイルレスベアリングは、金属に加え、プラスチック・無機材料などを利用し、
自己潤滑性を持つ軸受で構成されるそうです。
種類としては、すべり軸受の方に分別されるそうです。
(調べてもあまり詳しい解説がなかったです…。)

転がり軸受・すべり軸受共に、時々潤滑油を足す作業が必要ですが、
オイルレスベアリングは、それが必要ないのです。

オイルレスベアリングを使うメリットは、
給油ができない環境での仕様や、その潤滑油やメンテナンスコストの削減、
普通のすべり軸受では油が痛んで性能が下がるような環境でも利用可能、
などです。

自動車のドア・ペダル・レバーの軸受、ビデオデッキのテープを送る軸、
コピー機、ATM などの回転部に使われているそうですよ。

メンテナンスフリー・高耐久なので、普通のベアリングを使っていた
部分も、置き換えがすすんでいるんだとか。

それではまた。

こんにちは、aicoです。

今日はDOWAホールディングス株式会社を紹介します。

DOWAホールディングスは非鉄金属業界と電池・電池材料業界に属している上場企業です。

DOWAホールディングスが世界トップシェアを獲得しているのが高純度ガリウムです。
この高純度ガリウムはパソコンや携帯などの半導体やLEDに使用されています。

ガリウムの特徴は他の元素とくっつくことでいろんな色の光を作り出せること。
例えば、ヒ素とアルミニウムがくっつくと赤色のLEDができ、
窒素とインジウムがくっつくと青色LEDに、
リンと化合すれば黄色のLEDを作る事が出来るんだとか。
窒素ガリウムを材料とする青色発光ダイオードは特に有名ですよね。

LEDはパソコンや携帯などの電子機器以外にも、信号機や空気清浄機、
イルミネーションや冷蔵庫の光源、車のヘッドライトなど様々な所で使われています。

DOWAホールディングスは特に赤色・赤外線LEDの製造でトップシェアを獲得しています。

では、また明日♪

こんにちは。
風邪はなおってきたのに咳だけ残り、電話など困る場面で
止まらなくなります。。

さて今日ご紹介する企業は朝日印刷株式会社
以前薬の富山が・・・という内容のブログを書いたことがありましたが
この会社も富山に本社があります。
そして、やはり、薬のパッケージから始まった会社だそうです。
いまでも薬のパッケージを多く生産するほか、化粧品のパッケージや
パッケージを開けると、切り口部分に楽しい模様が現れるというような
工夫のある楽しい製品も作っているそうです。

化粧品のパッケージは、たとえばヘレナルビンスタインや、SKⅡといった、
よく見かける商品のものも手がけているようです。
これらの化粧品の箱、本当に美しいですよね・・・

それでは今日はこのへんで。
また明日!

こんばんは。hikaru です。

僕はお酒好きで、得に好き嫌いなく何でも飲みます。(泡盛はニガテですが。)
弊社はお酒飲む人が少ないので、ちょっと残念。
仕事帰りに同僚と一杯、とかやりたいなーw

さてさて、今日はそんなお酒を作っている上場企業の
宝ホールディングスについて。

日経平均の 225 銘柄の企業に、酒造業界では
サッポロホールディングス
アサヒグループホールディングス
キリンホールディングス
と共に名を連ねていますよ。

225 銘柄、酒造業界だけで 4 社も入ってるんですね。
(酒造業界の上場企業は 6 社あります。)

宝ホールディングスは、
焼酎「松竹梅」や、タカラCanチューハイなどを作っています。
また、タカラ本みりんや、緑色の瓶でおなじみの料理用清酒なども有名ですね。

さて、飲用酒と料理酒との違い、ご存知ですか?

お酒の原料となるお米は、精米 (米の表面を削る) したものを使いますが、
飲用酒は、表面を 30% – 60% 精米したものを使います。

お米の表面には、多くの栄養素が含まれますが、多すぎると
かえって苦味の原因となります。
高いお酒ほど表面を多く削り、すっきりとした味を出すのです。

一方、料理酒の場合は、表面を多く残した物を使います。
これによって、栄養素が料理の過程で旨みやコクとなり、
料理をおいしくすることができます。

料理酒の代わりに高いお酒を使うと美味しくなりそう、と思ってましたが、
どうやら真逆なようですね…。

それではまた。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031