» 2018 » 10月のブログ記事

都市鉱山

| 小ネタ! |

しばらく九州の上場企業を取り上げておりましたが、本日は東京に面白い企業を見つけたので、一旦南から北上するのを取りやめそちらを取り上げたいと思います。

ということで本日取り上げるのは松田産業株式会社です。

松田産業株式会社は電子部品かのスクラップから貴金属を回収し電子材料等に作り変えて販売するリサイクルソリューションを提供しています。

本日のタイトルとした「都市鉱山 (英語:urban mining)」とは、携帯電話・PC・家電製品等に含まれる貴金属、レアメタルの廃棄物=スクラップを発掘可能な一つの「鉱山」とみなそうとする概念で、1980年代、東北大学の南條教授らが提唱しました。

日本は資源のない国、といわれてきましたが、この都市鉱山という概念を取り入れると、日本国内には世界有数の資源国に匹敵する規模の埋蔵量がある、と言われています。

例えば日本の都市鉱山に含まれている金は、世界の現有埋蔵量の16%だそうです。そんなにあるの!!?と驚きを隠せません。

一つの製品に少量のレアメタルが多種類存在することで選別に手間がかかり採算を取ることが難しいことが課題のようですが、松田産業は資源リサイクル分野のパイオニアとして海外にも拡大を続けています。

2020年には東京オリンピックが開催されます。そのメダルを都市鉱山からつくろう、という「みんなのメダルプロジェクト」が公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会(長い、、)により行われています。

このプロジェクトを通じて金銀銅合わせて約5000個のメダルを制作する予定とのこと。実現するのか注目です。

環境と身体と

| 小ネタ! |

みなさんこんにちは

今週は北海道に本社を構える企業について多く皆さんに紹介していこうと思って北海道の企業について調べております。
さて、みなさんはケミカル材料というものをご存知でしょうか。
そこまでケミカル材料というものがピンポイントでみなさんの目に触れたり、名前を聞いたりといったことはほとんどないかとお藻います。
ケミカル材料はあくまでも様々な製品の材料となるもので、たとえば樹脂、肥料、自動車部材、ゴム、農薬、医薬品、電子材料といった様々な製品に姿を変えることでみなさんの身の回りの生活を支えています。
樹脂や自動車部材、ゴムといった製品から、肥料や農薬、医薬品といった人々の体、自然にかかわってくるような製品まで、ケミカル材料はかかわっているようで、非常に興味深い材料だと思います。
そんなケミカル材料の開発、研究を行っているエア・ウォーター株式会社について本日は紹介したいと思います。
エア・ウォーターは産業ガス業界のリーディングカンパニーといえる存在で、様々なガス類の産業製品などの開発販売を行っているようです。
個人的には先に挙げたケミカル材料の開発に興味をひかれたので、みなさんもエア・ウォーターのケミカル材料がどのような製品で使われているのか調べてみてはどうでしょうか!

久光

| 小ネタ! |

佐賀県の上場企業を取り上げ始めてみて、オプティム面白そうだな、と思って見てみたところ一度取り上げておりました。

というかそもそも佐賀県二週目でした。物忘れが、、、

以前から上司に「君は忘れっぽいね」と言われておりましたが、まさか一度取り上げた県を忘れるとは、、、

反省しつつ、二度目の佐賀で本日は久光製薬株式会社を取り上げます。

久光製薬は1847年創業の老舗製薬会社です。

創業時の屋号は「小松屋」、製造した「奇神丹」は日清戦争に出兵する軍人への販売を機に軍用薬として指定されたそうです。

なんとも歴史を感じるネーミングで見ているだけでテンションが上がります・・!!

久光製薬といえば「サロンパス」ですが、なんとこのルーツは100年近く前、和紙に軟膏を塗った「朝日万金膏」だそうです。朝日万金膏は臭いと肌に残る貼り跡が欠点だったことから研究を重ね、1934年に「サロンパス」を商品化したとのこと。というかサロンパスがそんなに古くからあるとは、、驚きました。

北海道のダイイチ

| 小ネタ! |

みなさんこんにちは

強い勢力の台風がやってきましたね。
久しぶりの直撃でしたので外の風音が強烈でびくびくしながら夜を過ごしました。
台風が過ぎ去ったと思ったら今度は気温が非常に高くなりました。また明日以降から気温が大きく下がるので体調を崩さないように気を付けたいところです。
また、ほとんど同じ進路で動くかもしれないと言われている台風25号も来ているので、天気にも注意して過ごしたいですね。

さて、本日紹介するのは株式会社ダイイチです。
主にスーパーマーケットなどの小売事業を主軸に事業を展開している会社です。
他にも、スーパーマーケットのテナント提供や敷地の一部の提供といった不動産事業も行っているようです。
北海道を中心に展開しているようなので、北海道に済んでいる方にはなじみのある企業のように思います。
北海道は意外と北海道が超中心!みたいな感じで事業展開しているような企業があり、北海道に行ってみないとその会社を見ることができないなんてことがよくあるように思います。
いつか北海道に行ってみた時には北海道特有の企業をぜひとも見てきたいものです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031