» 2018 » 10月のブログ記事

ビルと室外機

| 小ネタ! |

こんにちは。

この週末で一気に寒くなりましたね!先週までは半袖で外を歩いてる人が大勢いたのに、今朝はほとんど見かけず、むしろコートを着てる人もちらほら。夏のうちは冬が来ることなんて忘れていますが、もう10月なので季節は秋ですから、冬の支度をいろいろとしなくちゃいけませんね…。

とは言いつつも一日中室内で仕事をしていると、行きと帰りくらいしか季節を感じません。ビルの中は空調が効いていて、いつでもちょうどいい温度に自動的になっています。とてもありがたいことですが、この裏にも当然様々な技術があるらしいです。

ということで今日は大規模な空調システムなどの吸収冷温水機・冷凍機を作っている、川重冷熱工業株式会社を紹介したいと思います。

川重冷熱工業株式会社は、「吸収冷温水機・冷凍機」のパイオニアとして1959年に国内で初めて吸収冷凍機を製造して以来、1964年に世界で初めて二重効用型吸収冷凍機を製造しているなど、業界では非常に有名な企業だそうです。
吸収冷温水機というのは、ビルなどの大きな建物の冷暖房をする熱源機です。大きなビルではボイラー室などに吸収冷温水機が置いてあって、全館空調の熱源を作っているそうです。
近年では省電力機器であることや、自然冷媒である水を冷媒としていること、また未利用熱を有効に活用できることから、その優れた環境性能が再評価されていて、海外などへの販売展開しているとのこと。

僕たちが快適に過ごせるのも、こういった機械があるおかげですね…。
余談ですが、少し古いビルや工場の空調室外機のデザインが好きで、飲食店のあるビルの裏側などに室外機が並んでいるのを見ると思わず写真を撮ってしまいます。皆さんもぜひ、「ビル 室外機 画像」などで検索してみてください…。

「For the best tastes & quality」

| 小ネタ! |

皆さんこんにちは。本日は「サントリー食品インターナショナル株式会社」についてご紹介致します。

週末の買い出しで小銭がないことに気づき、今朝慌てて自販機で飲み物を買おうとしたのですが何度千円札を入れても出てきてしまい結局買えませんでした…。
電子マネーをチャージしておかなかったことを悔やんでいた所、会社近くの自動販売機に買いたかった飲み物があって何とか購入できました!

自動販売機のラインナップを見るのが好きで、よく自動販売機の中身を見てみます。
たまに珍しい飲み物やコンビニでは見かけない飲み物も多くて、楽しかったりします。
中でもサントリーの飲み物に好きなものが多いので本日は幾つかご紹介します!

・Gokuri
よく見かけるグレープフルーツの他にも季節限定でぶどうもあります!先日ぶどうも飲んだのですが深みがありつつもすっきり飲めておいしいです…!
グレープフルーツは眠気覚ましにもなるのでとても重宝します……!

・GREEN DA・KA・RA やさしい麦茶
麦茶の中でも大変飲みやすいです!実家で大きいペットボトルを常備するくらい愛飲しております…!
麦茶にたまに見られる強い苦みが一切なく、具合が悪い時でも安心して飲めます!!

・いちごミルク
いちごミルクが大好きなのですが、今の所自販機ではサントリーのこのいちごミルクしか見かけたことがありません…。
甘すぎず牛乳の味わいもしっかり感じられてとても美味しいです。一時期は一日二本ペースで飲んでいました…!!

この他にもこれからの季節にぴったりなコーンスープやコーヒー類もオススメです!!

ぶどうの油

| 小ネタ! |

みなさんこんにちは

最近iPhoneのosアップデートをしたんですが、タスクキルの仕方が非常にシンプルになっていて使いやすい!
iPhoneXだったのでタスクキルの仕方がなかなか面倒だったんですよね・・・長押しからのバツボタン・・・。
上フリックで消せるようになったのはとてもうれしい!最初からしてくださいという気持ちは押し込んで、とても良いアップデートでした。
UIもちょっとしたところの配色違ったりしてて意外と悪くない。しかしタスクキル方式の変更は6月にすでに実施されていたそうな・・・。
アプデしないしリサーチしないというのは直していかないとですね。かといってリリース即アプデも怖いのでリサーチ頑張ります!

さて、最近いろんな油を見て食べております。やはりオリーブオイルの安定感がすごい。サラダ油もすごい。
そんな感じで興味がすごいので油脂製品を製造販売している上場企業について調べてみました!
本日紹介するのは攝津製油株式会社です!
なん・・・なんだって?読み方は「せっつせいゆ」だそうです。大阪府北部にある市の名前らしいです。
そんな攝津製油は各種洗浄用製品や工業用洗剤を製造販売する化成事業と様々な油脂製品を製造販売する油脂事業の2つを軸に事業を展開している企業です。
主力の製品にぶどう油なるものが存在するらしく・・・ぶどうから油って取れるんですね。肉料理や魚料理に合いますと書いてあるのでとても興味が出てきました。
お肉と魚、素敵じゃないですか。ドレッシングに使うとあっさりとした感じにもなるそうなので、これは新しい扉が開いてきそうな予感!
さっそく試してみます!

こんにちは。

本日は、株式会社白洋舍についてご紹介させていただきます。

白洋舍は、日本のクリーニング業界最大手の老舗クリーニング会社です。
主な事業として以下の3つがあります。
・個人および法人のドライクリーニング品、ランドリー品などの洗濯・仕上・加工などを取扱うクリーニング事業
・ホテル、レストラン、会社などのユニフォームのレンタル等を行うレンタル事業
・店舗やオフィスに対してレンタルサービスを行っているマット・モップなどのダストコントロール部門と、清掃サービスからビル管理まで、店舗・オフィスのトータルケアを展開するハウスケア部門に分かているクリーンサービス事業

最近話題になった、『なぜクリーニング店には「舍」とかかれたお店が多いのか』といった疑問がテレビで紹介された際に、日本で初めてドライクリーニングを導入した白洋舎が、全国展開とともに「舍」=クリーニング業のイメージが拡散されたといった事実を知り大変驚きました。
白洋舎はクリーニング業界のパイオニアだったのですね。
また、なぜ「舍」という文字を使用したのかというと、創業時にはまだ会社組織ではなかったため、会社の社ではなく、小屋の意味の舎をつけたそうです。そして、現在でも旧漢字の「舍」を使用しているのは、「突き出さず謙虚に世の中の方々に奉仕する心を常に持つ」ことを表す意味があるとのこと。
あまり利用していなかったですが、今度からクリーニングは白洋舍にしようと思わせるほど素敵なエピソードでした。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031