» 2012 » 8月のブログ記事

こんにちは。

夏はクーラーの有難さが身に沁みますね。。。
オフィスでの私の席はクーラーの風が直接当たらないベストポジションで
寒そうにしている人には申し訳ないなーーとも思うのですが。

でも、デパートなどの空調はすごく整っていて、ばらつきがないですよね。
そのような空間を作るのが、空調設備工事会社。
株式会社朝日工業社もそんな会社の一つです。
(ネジエーコンで有名な朝日工業とは違います。朝日工業についてはこちら!

空調衛生設備工事を中心として、施設やビルの空調設備や給排水・配管設備、
クリーンルームなどの設備工事を行っている会社なのですが、創業他社と比べたときに
一番違う点として、機器事業部という、精密機器を稼動させるための環境装置を
開発・設計・製造する完全なメーカー部門を持っていることが挙げられます。

和設備の設計・施工を通じ、同社が長年培ってき技術を生かして昭和59年に発足した
部署なのだそうです。

このような部署があるのは、同社で働く社員さんから見ても誇れるべきこと
だろうなあ。。。技術の証明、みたいな感じですよね。

それでは今日はこのへんで。また明日。

こんにちは、aicoです。

今日はアルバック株式会社を紹介します。
アルバックは真空装置で世界トップシェアを獲得している真空総合メーカーです。

真空パックとか真空チルドとか、真空って言葉はいろいろな所で聞きますが、
イマイチ「真空」とか「真空技術」とかよくわかりませんよね。

「真空」というと、空気も何もない「真になにもない、空っぽの状態」というイメージですが、
人の力で全く何もない空間を作り出す事は出来ないのだそう。
そのため実際には、真空という言葉は「大気よりも圧力の低い空間」のことを言うそうです。

では、どんなことに使われているのでしょう?

容器や空間を真空状態にするとき、生じる圧力差によって吸引・吸着・充填ができます。

例えば、歯医者で歯の治療中に唾液を吸引する機械とか、
卵のパック詰めや化粧品などの液体を容器に詰めるとき、衝撃に弱いものの運搬などに用いられています。
幾重にも重ねた薄い膜を加工して作っている
液晶テレビやプラズマテレビの膜はすべて真空装置で作られています。
液晶テレビやプラズマテレビの技術は真空技術があるからこその技術なのです。

また、真空状態にすることで材料にとけ込んだ空気が除去され、
電子部品や半導体の金属が錆びたり、化粧品や建材などの商品に気泡が入るのを防ぐことが出来ます。

他にも、真空状態は限りなく空気の少ない空間なので、
空気(酸素)と触れることによって起きる食品の酸化を防いだりドライフラワーを作ったり、
空気中の気体分子が衝突しないため断熱効果があるため電気ポットや炊飯器の上蓋に用いられていたり、
より低い温度で液体が沸騰したり、水分が蒸発しやすいため、
カップラーメンの麺をカラカラにしたり汁をサラサラの粉にするのに使われています。
さらに、一気に沸騰する際に熱が使われることで物体から熱を奪うため冷却にも役立っています。

…と言ったかんじで、実は私たちの生活には様々な分野で真空技術が使われています。
では、また明日♪

こんにちは。hikaru です。

昨日の夜は金星食 (月が金星を隠す) だったんですが、見た方いますか?
時間が 2:00 – 4:00 の時間帯だったので、僕はおとなしく寝ていましたが、
最近はネットで写真がたくさんみれるのでいいですね。

さて今日は、”宇宙に関わる企業シリーズ” をやります。
金星を、明けの明星・宵の明星なんて言いますが、
今日取り上げる企業は明星電気株式会社です。
(読みは、めいせい、ですが。)

明星電気は、1938 年創業の観測・計測機器メーカーの老舗です。
計測技術とデータ解析を組み合わせたシステムを事業としており、
アメダス、地震計、震度情報ネットワークなどを作っています。

創業当時からラジオゾンデを作っており、
現在ラジオゾンデを作っているのは明星電気のみだそうです。

ラジオゾンデとは、気球みたいな観測装置で、高度 30km にて
気温・湿度・気圧を測定します。
-100℃にもなるような環境で動作する計測機器を作る技術が
宇宙産業にも生かされているのでしょうか。

宇宙分野は、明星電気の売上の約 20% を占めています。

日本初の人工衛星に、同社のアンテナ方向性結合器という、
受信電波が送信電波の影響を受けないようにするパーツが使われました。
その後、ほとんどすべての衛星に同社の観測機器が搭載されています。

はやぶさには、蛍光 X 線スペクトロメータという、
小惑星の組成を調べる観測機器が使われ、成果をあげました。

最近は超小型衛星分野にも乗り出し、同社の小型衛星「WE WISH」
が今年の 9 月に国際宇宙ステーションから放出される予定です。

地上・宇宙での観測データを組み合わせることで、
より信頼性のある解析ができそうですね。

それでは今日はこのへんで。

こんにちは。
今日は久々の雨の東京です。(でもそろそろ止んだのかな)
恵みの雨、という方も多いかもしれませんね。

さて今日は株式会社セコニックホールディングスを親会社に持つ、
株式会社セコニックの社名の由来を。
セコニックは、光学電子情報機器、計測機器、映像機器、事務機器など
を生産する精密機械メーカー。
以前は・コニカミノルタと提携しており、そこからの複写機の受託生産を
開始して以来、この分野の比重が大きくなっているのだそうですが、
現在では提携は解消されています。

1951年に成光電機工業株式会社として創業され、当時は写真用露出計を主力商品
としていたそうですよ。

さて社名の由来ですが、前社名の成光電機工業から「SEKO」を取り、
そこにエレクトロニクス(Electronics)の「nics」を付けて、
「セコニック」なんだそうですよー。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031