» 2013 » 5月のブログ記事

こんにちは。
本日ご紹介させていただくのはTAC株式会社さんです。
TACといえば!そうです、資格を取ろうと思って参考書を買いに本屋にいくと見かけますね。
資格取得には欠かせないTACの参考書で有名ですね。
それでは、TACさんがどんな会社なのか探ってみたいと思います。
まず驚いたのが、2011年度受講者数2万人を超えているではないですか!
年間でそんなに受講者数がいるということは創業の1980年から今までTACを利用した人は何人いるのか気になるところですね~
では、なぜそんなにTACが選ばれているのか!気になりますねぇ~
それはなんと!公務員採用試験だけみても最終合格者数4000名を超える合格人数!
一体、何人の公務員の方々がTACさんのお世話になっているのでしょうか。
公認会計士・税理士・宅建、その他色々な各種難関試験においても素晴らしい合格実績を残していますね!

余談ですが、私も今年は行政書士にチャレンジしてみようと思っているので、TACさんを利用してみようかな~なんて思ったり。

少し自分の話になってしまいましたが
これから先、TACさんを利用する人はどのくらい増えるのか、凄く楽しみな所ですね!

今朝、冷蔵庫に超熟が入っているのを発見して嬉しくなりました。
超熟は株式会社パスコから販売されている食パンで、これがまた美味しいんです…
私はトーストせずに食パンを食べるのが好きなんですが、超熟は他のどの食パンよりもしっとり、キメが細かく、香りが良くて、生で食べるには一番良い!
その美味しさの秘訣はどこにあるのだろうと思って、調べてみました。

********************************************************************
このおいしさのヒミツは、
Pasco独自の「超熟製法」(特許第3167692号)。
小麦粉を熱湯でα化※し、低温で長時間じっくり熟成させ焼き上げます。
だから、もっちり、しっとりしてサラっとした口どけ。
また、添加物も極力つかわないから、
小麦本来のほんのりとした甘みと香り「こむぎあじ」が
生きておいしいのです。

※小麦粉のでんぷんが水分をたっぷりと吸収してふくらみ、熱エネルギーによって
でんぷんの構造が変化し、粘りが出てモチモチとしてくる状態のこと。
炊きたてのごはん、茹でたてのうどんやパスタも同じです。
********************************************************************
(http://www.pasconet.co.jp/chojuku/ より抜粋)

なるほど…!
手間を惜しまず、長い時間をかけて作り上げる。そこに余計なものは入っていない。これなら、あの味・香り・食感も納得です。
添加物が少ないというのは、身体のためにも嬉しいことですね^^♪

こんな話をしていたら、今朝食べたばかりなのにまた食べたくなってきてしまいました…。
しばらく朝ごはんは超熟が続きそうです。笑

【追記】
「パスコ」は会社名ではなく敷島製パンのブランド名で、敷島製パンは上場しておりませんでした。上記でリンクしていた企業はパスコ違いの航空測量会社で、パンには全く関係ありません。大変失礼致しました。
ちなみにパン・菓子業界の1位は、山崎製パンです!

こんにちわ。
本日ご紹介させていただくのは株式会社フジコーさんです。
フジコーさんは主に廃棄物リサイクル事業を行っている会社ですが
注目すべきは、独自創造の新エネルギー「乾式メタン発電」と「バイオマスガス化発電」です。
「乾式メタン発電」とは
食品循環資源の堆肥化処理の一環として発生するメタンガスを回収し、エネルギー源として利活用するもので、
従来の湿式メタン発電と比べて、汚水の処理が不要であり、原料を破砕する必要がなく、あらゆる食品循環資源に対応可能な技術とのこと。
「バイオマスガス化発電」とは
廃棄物として受入した木くず・紙くず・繊維くずを蒸気ボイラー燃料として可燃性ガスを抽出し、蒸気タービンを利用した発電をするというものです。
以上二つの独自技術で廃棄物を処理するだけでなく電力として生まれ変わらせてしまうようです。
このような技術がさらに向上していけば
現在、地球全体が抱えている問題といえる「廃棄物処理」と「限られた資源」を克服することができるのではないでしょうか。
株式会社フジコーさんの活躍を期待せずにはいられませんね!

今日は、私の出身高校がある春日部市にある会社をご紹介しようと思って、調べてみたんです。
とはいっても、春日部に上場企業なんてあるのかしらーと半信半疑でしたが(笑)、ありました!株式会社マルヤさんです!
マルヤは、言わずと知れたスーパーマーケット。私も、子供のころはよく母親に連れられて買い物に行きました。
私の出身地域ではいろいろなところで見かけるため、当たり前のように全国にあるものだと思っていましたが…店舗があるのは埼玉県を中心に、千葉・茨城・栃木のようですね。
まさに地域密着型!よくある「うちの近所にたくさんお店があるから、全国展開しているものだと思っていた」という感じです。笑
これからも、関東地域の家庭の味方でいてほしい存在ですね^^

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031