» 2012 » 8月のブログ記事

こんにちは。
オリンピックにはあまり興味のない私ですが(スポーツできないから)、
今朝テレビをつけたら体操の内村くんが金メダルを取ったニュースが
出ていて、おおっと思いました。
内村くんと言えばブラックサンダー(?)。そしてまだ23才なんですね。。。

さて今日は栗林商船株式会社について。
船って、飛行機にとってかわられた気がしてしまっているのですが
輸出入の手段としてはやはり最大で、上場企業にも商船とつく会社が
たくさんあります。栗林商船もその中の一つ。

海運会社や事業者は、船舶の煙突にそれぞれの会社ごとに模様や塗装を
施しています。煙突は「ファンネル」というので、このことを
ファンネルマークと呼ぶそうです。

栗林商戦のファンネルマークは赤字の丸の中に七の字が書いているもの。
この由来は、遠く南北朝時代にまでさかのぼるのだそうです。


肥後(熊本)の豪族菊地武光の後裔であった栗林家は、南朝に味方しましたが、
戦いに敗れて越後(新潟)三条に逃れました。
越後で栗林家は武士を捨てて呉服商人となり、以後代々「七郎治」を名乗りました。

七代目の五朔翁は新天地を求めて室蘭に渡り、新たに事業を興すにあたり、
由緒ある「七郎治」の名前から「七」をとり、屋号を「丸七」にしたのです。

とのことです。
ファンネルマークの意味はちょっとおもしろそうなので、他の会社についても
調べてみたいと思います。

こんばんは、aicoです。

今日は株式会社荏原製作所を紹介します。

荏原製作所はポンプやタービン等の風水力機械、浄水設備・排水処理装置などの環境装置を作っている上場企業です。
とくに、主力製品であるポンプでは世界トップクラスの高い技術を持っています。

主力商品はポンプ…と言ってもいまいちピンと来ないかもしれませんが、
ポンプがなかったら水が飲めません。トイレに行けません。実は結構私たちの生活に大切なものです。

ポンプは一般的に吸い込んだ液体を目的の場所へ吐き出して移動させる機械です。
ポンプには形式がいくつかあるそうですが、現在最も多く制作されているのが遠心型の渦巻きポンプです。
ポンプの中の巨大な羽根車が高速で回転する事で遠心力でポンプの中の液体を動かして
液体を下から上にくみ上げる仕組みです。

ポンプは飲料水やトイレなどの家庭用や店舗用途、上下水道、工場で石油や化学液や洗浄液を取り扱う時、
大雨が降ったときに水を排水したり火事が起きたときに水を吹き出す装置などの防災用途など、
私たちの生活や産業の分野で液体のあるところではほとんどのところに使われています。

荏原製作所のポンプは他にもこんなところで使われています。
それは、シンガポールのマーライオン!
実はマーライオンは荏原製作所のポンプによって水を吐き出しているんだとか。

余談ですが、マーライオンといえば世界3大ガッカリと呼ばれていますよね。
私、去年の9月に実際に見に行ったんですが、思ったより大きい!と思いましたよ。
近くに行って普通に見ると後ろ姿なので、リバーサイドポイントなどから出ている
リバークルーズで夜景をバックにライトアップされたマーライオンを正面から見るのがオススメですっ

では、また明日~♪

 

こんにちは。

今日は、ちょっと気になったバンドー化学株式会社
ついて取り上げます。

バンドー化学は、自動車・産業用ゴム製品業界に属する会社です。
ゴム・プラスチック製の運搬システムのベルトや、各種ゴム製品を作っています。

例えば、
・工事現場や物流などで使われるベルトコンベアのベルト
・自動車や産業用の各種エンジンの伝動ベルト
・プリンタ等のローラ
・振動軽減のための弾性レール連結装置
などを作っています。

創業者の阪東直三郎さんの発明、阪東式木綿調帯 (木綿のベルト)
は、日本で最初の伝動ベルトだそうです。
この創業者の阪東さんが由来になってるであろう社名ですが、
帯・ベルトを意味する「バンド」ともかかっていて
いい社名だなと思いました。

kmonos によると、
自動車業界のスズキ日産自動車や、
運搬機械を作っている日工井関農機
工作機械を作るマキタなどと、
ビジネス的にお付き合いがあるようです。

よくよく考えてみると、伝動ベルトっていろんな所に使われている気がします。
動力のあるところには、バンドーのバンドが活躍しているのかもしれませんね。

それではまた!

こんにちは。
さて、8月ですね。
夏休みを取る方も多いと思うのですが、弊社は8月末が決算なので
あと1か月がんばろー!という気分になります。

さて今日ご紹介する企業は株式会社あらた
千葉県船橋市に本社を置く日用雑貨を取り扱う商社で、設立は2002年と
比較的新しい企業です。
2002年4月 ダイカ株式会社、伊藤伊株式会社、株式会社サンビックの3社が統合し、
株式移転により共同持株会社として設立し、すぐにJASDAQ市場に上場。
現在は東証一部に指定替えを果たしています。

社名の由来は何となく想像できそうですが、公式ウェブサイトの「よくあるご質問」に
掲載されていましたので、ご紹介します。

”「あらた」は中国の古書「大学」にある「まことに日に新たにせば、
日々新た、また日に新たならん」という文字を洗面器に刻み、毎朝これを眺めて
自らを戒めた湯王の故事からとっています。平成13年2,236名の社員応募の中
から選ばれました。
なお、ロゴマークの3つの羽根は、得意先小売店様、仕入先メーカー様、
それに私共 卸を表しています。
株式会社あらたの頭文字〔a〕をデザインしたものですが、メーカー、卸、小売業が
サプライチェーン マネジメントの風車を回して、最もローコストな流通体制を築き
常に消費者に満足を与え、より社会のお役に立って最適な流通を実現したい
という願いを表現したものです。”

なるほどー。
私も会社名とか考えてみたいな。。。

それでは今日はこのへんで!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031