» 2014 » 7月のブログ記事

JR渋谷駅

| 小ネタ! |

こんにちは。

今朝、我らが渋谷駅が乗車人数ランキングトップ3から転落、とのニュースが出ていました。
JR東日本の2013年度の駅別乗客人数では、1位は一日平均およそ75万1000人の新宿駅、2位はおよそ55万人の池袋駅でした。
続く3位は、これまで19年間渋谷駅でしたが、今回は東京駅が3位となり、4位横浜駅、5位が渋谷駅という結果となりました。

渋谷駅は、一日平均の乗車人数が2012年度の41万2000人から2013年度には37万8000人へと3万4000人もの減少となりました。
その最大の原因が、2013年度に行われた東急東横線の移設であると思われます。
東急東横線の渋谷駅が昨年3月に地上2階から地下5階へと移設され、東京メトロ副都心線との相互乗り換えが始まったため、JR山手線への乗り換え客が減ったようですね。
それにより、JR東日本は年間20億円あまりの減収になったとみられています。

JR東日本は、正式名称 東日本旅客鉄道株式会社 です。
皆様ご存知かと思いますが、JRは元 日本国有鉄道。
1987年に分割民営化され、その中の一つがJR東日本として現在まで続いています。
上場は1993年で以来19年間維持していますが、どうやらこのころから、渋谷駅は乗客人数3位の地位を守っていたようですね。

JR渋谷駅としては残念な結果となってしまいましたが、副都心線・東上線ユーザにとっては直通はとてもありがたいはず。
私も半蔵門線の直通を利用していますが、乗り換えが減るというのはとても便利だなとつくづく感じます。
JR渋谷駅は何らかの方法で巻き返しを図るのでしょうか。
今後の動向が気になります。

ではでは!

計算してみた!

| 小ネタ! |

こんにちは

今日はちょっといやらしい記事です。
日経新聞を読んでいると、上場企業の大株主に有名人が名を連ねていることがあるという
個人的に興味を引く記事がありました。

今回は、日経に紹介された有名人が保有している上場企業、本日の株価、保有比率から、どれくらいの資産があるのかそれぞれ計算してみました。

大倉忠義(関ジャニ∞)
鳥貴族 所有株:1万株  株価:2600円(7/10に上場するため予想株価) 資産:2,600万

中田英寿(元サッカー日本代表)
サニーサイド 所有株:5.2万株(平成24年有価証券報告書より) 株価:969円 資産:5,038.8万

佐良直美(タレント、女優、歌手)
巴工業 所有株:54.6万株(平成25年四半期報告書より) 株価:1,704円 資産:9億3038.4万

御法川法夫(タレントみのもんた)
愛知時計 所有株:356.5万株 (平成25年有価証券報告賞) 株価:304円 資産:10億8406万

大株主情報が記載されている一番新しい有価証券報告書、四半期報告書などから情報を取りましたが、結構前のものもあるので状況が変動しているかもしれません。またあくまでも1つの企業から計算した資産なので、総資産とは異なると思います。

しかし、結構資産を所有していらっしゃるんだなと実感しましたー

こんにちは。
さっき自分の机に置いている日めくりカレンダーをめくったら、「今年も半分すぎましたね」と書いてあってハッとしました。。。
大学を卒業してディレクターズに入社して丸三か月。
本当にあっという間に時が過ぎていくので、なんだか信じられません。

話は変わって、私は社会人になってから、ずっと気になっていたことがあるんです。
気になってはいたんですが、わざわざ調べるようなこともせず今日まで過ごしてきたこと・・・
それが、ウォーターサーバの仕組みです!
本当に大したことではないんですが、タンクに入っているのは常温の水なのに、出てくるのは熱湯または冷水。
しかもそれぞれかなりの温度です。
うちのオフィスにはサントリーのウォーターサーバがあって、今朝も水を飲もうとコップに注いでいるときにそのことを思い出しました。
ということで、調べてみました。

すると、どうやら製品によって構造に多少の差異はあるものの、仕組みとしてはほぼ同じであるらしいことがわかりました。
サーバ内部には、常温の水が入っているタンクとはまた違った冷水・温水それぞれのタンクがあるそうで、そこに常温の水が流れ込むようになっています。
温水冷水それぞれのタンクはある程度の水量を確保しているので、あまり大量にお湯または水を使わない限りは適切な温度の水が出てくるそうです。

 

 

なるほど。そんな仕組みだったんですね。
私はいままで水を出すときに瞬間煮沸・冷却しているのかと思っていたんですが、もっとシンプルな方法でした。

ではでは、今日はこの辺で。

(画像・参照 :『水比較.com』)

こんにちは。

何気なく新聞を読んでいると空き家が増えていて様々な企業が空き家問題に対して
参入しているという記事がありました。

空き家の背景には、高齢化、過疎化など様々であり、全国的にこの問題は広がっています。

都心でも空き家は今後ますます増えますが、
一方で都心で一軒家を買おうとすると土地代ですごく高い値段になってしまします。

そんな中、すごく興味を引いたプロジェクトがありました。

四国、徳島県の神山町で行われている神山プロジェクトです。
この神山町には有名な観光スポットもなく、高齢化率46%という少子高齢化問題に直撃している町の1つですが、近年この街にITベンチャー企業の移転が相次いで起こっています。Yahooやgoogleの社員も訪れるほど人気の街なんですが、この理由は何でしょうか?

ひとつは神山のIT環境が抜群に整備されていることです。徳島県の県内全域に光ファイバー網が整備されており、全国でも屈指の通信インフラになっているそうです。

もう1つ目が、家賃です。都心と比べると圧倒的に安く、徳島市内にも近いため働く場所を縛られない社会人にとってはすみやすいそうです。

しかし、これはあくまでも表面的な理由です。
この街には、クリエイティブを生む場、働き方を実験する場として多くのサテライトオフィス、求職者支援訓練が存在してあり、空き家として放置された民家が次々と再生しているそうです。

今現在徳島県に本社を構える上場企業は以下の4社ですが、今後多くのIT企業が台頭してくるのではないでしょうか?
株式会社阿波銀行
阿波製紙株式会社
株式会社ジャストシステム
ニホンフラッシュ株式会社

一度、どんな所か実際にいってみたいです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2014年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031