» 2012 » 10月のブログ記事

こんにちは。hikaru です。

星出宇宙飛行士の twitter で、
東京駅の復元された駅舎が宇宙からもキレイに見えている
とつぶやいていました。
(外部リンク)

そういえば、10/1 に復元工事が終わって全面で再開業していますね。

東京駅は 1914 年 (大正 3 年) に建設され、当初は 3 階建てでしたが、
1945 年の東京大空襲により、一部が焼け、2 階建てになっていました。

以降、復元計画が上がっては延期を繰り返してきましたが、
60 年余りが経ち、2007 年に復元工事がはじまりました。
担当したのは、鹿島建設清水建設鉄建建設の 3 社。

復元工事では、建設当時の外観を再現するのはもちろんのこと、
アイソレータやオイルダンパーなどの免震装置を計 500 箇所に配置したり、
新設の地下駆体によって耐震性を向上させたりしています。

いろいろ苦労はあったようで、
屋根材に利用していた「天然スレート瓦」が、
宮城県石巻市の倉庫に保管されていて、津波の被害を受けてしまったそうです。
65000 枚中、なんとか使用可能な 45000 枚は利用され、
残りはスペイン産のもので補われました。

僕、まだ見に行ってないんですよね。
東京駅って意外と、行こうと思わないと行かない駅ですよね。
今度散歩しに行こうっと。

こんばんは、aicoです。

突然ですが、おにぎりの具の中で一番好きな具は何ですか?
シャケ?梅?おかか?昆布?
最近は変わり種な具もたくさんありますよね。

私は子供の頃からシーチキンのおにぎりが大好きです!

シーチキンといえばはごろもフーズ株式会社
シーチキンという名前は、はごろもフーズの商標登録なんですよ。
なのでコンビニで「シーチキン」と書いてある場合は
中の具はすべてはごろもフーズのシーチキン。
ツナマヨと書いてあるのは他社製品なんだそう。

ちなみに、シーチキンってどうして鶏肉じゃないのに「チキン」なのか知っていますか?

それは、原料のビンナガマグロの肉が色が白く、別名で「海の鶏」と呼ばれていたから。

でも1958年の商標登録当時、○○の缶詰と言ったように中身や素材を示す名前や
パッケージが当たり前だったので、原料がよくわからない商品名や缶のデザインは
モダンすぎる!とあまり受け入れられなかったそう。
それでも、地道な販売やレシピを紹介するテレビCM制作などによってだんだんとシェアを拡大していったそうです。

ちなみに今は、ビンナガマグロの他にも、キハダマグロを使ったのが「シーチキンL」、
カツオを使ったのが「シーチキンマイルド」として販売されているんですよ。

では、よい週末を♪

こんにちは。hikaru です。

日本ケンタッキー・フライド・チキン (KFC) が、
昨日から、クリスマス商品の予約受付をはじめたそうです。
(気早すぎでしょ、とか思っちゃいましたw)

定番の「パーティバーレル」は、
オリジナルチキン 8 ピース、ケーキ、サラダ、絵皿のセットです。

クリスマスのケンタッキー、すっかり定着しましたよね。
例年、12 月の 21-25 日の 5 日間、
クリスマスメニューを展開しています。

この 5 日間は、普段の 10-20 倍の売上があるみたいです。
5 x 10 = 50 日分、と考えると結構すごいですよね。

全然関係ないのですが、
ピザハットは、KFC のピザハット事業部が運営しているみたいです。
知らなかった!

僕はクリスマスケンタッキーは未体験なのですが、
今年はやってみようかな。
あ、一緒に食べてくれる女性、募集してますw

こんにちは、aicoです。

今日、10月18日は冷凍食品の日です。
冷凍食品の世界共通の管理温度がマイナス18℃であることから
冷凍食品の日になったんだそう。

冷凍食品、母親があまり使わない人だったので私もあまり使わないのですが、
たまに食べると、最近の冷凍食品は普通に美味しいですよね〜
最近はフォンダンショコラの冷凍食品デザートなんてのもあるそう!
味の素冷凍食品株式会社(味の素株式会社の子会社)の商品。気になります。。

…というわけで今日は水産・冷凍食品業界から、日東ベスト株式会社を紹介します!

日東ベストは業務用の冷凍食品や缶詰を製造・販売する上場企業です。
特にコンビーフ缶詰では国産の生産シェアは60%を締めています。

…といってもコンビーフといえば「ノザキ」じゃないの?という人も多いと思います。
実は「ノザキのコンビーフ」は製造委託されている製品で、日東ベストが作っているのです!

ちなみにコンビーフが台形の理由の1つは酸化を防ぐため。
缶の中に空洞ができてしまうと酸化が進み製品が悪くなってしまうため、
手作業で詰めていた時代に手で詰めても空気の入らない台形の形になったのが始まりだったそう。
2つ目はコンビーフ=台形というイメージが強いこと!
機械詰めとなってから一時期丸い形の丸形の缶詰も発売されたそうですが、まったく売れなかったんだとか…
同じ製品なのにイメージで売り上げが変わるというのは面白いですよね。

コンビーフについて調べてたら美味そうなレシピがいっぱい出てきておなかすいちゃいました(笑)
では、また明日♪

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031