» 2011 » 7月のブログ記事

こんにちは。
連休はいかがお過ごしでしたか?

私は観光ではないのですが、用事があって山梨の韮崎市に行って
塩川ダムの近くを通ったのでちょっと寄ってみました。
えっと、韮崎といえば、サッカー選手の中田英寿さんの出身地ですね。

塩川ダムは洪水調節・不特定利水・かんがい・上水道・発電を目的とした
山梨県営の多目的ダム。
このあたりの水道の水はこのダム湖の水が使われているそうです。
近所の人に話を聞いたところ、町がしずんじゃったのよねー。洪水が
多かったから、仕方ないんだけど、と話してくれました。
緑が豊かですごくきれいなダムでしたが、ダムには切ない気持ちが
たくさん込められているのかもしれません。

塩川ダムを施工したのは建設大手の大成建設戸田建設
地元企業である長田組土木(非上場)の3社。
なんと22年もかかっています!大工事ですもんね。。。

近くには武田信玄の隠し湯と言われるラジウム温泉、増富温泉があるようです。
今度はこちらまで足伸ばしてみたいです。

先日、ふと目にした雑誌にボラバイトのことが取り上げられていました。
確か、昨年、テレビ東京でもボラバイトの流行について取り上げた番組を
目にした記憶があります。
私が学生の頃は、ファームステイなどといった旅行と農場体験を合体させた
旅行をする友人がけっこういましたが、ボラバイトはボランティアとアルバイトを
合体させた新語。これも時代背景の違いなんでしょうか。

さて、ボラバイトの内容ですが、たとえば農作業1日やって、バイト代は4,000円、
ご飯は付くけれど、交通費は出ないといったものが一般的なようです。

よりイメージしていただきやすいよう、株式会社サンカネットワーク(非上場)が
運営するサイト「ボラバイト」に掲載されている募集内容をざっとあげてみましょう。

「農家のボラバイト
瀬戸内海を一望できる畑でジャガイモの収穫をしませんか?」

「果樹園のボラバイト
果樹の一大産地でサクランボ食べ放題!」

「農場のボラバイト
有機米、無農薬米の作り方を学びたい人!」

「ペンションのボラバイト
大雪山のふもとにあるアットホームなペンションです。」

また、ヤフー株式会社のヤフーボランティアに
掲載されているボラバイト特集には次のように紹介されています。

「キャンプ場で先生に
南アルプスを望む大自然に囲まれながら、奔放な子ども達を相手に大奮闘!」

「牧場で酪農体験
広大な北海道で、子牛のお世話から、乳搾りまで。
本当の酪農のお仕事ができます!」

………確かに、近所のありきたりなアルバイトより楽しそうと思えてきますね。

中には、ボラバイト先の仕事に就こうとする人のための「就活ボラバイト」
なるものもあるようです。
なんでも、ボラバイト先に泊まり込みで、最低でも半年から一年かけて、
実際に働きながら仕事のノウハウを学ぶのだそうです。
バイトとインターンの中間といったところでしょうか。

このように、多少報酬に見劣りはしても、得られる経験の稀少さから魅力が
大きく見えるボラバイト。若い人の間で流行るのも理解できますが、
気をつけなければならない点もあります。

それは、通常の仕事と変わらないのに、ボランティアと謳うことで、労働力を
安く買いたたかれてしまうこと。
そう言った面は意識しておいた方がよさそうです。

それでも魅力が多いボラバイト。
一度サイトを見てみてはいかがでしょうか?

Yahoo!ボランティア ボラバイト特集(外部リンク

こんにちは!諭吉です!!
久々に制汗スプレーを買いました。
これがあるとリフレッシュできていいですよね!!

さて、今日ご紹介する企業は株式会社翻訳センターです!!
その名の通り、翻訳を主軸とする企業です。

一体どんな翻訳をしているのでしょうか。
それは特許分野から医療分野、金融分野と多岐に
渡って翻訳をしています。

上に挙げた分野はかなり硬派なものですが、
実はマンガやゲームの翻訳も行っているそうです。

やはりマンガやゲームの翻訳となると、登場人物の
キャラクターを考えて訳さなければならないと思いますので、
結構大変であり、地道な作業なのではないでしょうか。

世の中にはまだまだ色んな仕事があります。
これからもこういったような会社をご紹介していきたいと
思います!!

では、皆さんよい連休を♪

社名の由来ファンの皆様(いるといいな)、こんにちは

今日はちょっと凝っている社名の由来をお届けします。

今日の会社はパラカ株式会社
駐車場の開拓・運営管理を行う会社です。
正直ちょっと知らないな・・・と思ったのですが
ロゴを見たらすぐにわかりました!ロゴってすごいですね。

さて、いたるところにあるParaca駐車場ですが、
日本の駐車場不足を解消したいという思いから作られているのだとか。

このParacaですが、スペイン語で「太平洋から吹いてくる海風」という意味。

社名の意味としては
「Para」スペイン語で「〜のために」と英語の「car」から「車のために」、
さらに、英語の「Parking」とスペイン語の「aca(ここに)」から「駐車場がここにある」、
つまり、「車のために駐車場がここにある」という意味になるのだとか!

また、Paracaには3つのa(トリプルa)が入っていることから、
プロフェッショナルを目指し、小さなことの積み重ねで体を成す意味を込めているそう。

今度駐車場を見つけたら、パラカの駐車場かどうか確認してみてください。
ではまた!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031