» 2011 » 2月のブログ記事

こんにちは。

先週土曜日に横浜・みなとみらいに行って、初めてマリーンルージュで
ディナークルーズをしました。
かれこれ10年以上横浜界隈に住んでいるというのに初でしたが、
船酔いもしなかったし、夜景、すごく良かったですーー。

マリーンルージュの運営は株式会社ポートサービス。
ここは、シーバスも運営していて、横浜駅東口~みなとみらい
~赤レンガ倉庫~山下公園という横浜の主要スポットを水上で
らくらく異動することができるのです。
こちらは料金もお手頃なので、学生時代にはよく乗っていました。
(こちらはけっこう動きが早いのでちょっと酔うんですけどね)

ポートサービスの株主には、横浜市なども入っているのですが、
上場企業では東京汽船株式会社という会社も入っています。
こちらはいかにも船っぽい会社名ですが、
曳船サービス・貸船サービス・海上防災事業等を行う曳船事業などを
行っており、横須賀の久里浜から南房総までクルーズする
東京湾フェリーの親会社でもあります。

海のうえって、ちょっと非日常でいいですよね。
今度はもう少しお手頃価格のロイヤルウィング(外部リンク)に
乗ってみようと思います!

こんにちは!
今日は月曜日です。今日からまた一週間頑張りましょう!

まだまだ乾燥が続き、風邪だけではなく、火の元にも注意したい
ものです。
さて、今日の話題は火事の時に駆けつけてくれる消防車などについて
触れていきたいと思います。

この消防車両事業を展開する有名な企業は株式会社モリタホールディングス
という業界では最大手の企業です。
国内で年間に生産される消防車の内、約半数がモリタの車両なのだとか。

話は少し脱線しますが、そもそもなぜ、消防車は赤いのでしょうか。
それは、日本に初めて輸入された消防車が赤だったからだそうです。
法律が改定された後には「消防自動車は朱色」と定められました。
なので法律上は「赤」ではなく、「朱色」なのです。
そして赤は火事を連想させ、人間の視覚的にも火事を連想させるので
火の用心を訴えかけられるのだそうですよ。

話は戻って、消火活動に欠かせない消防ホースを扱う桜護謨株式会社は、
ゴム製の消防ホースを日本で初めて開発したトップメーカーです。
帝国繊維株式会社でも消防ホースを扱っており、また救助服・防火衣といった
製品を扱い、救助に向かう隊員達の身を守ります。

このように、それぞれの企業が強みを活かした製品を開発することで、
私たちの生活から発生する火事の被害から守ってくれるのですが、
やはり日ごろから防災を意識することが一番大切ですね。

こんばんは

いや〜、金曜日ですね。早く仕事おわってお酒が飲みたいです。
さて、そんなこんなで日本酒だのブランデーだの検索していたら
電気ブランのはじまりのお話にたどり着きました。

「電気ブラン」。
昭和の香りのするこの飲み物ですが、皆さん飲んだことはありますか?
浅草にある「神谷バー」で、創業者神谷傳兵衛さんによって作られた飲み物だそうです。
ブランデーベースのカクテルだそうで、度数が高く口の中がしびれることからも
「電気ブランデー」から「電気ブラン」という名前になったのだとか。

この神谷バーから、後に日本酒類製造株式会社を設立、
現在のオエノンホールディングス株式会社となっています。

ちなみにオエノンホールディングスの社名の由来ですが、
すべてのものをお酒に変える力をもつという伝説の女神「オエノ」と、
さらなる事業の発展「オン」から「オエノン」という商号となっているそうです。

すべてのものをお酒に変える女神、すごいですね・・・。

こんにちは。

息子(5)がかねてよりチョコバナナを食べたいと言っていたので、
今朝、朝食代わりに作ってみました。
(朝食にチョコバナナなんてどんな母親だよ、とか言わないでくださいね;;)

使ったのは普通のバナナと、正栄食品工業
「おうちで簡単チョコバナナ!」という製品。
カラフルなスプレーチョコとバナナに刺す棒までついていて、
チョコレートはレンジで簡単に溶けるし、バナナをチョコにつけるのも
チョコレートがもともと入っていた袋でできるし、ほんとに簡単。

正栄食品工業のウェブサイトを見てみると、事業内容は
食材の輸出入、生産、流通・販売という3つの柱があり、
製品はチョコレートやナッツ類、ドライフルーツなどが主。

食材商社で、ほとんどは一般消費者に向けての商品ではないので、
正栄食品工業」という名前をあまり聞かなかったのですが、
最近では「リテール商品」として前述のチョコバナナキットや、
「おうちで簡単デリサラダ」(普通のサラダにトッピングするとデリサラダに
変身!というものだとか)など、一般消費者向けの商品もいくつか
作っているようです。

さて、タイトルにあるチョコバナナの作り方ですが、いくつかポイントが
ありまして、まずはチョコレートを普通のチョコではなく、製菓用の
「コーティングチョコレート」をつかうこと。
これは、普通のチョコと違い、カカオバター以外の油脂が多く含まれるため、
キレイに早く固まるという特徴があります。
あとは、バナナは凍らない程度に冷やし、冷蔵庫から出したらすぐに
使うこと(バナナは汗をかくとチョコの付きが悪くなるため)、くらいです。

もっと簡単にいえば、バナナを冷やして、正栄食品工業のチョコバナナキット
を使うこと、と言い換えてもいいかもしれません。

あなたも、朝チョコバナナ、いかがですか?

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28