» 2015 » 4月 » 13のブログ記事

ナンバーズ

| ナンバーズ |

こんにちわ

今週のナンバーズです!
ナンバーズの記事は初めて書くので、どきどきします。当たってると良いですね!

さて、先週のアクセスランキングを見てみましょう!

第一位 株式会社カネカ
第二位 シライ電子工業株式会社
第三位 株式会社乃村工藝社
第四位 株式会社日立製作所
第五位 カメイ株式会社
第六位 株式会社ラックランド
第七位 大和冷機工業株式会社
第八位 オムロン株式会社
第九位 株式会社メディパルホールディングス
第十位 リゾートトラスト株式会社

今日のナンバーズは…8620!
やっぱりそう簡単にはあたりませんね…

来週こそは当たりますように…!

こんにちは。
そろそろ4月も半ばに入りますね。
新入社員の皆さんは初任給をどう使う予定でいらっしゃいますか?
その使い道がなんであれ、買い物はできる限りお得に済ませたいですよね。
価格

 スマートフォンとPCが急速に普及した昨今では、
お店に行ってその商品の値段をその場で検索したり、
またレストランなどに行く前にその店の評判などを
確かめたりしまする人が急増しています。
私自身も高額な買い物をする際には安く販売している
店がないかどうかスマホでチェックするようにしています。

 本日ご紹介するのは、「価格」に強いサイトを運営しており、
恵比寿にオフィスを構える株式会ム株式会社カカクコムです。
言わずと知れた価格情報サイト「価格.com」の運営をしており、
創業は今から18年前の1997年です。
カカクコムは価格.comだけでなくグルメ情報サイトの
「食べログ」、宿泊サイトの「yoyaQ.com」や
旅行サイトのフォートラベルなどを運営しています。
価格.comも食べログも共に有名ですが、その2つのコンテンツを
運営している会社が共通しているという事実はあまり有名ではありません。
こうしてサービスを列挙してみると、皆さんが休日に出かける際に必要な情報を
網羅していることがわかりますね。ショッピングをして、映画を見て、食事をして、
外泊する・・・そのすべての情報をカカクコムのサービスで閲覧することができます。
そんな楽しい1日の出来事はTwitterに公開する人も多いかと思います。
その行動を予期してかはわかりませんが、主要株主にはTwitterの運営会社である
株式会社デジタルガレージがランクインしています。

 この価格.comというサイトは創業者の槙野光昭さんは、パソコンの
周辺機器メーカーに勤めていた頃に秋葉原のパソコンパーツの値段を
チェックする仕事をしており、その際にそんなパーツの値段の一覧が
あれば便利だと思い作り上げたそうです。
最初は自分の足で調査してそれを手入力するという途方もないデータの収集の仕方でしたが、
サイトが有名になるにつれてお店側から情報掲載の依頼が来るようになったそうです。
人が面倒だと感じている事をいち早く解決しようとした結果、着々とユーザーを増やし続けることができたのですね。

人のニーズによく気づき、すぐに解決策を実行することの大切さをよく表している沿革ではないでしょうか。

喫茶店の日

| 小ネタ! |

こんにちは。a0011_000006

本日4月13日は、「喫茶店の日」です。
1888年の4月13日、東京の上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したのが由来です。

「喫茶」とは、もともとは鎌倉時代に中国から伝わったお茶を飲用し、効用を嗜む習慣や作法をさす言葉だったそうです。
なぜ「茶」という文字が入るんだろう?という疑問が解決しました。

また、「カフェ」と「喫茶店」は明確に区別されているそうです。
カフェは、お酒を販売する許可があるお店で、
喫茶店は、お酒を販売する許可がないお店だそうです。
なんとなく雰囲気で分かれているのかな?と思っていましたが、違ったのですね。

さて、喫茶・カフェ業界に属する上場企業は、以下の5社です。
ドトール・日レスホールディングス
スターバックス コーヒー ジャパン
銀座ルノアール
サンマルクホールディングス
キーコーヒー

私はサンマルクカフェのチョコクロが大好きなのですが、
家族のお土産でしか食べたことがなく、店舗には行ったことがありません……。
いつか店舗の焼きたてを食べたいです。

それではー。

おはようございます。

肌寒い日が続きますが、天気予報によるとそろそろ暖かくなってくるそうです。
やっと春らしい日がくるのかと思うと嬉しいです。

さて、話は変わりますが来年の4月から、「家庭向け電力供給の自由化」が開始されることをご存知でしょうか。
既に高層ビルや工場などでは電力の自由化がされていますが、家庭向けの電力供給の自由化は来年から始まります。
現在は東京電力関西電力中国電力などの一般電気事業者が独占的に提供しています。
自由化されると新規に事業者が参入し電気を販売することになりますが、
消費者の視点から見たメリットといえば第一に価格競争があげられると思います。

単位当たりの電気代ってほとんど変化しませんよね?これは価格競争が行われていないためです。
なぜ価格競争が行われていないかというと、ライバルがいないもしくは少ないためです。
そのため価格を下げなくても売れてしまうところに原因があります。
現在の電力市場も同様のことになっていると思います。

今回の自由化は、新規事業者の参入により価格競争が始まると考えられています。
そうすると単位当たりの電気代も下がってくるのではないかと思います。
消費者にとってはこれは大きなメリットだと言えます。

ただ、価格競争が白熱しすぎると極端なコストカットなどに走るようになります。
その結果電力供給の質が低下してしまったりしないといいなと思います…

とはいえ、来年実際になってみないとわからないこともありますから来年の自由化が楽しみでもあります。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930