» 2011 » 2月のブログ記事

こんにちは、管理人です♪
今日は、バレンタインですね~!!
男性の方はチョコもらいましたか~??

そんな今日にぴったりのパン・お菓子業界の地図ができました!!

パン・お菓子業界地図

パン・お菓子業界だけにアイコンが可愛くなってます♪
是非、チェックしてみてくださいね~!!

こんにちは。
今日の夜ごはんは何にしようかなあ、なんて考える休日3日目の
昼下がりです。

突然ですが最近、バーニャカウダに凝っています。
イタリアンやおしゃれ居酒屋などではたいていあるので、見つけると
必ず頼んでいたのですが、無印良品(良品計画)の簡単に作れるキットや、
キューピーのレトルトなども発売されているし、
にんにくやアンチョビを買ってきて、イチからつくるのも比較的簡単なので、
最近はすっかりおうちメニューになってしまいました。
議論になるのは生クリームを入れるか入れないか、というとこでしょうか。
上記ふたつの市販品は入れるタイプ、私がイチからつくるのは
入れないタイプです。
どちらもおいしいですよーー。

バーニャカウダは、イタリア北部の冬の料理で、にんにくとアンチョビを
ペースト状にしてオリーブオイルと一緒に温め、野菜につけて食べる料理です。
日本ではここ10年くらいよく聞く料理、という感じがするのですが、
初めてこの料理を日本に紹介したのは日本を代表する北イタリア料理のシェフ
である、室井克義(むろいかつよし)さんという方だそう。

この室井シェフは「初」という言葉の多い人なのです。
・イタリアで修業しているのですが、日本人の料理人としては初めて労働許可証を
 取得し、6年間滞在した
・日本で初めてのホテルのイタリアン・ダイニングであるホテル西洋銀座
 『リストランテ・アトーレ』の初代料理長となった。
・「日本イタリア料理協会」を立ち上げ、初代会長に就任した。
・日本に初めて「ティ・ラ・ミス」を紹介した

などなど。

室井シェフがいなかったら私の好きな料理ふたつなかったのかも!
(まあ、誰かほかの方がもってきたかもですが。)
室井シェフは現在は駒込で小さなイタリアンをやっているのだそう。
そのうちぜひ行ってみたいなーと思います。

おはようございます。

今日、ふと子ども用の仮面ライダーなどの柔らかい人形(ソフビ人形、
と呼ばれるようですね)の原料が気になり、調べてみたら、
ポリ塩化ビニールという素材で作っているようです。
あれ、中が空洞になっていて、関節(?)が動くので、なんてことない
おもちゃなのに、子どもには人気なんですよねー。

そのついでにフィギュアメーカーやプラモデルメーカーなどを
調べたら、バンダイ(バンダイナムコHD)やタミヤなどの他に、
GSIクレオスという会社があるのを発見しました。
プラモデル自体も作っているのですが、プラモデル用塗料の
「Mr.カラー」「ガンダムカラー」などが代表商品のようです。

でも、GSIクレオスはプラモデル関連だけの会社ではなく、
日本の繊維、衣料、工業原料、模型関連製品を製造販売する総合企業で、
もともと横浜で生糸の輸入などから事業が始まったそうなのです。
グンゼとのつながりが強く一時期は社名がグンゼ産業株式会社だったので、
現在の社名のGSIは「Gunze Sangyo,Inc.」が残ったもの、とも
言われているそう(違う説もあり)。

グンゼはいまでもGSIクレオスの大株主で、GSIクレオスには
グンゼ販売事業部、という部署もあるようです。

ま、だからなんだ、という気がしないでもないですが、こうやって
何か小さな事柄から上場企業のつながりを発見すると、なんだか
とてもうれしくなってしまう、ワーカホリックな?今日この頃なのでした。。

こんにちは。今日は雪ですね~

道路に雪が積もる前にと、車で買い物に行ってきました。
行ったスーパーマーケットには広告を貼る掲示板があり、
”ALA(アラ)ちゃん”というキャラクターと、園芸用肥料と書かれた、
コスモ石油のポスターが貼ってありました。
ALAちゃんは、目がAで鼻がLで口はない、妖精さん、のようです。
参考:外部リンク

なんでコスモ石油で園芸肥料?と思い、家に帰ってから調べて見ると
2005年くらいから会社内で、事業が石油だけではどうなのか、という話になり、
ALAという素材を使った研究分野に進出したそうなのです。

ALAとは“Amino Levulinic Acid(アミノレブリン酸)”の略称。
葉緑素に入っているポルフィリンという有機化合物の原料に当たるアミノ酸で、
植物・農業分野で多くの効果が期待されています。
また、化粧品や医療分野でも期待されている素材なのです。

コスモ石油はもともと環境活動に力を入れている企業でしたが、
単なる慈善活動ではなく、持続可能な形で環境に貢献していける
園芸肥料事業に取り組むことはとても意義がある、と意識をしているようです。

事業としては、石油事業に比べると規模が小さいものだそうですが
黒字化していて、おまけにコスモ石油のブランド・イメージまで担う
大切な事業になってきているとのこと。

この液体肥料、ちょっと使ってみたくなりますよね。
これを売っているのは、はじめは園芸肥料売り場などだったそうなのですが、
コスモ石油のロゴの出てくるCMをみて、園芸肥料を買いにガソリンスタンドに
来るお客様が多かったことから、今では多くのコスモ石油サービスステーションに
この液体肥料を置いてあるのだとか。

コスモ石油でガソリンを入れる際は、ちょっと探してみてはいかがでしょうか。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28