» 2011 » 7月のブログ記事

こんにちは

週末遊びすぎて疲れが溜まってしまっているのか、
大きめの吹き出物がポツポツできてしまっています。
うーん、代謝が悪いのかなぁなんて思いつつ。

今日は株式会社ハーバー研究所の社名の由来について、お届けします。

ハーバー研究所と社名で書くとピンと来ませんが、
化粧品のHABAと言えば女性の方はご存知なのではないでしょうか。
無添加主義を掲げて化粧品などの製品を作っている会社ですね。

化粧品屋さんでよく見かけるものの、
実はHABAってなんて読むのか知らなかったりして・・・
(ハーバー、ですね)

ではこのHABAというのはどんな意味かというと、
ハーバー化粧品のウェブサイトのロゴを見ると一目瞭然ですが、
「HEALTH AID BEAUTY AID」の頭文字を取ったもので、
美と健康を助けるということを意味しているのだとか。

美と健康・・・週末大人げなく遊びすぎたことをちょっと後悔するワードです。
では今日はこの辺で・・・。

こんにちは。

来週、渋滞に巻き込まれると分かっていて他の手段を取らず、
昼間に長時間ドライブをしようと思っているので
(渋滞と分かってるなら深夜に行けばとか、他の交通手段を使えば
と思うのはおそらく子持ちでない方でしょう。。。)
子どもの退屈対策をしなくちゃなーと思っています。

いちばんたやすいのはポータブルDVDプレイヤーを持ち込むことですが、
うちは子供が二人なので、1台持って行くと喧嘩になりそうだし、
それに、車の中では振動などでDVDの再生ができなくなることも
あるそうで、、、今回は仕方ないにしても、やっぱり車用の
リヤモニターをと取り付けたいところです。

イエローハットなどのカー用品ショップに行くと、一番目立つ所に
置いているのがアルパインのリアビジョンというモニター。
パナソニックなどからももちろんリヤモニターは出ていますが、
アルパインは何と言っても自動車用音響機器および情報・通信機器
の製造販売を主な事業としているので、カー用品に強そうです。

これ、すぐにでも欲しいのですが、取り付け費を含めると10万くらい
かかってしまうので、ちょっと悩んでいます。

夏休みシーズンでもありますし、みなさん楽しいドライブを☆

こんばんは!!諭吉です。
神奈川県の各ビーチは明日から海開きのようです。
海・・行きたいですねぇ。。

ところで最近ふと思ってみたら、お寿司をしばらく食べていません。
そろそろランチに行こうかなと思っているこの頃であります。

そこで今日ご紹介する企業はお寿司の企業です。
それは株式会社魚力です。
名前に力強さを感じます。

企業名の由来はというと、「鮮魚」の「魚」と、創業者・山田力蔵の名前から
「力」をとり「魚力」と命名したそうです!!

そして株式会社魚力は首都圏に出店しています。
弊社の近所にもあるので今度行ってみようかなと思って
おります。

では、今日はこのへんで!!
よい週末を!!

こんにちは

今日も暑いのです。会社のエレベーターホールは風の抜けが悪く、
かといって裏口につながるドアが開いていたりした日にはもう。。。!

そんなこんなで今日はエレベータについて調べてみました。
エレベータ業界を見ると、
日立製作所東芝三菱電機フジテック三精輸送機の5社があります。

エレベータの歴史は古く、日本では1890年、
浅草の凌雲閣という塔に設置されたものが初めてだということです。

フジテックのウェブサイトで読んだところによると、
日本のエレベータ市場は戦前から財閥系企業(三菱さんなどですね)がシェアを占めており、
フジテックのような当時では新しい会社では、納入にこぎつけるまでが
相当に大変だったのだそうです。

と、いうことでどの会社が一番納入が早かったのか、調べてみました。

一番早かったのは、
日立製作所の1932年(昭和7年)。東京電気へ納入。

次が
三菱電機の1935年(昭和10年)。三菱神戸病院に納入。

そして、
フジテックの1949年(昭和24年)。こちらは神戸の篠崎倉庫へ納入。

意外と最後なのが
東芝の1967年(昭和42年)、

また、
三精輸送機については、第一号の納入については記録が見つかりませんでした。

ということでエレベータ業界、納入が一番早かったのは日立製作所でした。
みなさんもよく乗るエレベータがどこの会社製なのか、
たまには見てみるのも面白いかもしれません。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2011年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031