» 2011 » 2月のブログ記事

こんばんは。

さっき、おなかがすいていたので、インスタントラーメンメーカーなどを
調べていたら、私の好きな「サッポロ一番」を販売している
サンヨー食品は上場していないことに気がつきました。

業務提携している企業に、エースコック(こちらも非上場だ。。)と
九州の棒状ラーメンで有名なマルタイがあり、
関連会社として、台湾の「康師傅」(カンシーフ)という会社があるようです。

インスタントラーメンは日本で初めて作られたものですが、現在では
世界中で食べられていて、年間に食べられる数はなんと936億食!
(2008年、世界ラーメン協会の推定)
その半分を消費するのが中国で、その中国の消費の5割を
まかなうのが前述の「康師傅」なのです。

「康師傅」はあらゆる分野で日本企業で提携していて、インスタントラーメンでは
サンヨー食品、飲料部門ではアサヒビール
その他にも伊藤忠商事カゴメ日本製粉亀田製菓などそうそうたる
企業と提携し、製品を作っています。
「康師傅」の経営は日本企業とのハイブリット経営、ということも
以前から言われているようです。

どうして日本と組むのか、、、康師傅の創業者によると
「中国大陸の市場は広くて大きい。我々の持つカネ、人材、技術では足りない。
だから日本企業のパートナーを求めた」
ということなのですが、パートナーとなっている企業をみると、大手では
ありながら、トップの企業ではないことにも気づきます。
このあたりに、「康師傅」が世界に出ていくときに競合とならないように、
という思惑が見え隠れしているような気もします。

ところで、ハイブリット経営と言いましたが、私はちょっと前まで
ハイブリット=ハイブリットカー=プリウス
のことかと思っていましたよ。。
ハイブリットって、2つ(またはそれ以上)の異質のものを組み合わせ
一つの目的を成すもの、のことを言うんですねーー。

思わぬところで無知をさらけ出してしまいましたが、台湾の
巨大企業、「康師傅」(カンシーフ)のことも分かったし、ハイブリットの
意味もちゃんと理解できたし、ま、いっか。

いつも飲みの席では「お酒強そうだよね~」といわれます(笑)
自分では人並みだと思ってる福岡出身のあいぼです。こんにちは。

先週末後輩と突然なんこつのから揚げ(個人的には丸い形のなんこつのから揚げが好き♪)
が食べたくなって居酒屋にいくことになりました。
そのときに数ある居酒屋の中から選んだのが「くいもの屋 わん」。
なんこつだけじゃ物足りないので、メニューを見ていたときにふと目についたのが
「わん」の由来。

「くいもの屋わん」の始まりは、「あがり椀」のサービスからだったそうです。
優しい味のお味噌汁で食事を締めくくって、お客様に満足してもらいたいという
気持ちで食事の後に出しているそうです。
そのサービスから名前をとって、「わん」と名付けたそうです。

結構居酒屋の料理って、お酒が進むようにちょっと濃い目に味付けしていますよね~!
そんなときに優しい味の味噌汁が出てくるとほっとします♪
こういう時に日本人でよかった~と思うものです。
このお味噌汁は無料で提供されているので、みなさんも「わん」に行った際は
お味噌汁を頼んでみてはいかがでしょうか?

くいもの屋わん(株式会社オーイズミのグループ会社)
https://kmonos.jp/6428.html

まだ寒いのに春物をついゲットしてしまいました。
こんばんは、あいぼです。

さて、今までのナンバーズもおしいっ!ということも
あんまりなく(1回だけあった♪)さむーい時期を過ごしていますが・・・

今週こそはナンバーズ企画にも春が来るのでしょうか!?

まずは先週1週間のアクセスランキングTOP10(1/31~2/6)
1位 株式会社日立製作所(6501)
2位 日東電工株式会社(6988)
3位 トヨタ自動車株式会社(7203)
4位 三菱重工業株式会社(7011)
5位 ソニー株式会社(6758)
6位 株式会社サンゲツ(8130)
7位 明治ホールディングス株式会社(2269)
8位 花王株式会社(4452)
9位 株式会社乃村工藝社(9716)
10位 パナソニック株式会社(6752)

そして、今日の当選番号は・・・

7719

おぉ~っと、なんとうちの会社の同業他社!!
そして毎度のことながら今週も残念な結果にorz…

やっぱり祈りが足りないんでしょうか??
まぁ、今年中に当選することを目標に気長に頑張ります♪

こんばんは

なんだかほんのり暖かくなってきました。
そろそろ花粉も飛び始めているみたい・・・。
花粉症の方はメガネ、マスク、目薬、点鼻薬などなどが手放せなくなりますね。

ところで織田裕二さんのCM(のモノマネ?)で一躍有名になった
「キターッ!」の目薬の会社、どこだかご存知ですか?

答えは参天製薬株式会社です。

会社名の由来ですが、基本理念の「天機に参与する」から来ており、
中国の古典、四書五経のひとつである「中庸」の一節
「天地の化育を賛く可ければ、則ち以って天地と参となる可し」の解釈、
つまり「自然の神秘を解明して人々の健康の増進に貢献する」という意味なのだとか。
ちょっと難しいですね。

一般用目薬として販売されている製品のブランドは
ほとんどに「サンテ」という登録商標がついていますが、
最初に「サンテ」がついた商品は1962年(昭和37年)に
国内初のプラスチック容器目薬として発売されています。

ところで相変わらず「キターッ!」って色々なところで使われていますが、
織田さんのCMのオンエアは1991年頃だったもよう。
意外とずいぶん経っているのですね・・・。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28