» 2018 » 8月のブログ記事

家具と家電

| 小ネタ! |

みなさんこんにちは

本日は株式会社ヤマダ電機について紹介しようと思います。
昨日のビックカメラに続き、家電量販店第二弾になります。
家電量販店で家電を見るのが自分の趣味であるというのは昨日お話ししましたが、
家電は実際に置いてみないとわからないことも多いですよね。
さて、shiozakisaekoさんの記事にもありましたが、ビックカメラはワインを販売し始めたようです。
もちろんビックカメラグループのコジマなどでもワインが販売されているのを私も見たことがあります。
最近私がヤマダ電機に行ったときに驚いたのは、店内にインテリア関係・・・家具ですね!
家具の販売等も行っていました。最近ヤマダ電機が取り組んでいる「家電住まいる館」というものらしいです。
ここでは、実際に家具と家電を組み合わせてみることもでき、リフォームの相談なども行っているそうです。
実際に家具と家電が置いてあるところを見ることができるということは実際においてあるところを想像しやすかったりして素晴らしいと思います。
他にも、店内にはおしゃれなカフェも・・・!
ネット通販や、その他家具量販店との競争の中、ヤマダ電機は住まいと家電を結び付けて、新たな価値を生み出そうとしているようですね!

PCB

| 小ネタ! |

以前、自作キーボードで押し心地を決める(らしい)キースイッチのALPS軸をご紹介しました。僕が手に入れたのはCHERRY MX の各色なので、いずれはALPS軸も手に入れたいなぁと思っています。どこで買えるんだろう・・?という感じではありますが。。。

自作キーボードにおいて、入手のむずかしいものがもう一つあります。プリント基板、通称PCB(printed circuit board)です。

PCBはマイコンとキースイッチをつなぐ役割を担います。今まではGB(Group Buy)で海外から輸入するのが普通でした。が最近は自作キーボードを取り扱う個人事業主の方が増え、比較的入手しやすくなってきてはいます。(話題のPCBが入荷すると即日完売ですが。。)

そんなPCBですが、「個人で国内で入手できるのかな?」とふと気になったので今日は株式会社ピーバンドットコムを取り上げます。

ピーバンドットコムではプリント基板の設計から製造、さらには電子部品の実装、ワンオフのパーツ製造etc..と、電子工作したい!と思ったときにかなり頼りになりそうなサービスを提供しています。

会員登録するだけでCADソフト「CADLUS X」に15000点の部品ライブラリを提供していただけるようです。夢のEnd Game Keyboard のためにいずれは手を出してみたいです・・・!非常に・・・!

こんにちは。

本日は株式会社エイジアについてご紹介させていただきます。

株式会社エイジアは、CRM(顧客関係管理)アプリケーションソフト「WEBCAS」シリーズの開発・販売、ウェブサイトおよび企業業務システムの受託開発、メールコンテンツ・ウェブコンテンツの企画・制作を行っている企業です。「WEBCAS」シリーズは、企業がインターネットやメールを介して顧客と有効な関係を築き、効率的・効果的なマーケティング活動を行うためのアプリケーションソフトを取り扱ってます。

先月7月24日にエイジアは、ヴァル研究所が運営している乗り換え案内サービス「駅すぱあと」のユーザー移動予測データをマーケティングに活用することを目的として、ヴァル研究所と業務提携を結んだことを発表した。
両社は「駅すぱあと」ユーザーの膨大な検索経路情報から、リアルな行動パターン(移動予測データ)を抽出し、「WEBCAS」上の顧客情報と連携することにより、顧客の移動路線・乗降駅に合わせたイベントや店舗等への誘導メール/LINE配信や、顧客の移動予測時間に合わせた情報発信および販売促進メール/LINE配信など、“顧客の移動予測データに応じた”マーケティングソリューションの販売促進を進めていくそうです。

最近使わなくなったメールを活用して、顧客満足を高めたりする姿勢がとても素晴らしいなと思いました。

モニタ(小)

| 小ネタ! |

一昨日EIZOを取り上げてみて、ふと「スマホのディスプレイってどこがつくってるんだろう・・?」と気になりました。

ということで本日は株式会社ジャパンディスプレイを取り上げます。

ジャパンディスプレイの事業内容は、「中小型ディスプレイデバイスおよび関連製品の開発、設計、製造及び販売」です。「中小型」がどの程度のレンジなのか気になります。

そこでHPの製品情報を見てみますと、どうやら中型がさすのは産業用・医療用のモニター(17.0型~30.2型)程度を指すようです。ちょっと気になる小型は最小のもので1.1型とのこと!何用なのかは明記されておりませんが、丸い見た目的にはスマートウォッチ用に見えます。

「~型」ってどのくらいの大きさなの・・?とここでちょっと気になります。ということで調べてみます。

どうやら対角線の長さをインチで表し、大きさを表現しているようです。モニタのサイズで用いられる「型」は「インチ」「V型」と同義です。1インチ2.54cmです。

26型のモニタならば対角線の長さは 2.54 × 26 = 66.04cm となります。一般的なサイズかなと思うのですが、cmで言われると意外と大きいですね。ジャパンディスプレイで一番小さい1.1型だと約2.8cmです。時計にしても小さすぎるような・・!?

ちなみにスマホは一般的なサイズが5.5型とのこと。約14cmです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031