» 2015 » 9月のブログ記事

PRディレクションのベクトル

| 小ネタ! |

 こんにちは。
先日、iPhone6sが発表されましたね。ad
筆者も予約をしましたが、その際にふと考えたのが
「どうしてiPhone6sを欲しいと思ったのだろう?」
ということでした。
 現在もiPhoneを使っているというのも大きな理由ですが、
筆者は個人的に、AppleのCMは買いたくなるような広告デザイン
だと思っています。多くを伝えずに、美味しい部分を少し
見せて、あとは自分の手で体験してみたいと思わせる
力がAppleの宣伝にはあると思います。
 さて、前置きが長くなりましたが今日ご紹介する
株式会社ベクトルは、そんな広告に関する企業です。

◉ベクトルという会社
 ベクトルは東京都港区に本社を置く設立22年目の
比較的若い企業です。しかしアジア7カ国にオフィスを
構えており、今まさに成長し続けている企業といえます。
事業内容はPRやブランディングといった人とモノを
つなぐものが中心となっています。また昨年11月には
東証一部に上場を果たしています。

◉手びろい事業分野
 ベクトルは実に多様な事業に広告を提供しています。
食品・ファッション・ヘルスケア・輸送・情報・小売まで
手がけています。これほど幅広い分野に精通していれば、
どんな業界に対しても柔軟に対応してくれそうな気がします。
現在は事業部別に分社化しているベクトルですが、
分社化の動き自体は設立から11年目の時から始まっています。
設立当初はセールスプロモーション事業が中心だったそうですが
2000年にPR事業に舵をきっています。ちょうどその頃から
インターネットの大きな波が押し寄せてきていたので、
時代の波を敏感に捉えた事業転換だったのだと思います。

 ネットが普及した今だからこそテコ入れが必要な
PR事業。Facebookなどの宣伝にもベクトルは
関わっています。一度広告のプロフェッショナルの
お話を聞いてみたいと持ったのでした。

マルサンアイ株式会社

| 小ネタ! |

a0006_002863

こんにちは

本日はマルサンアイ株式会社をご紹介します。

マルサンアイ株式会社は調味料業界に属し、主に味噌と豆乳を製造販売しています。
もともとは味噌メーカーだったそうですが、1980年代に豆乳飲料を販売して会社の知名度を全国的なものにしたそうです。
豆乳飲料市場では大手の位置づけにあります。
またTVチャンピオンや笑っていいとも!のスポンサーにもついていたことがあるそうです。
テレビの、それも有名な番組のスポンサーにつくと大きな企業という感じがしますね。

この企業のホームページでは豆乳を使ったレシピを公開しています。
その数なんと109品!様々な料理のレシピが公開されていて、
ご飯もの、麺類、肉・魚料理、サラダ、スイーツ、ドリンクなどなど
ジャンルも多岐に渡っています。
豆乳がこんなに幅広く料理に使えるとは思いもしませんでした。
豆乳はヘルシーと言われていますが、毎日一定量飲むのは難しいかもしれません。
でも料理として使用すれば毎日摂取できて良いかもしれませんね。

豆乳飲料市場の大手企業だけあって、豆乳の扱い方を熟知している印象を受けました。
私も今度豆乳を使ったレシピに挑戦してみたいと思います。

株式会社ヤマシナ

| 小ネタ! |

PAK85_senbannochack20141028181921-thumb-815xauto-17704

こんにちは。

本日は株式会社ヤマシナをご紹介します。

株式会社ヤマシナは1917年9月1日に設立された十字穴ネジの製造を手掛ける企業です。
今でこそ十字穴付きネジをよく見かけますが、じつは初めて国産化に成功した企業が株式会社ヤマシナなんだそうです。
国産化に成功した都市は1949年と戦後すぐのことだそうです。
国内ネジメーカーの老舗として業界では有名だそうです。

タッピンネジの国産化に着手したのものこの企業が最初だと言われています。
ちなみにタッピンネジとはドリルみたいになっていて、
事前に穴を開けておけばそこに打ち込めるタイプのネジです。
言葉では伝えづらいですが、こちらもよく見かけるタイプのネジです。

現在ではありとあらゆるところで使われ、見かける十字穴付きネジですが
調べてみるとしっかりと歴史があるというのはなんだか不思議な気分になりますね。

シナジーを求めて

| 小ネタ! |

 こんにちは。
台風が近づいていますが皆様いかがtokai
お過ごしでしょうか。外には出たくないので
建物の中で1日を過ごすことになりそうですよね。
さて、少々強引ですが本日ご紹介する会社は
そんな建物に関する会社です。

◉建物の企業
 本日ご紹介するのは、株式会社安藤・間(はざま)
です。安藤ハザマと呼ばれるこの会社は、東京都港区に
本社を置く企業です。不思議な会社名だと思って調べた
ところ、元々は安藤建設と間組という2つの株式会社だった
そうですが、2013年に資本業務提携を結んだことからこのような
社名になったそうです。建築に強みを持つ安藤建設と
土木に定評のあるハザマがシナジーを形成することで
より強固な事業基盤を形成することができた、ということです。

◉多様な建設実績
 安藤ハザマの建設実績は実に多岐にわたっていて、
庁舎などの公的な建物からダムや都心のトンネルなどといった
かなり大規模なインフラ的設備まで手がけています。
あの伊藤忠の本社ビルやトッパンのオフィスビル、
また半蔵門線の押上駅といったところも安藤ハザマの
手によるものです。

 これほどの規模の建設を行っている安藤ハザマを
今まで知らなかったことを反省しています。
また、駅をひとつとっても違う会社が建設していたり
することに驚きました。駅ごとにまったくデザインが
違ったりするのはこのためなのですね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930