» 2015 » 1月のブログ記事

こんにちは

本日はセブンイレブンの記事です。

セブンイレブンが2017年までに地域限定商品を現在の1割から5割に高めるそうです。
これまでは日本全国どこにいっても同じ商品がある画一的な品揃えでしたが
全国を新たに9地区わけて、それぞれに地域の嗜好にそった商品をだすそうです。

地域

コンビニは便利な分、どこにいっても同じ商品があり均質的だなと思うことがあったので
とても興味深い戦略だなと感じました。

実はすで関西では実験的に地域の嗜好をとらえた商品開発を始めているようです。
例えば関西のだしで作っただし巻き玉子を出したところ全国でも投出して売り上げが大きかったそうです。

今まで同じもの大量につくって全国で販売する効率がいいやり方から
地域それぞれにそくした商品を販売する方向へシフトすることで
企業にとっては売り上げが大きく伸びる可能性がありますし、
われわれ消費者にとってもより好みの商品がラインナップする。

セブンイレブンにとっては大変なことですが、どちらともwin-winになる
戦略だなと思いました。

カメラ業界の危機

| 小ネタ! |

こんにちは!

近年、デジカメの売り上げが落ち込んでいるそうです。
スマホの普及によって写真を撮ることが増えたためでしょうね。
近頃はSNSもますます盛り上がっており、スマホで撮影した写真をそのまま共有できるためにその傾向はますます強まっているのではないかという気がします。
もちろん、仕上がりの美しさを追求すればスマホはデジカメに遠く及ばないでしょうが、ちょっとした加工なら簡単にできますし、最近の付属カメラは画質も良いため、やはりスマホでの撮影が使い勝手の観点からも一般的には好まれるようです。

しかしだからこそ、消費者が写真に触れる機会が増え、スマホのカメラでは満足できないという意見が増えていることも事実だそう。
富士フイルムなどカメラメーカー各社は、撮影機能のみを持つカメラだからこそ実現可能なアイディアや性能の向上によって、スマホとの差異化を図っています。

 

スマホは携帯音楽プレーヤーにも対抗していますし、その影響範囲は今後ますます広がっていきそうな予感がします。
かくいうわたしもあまりごちゃごちゃと機器を持つのが嫌ですべてスマホに頼っています。
上記の通り、性能は専用機器には劣りますが、最近の高性能なスマホなら十分満足できてしまうんですよね。
今後各業界からどんな製品・性能が登場するのか・・・注目です。

ではでは!

こんにちは

本日はIT業界に関する話題です。

NTTデータは、今年グローバルトップ5のITサービス企業に飛躍すべく
新しい技術を開発するそうです。

それが、コンピューターソフトのプログラムをコンピューターに書かせる「開発自動化」の技術。

コード

システム開発といえば、従来はシステムエンジニアやプログラマーが納期に間に合わせるために徹夜でプログラムの作成、動作確認するといったことが当たり前でしたが、このプログラムの作成と確認テストの作業を原則として、人間ではなくコンピューターに代替させようとしているそうです。

これまでもこのようなことは話されていましたが、すぐ先まできているんですね。プログラムをプログラムで書くことで、プログラマーを単純作業から解放するだけでなく、開発作業の高度化やスピードアップをもたらし、事業の生産性の向上にもつながります。

この技術が完成するとき、IT業界はどうような働き方になるのだろうかと感じました。

こんにちは。

今日クモノスのネタ探しに行き詰まっていたら、社長が「ファナック」なる企業があることを教えてくれました。
検索してみるとこの会社、なんと“日本一お金持ちな会社”なんだそうです!!

さて、まずは何を根拠にこんなことを言っているのかというと、リスクモンスターという企業が2013年から発表している同社調べのランキング。
「金持ち企業ランキング」と名付け、各社が公開している決算書を基にネットキャッシュを算出し、その結果をランキング形式で発表しています。
(「ネットキャッシュ」とは。”現預金 – (短期借入金+長期借入金+社債+一年以内返済の長期借入金+一年以内償還の社債+割引手形)” で導き出される財務健全性を示す指標、らしいです(汗))
まあ、つまるところがお金持ち企業ランキング、ですね。その名の通り。

そしてこのランキングで2年連続1位に輝いた企業がファナックです。

失礼ながらわたしは初めて耳にする名前なんですが、今年のランキングで2位以下にキャノン、ヤフー、任天堂など名だたる企業を従えての1位なので驚きました。
ファナックは山梨県南都留郡に本社を置き、ロボットやレーザ、CNCシステムを製造しています。
2011年にはTOPIX Core30銘柄の一社に選ばれ、依頼その地位を維持しており、その経営の安定具合がうかがえますね。
創業から約40年経ってこういった企業群の中に名前を見られるようになったことには、何か秘訣があるのでしょうか・・・!

ではでは。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2015年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031