こんにちは

なんだか今日はアップルが気になってしまって、
ラーメンズの出演していた昔のCM集をみたり、
でかけた先でスマートフォンの話題で盛り上がったりしていました。

アップルには認定資格プログラムがあるのをご存知でしょうか?
ACSP(アップル認定サポートプロフェッショナル)、
ACTC(アップル認定テクニカルコーディネータ)、
ACSA(アップル認定システムアドミニストレータ)などの資格があり、
MacOSでのトラブルシューティングなどができるようになるのだとか。

この資格を持っている社員を抱えている企業が所属しているのが
Apple Consultants Network。
現在リストに掲載されているメンバーは12社。
このうち1社が上場企業です。

その会社が、ウチダエスコ株式会社

企業のホームページをみると
「Macはエスコにおまかせ」というバナーが貼ってあり、
日本企業がMacの看板を掲げるのか、となんだか新鮮な感じがしました。

ウチダエスコの沿革を見ると、
1989年にはアップル(当時はアップルコンピュータジャパン)と契約を交わし、
マッキントッシュの保守を開始とあります。

1989年といえばパソコン自体も高額で一般にもまだ普及していなかった時期。
そんな頃からアップルと契約をしていたなんて、と考えると、
当時の技術者さんたちはすごいなーとなんだか妙に感心していまいました…

こんにちは。

もうすぐ誕生日なので、ちょっといいご飯でも食べに行きたい今日この頃。
そんなときにわりと利用しているのが家の(比較的)近くにある
横浜うかい亭です。

緑の庭園に囲まれている素敵な鉄板焼きレストランで、とってもおいしい
黒毛和牛「うかい牛」のステーキが有名です。(参考:外部リンク
料理は鉄板とコックさんの前で作ってもらい、デザートは
「デザートラウンジ」というゆったりした別室にいただけるのが
特に気に入っているポイントです。

コックさんに”うかい牛”ってあるんでしたっけ?と聞いたところ、
その時々でいちばんいいと思った国内の黒毛和牛をセレクトしていて、
つまりうかい亭セレクト=うかい牛なんです、と話してくれました。

うかい亭を運営しているのは株式会社うかいという上場企業。
上記のような、高級鉄板焼きを中心とした洋食事業、
他にも和食事業(とうふ屋うかいが有名ですね)、
文化事業として箱根でガラスの森美術館を経営しています。

ああ、うかい牛。。
近々食べに行かなくては!

今日は雨がすごいですね~!
こんな嵐のときはカフェでまったりしたいあいぼです。こんにちは。

さて、最近会社ちかくの小さなパン屋さんでパンを買うのが
ブームな私。
できればカフェもあればさいこ~♪といったところです!
ということで、今日は日本で最初にベーカリーカフェをつくった会社を
ご紹介します♪

みなさん、日本初のベーカリーカフェっていつからあると思いますか??
私の実家の近くにはカフェベーカリーがあってよく小さい頃からよく行っていたので、
おそらく20年は経ってるかと思います!

でもいつからと言われると想像できないですよね~!
そこで調べてみると、なんと昭和58年に日本に登場したそうです~
それも日本で初めてのカフェベーカリーは、ヴィドフランス(山崎製パンの子会社)。

サンマルクカフェなど色々ベーカリーカフェは思いつきますが、
一番最初はヴィドフランスだったんですね!
しかも山崎製パンの子会社だったとは意外です♪

ヴィドフランス、予備校時代にいっつも食べてました~!
懐かしいです♪たまにはいってみようかな~

こんばんは。
今日は今夏一番の暑さを記録したそうです。
外気と建物内との温度差は激しいですよね。

さて、今日ご紹介する企業はレンゴー株式会社です。
創立は明治42年8月にまで遡りますが、
なんとこちらの企業の創始者、井上貞治郎さんは
日本で初めて段ボールを発明したそうです。

そして段ボールという名称も井上貞治郎さんが
命名したそうです。

今や当たり前のように使用されている段ボールですが、
GDPによって生産量が変動するそうです。
例えば、現在の段ボール消費量第一位は中国なのですが、
その背景には経済の急成長があり、これまで首位を
守っていたアメリカを二位にしています。
ちなみに日本は三位だそうです。

そして選挙シーズンになると道路脇に選挙ポスターを
貼るボードが登場しますよね。
あのボードも実はレンゴー株式会社が製造しています。

僕が一番驚いたのは、使用済みになった投票用紙を
リサイクルして作っているということ。
とてもエコですし、何よりその技術力に驚きました。

段ボールはただ荷物を梱包するだけのものではなく、
今や段ボール家具といった椅子なども登場しています。

今後、段ボールがどのような姿になって現れてくるか
とても楽しみです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031