週末からちょっと肌寒いですね〜!
ふいな寒さに弱いあいぼです。こんばんは。

さて、今週もやってきました月曜日!
月曜日といえばナンバーズ企画。
今週はいつもと買う売り場をかえてみたので、もしかしたらとおもってます!

まずは、アクセスランキングTOP10(8/15〜8/21)
1位 株式会社セブン&アイ・ホールディングス(3382)
2位 株式会社日立製作所(6501)
3位 キリンホールディングス株式会社(2503)
4位 J.フロント リテイリング株式会社(3086)
5位 アサヒビール株式会社(2502)
6位 株式会社三越伊勢丹ホールディングス(3099)
7位 株式会社ゼンショー(7550)
8位 株式会社 東芝(6502)
9位 株式会社グリーンクロス(7533)
10位 三菱重工業株式会社(7011)

今日の当選番号は・・・

1556

あれれ??

今日は当たる予定だったのにΣ(゚д゚lll)

来週こそはいいことあるかもしれません!
ではまた来週~♪

こんばんは。
いつの間にか夏が行ってしまったかのような
涼しさですね。
この寒暖差で体調を崩さないようにしましよう。

さて、今日ご紹介する企業は、株式会社高見沢サイバネティックスです。
どんな事業をしているのかというと、皆さんも電車に乗る前に
切符を買ったり、ICカードにチャージして改札でピッと
タッチしてプラットフォームに入りますよね。

株式会社高見沢サイバネティックスはこちらの
自動券売機を開発する企業なのです。

私たちが毎日使っているあの自動券売機も
株式会社高見沢サイバネティックスの製品だそうです。
こちらの券売機は「多機能式券売機」と呼ばれるもので、
世界初の製品なのだとか。
凄い技術力です。。

また、株式会社高見沢サイバネティックスは、券売機以外にも
駐輪場機器を駅周辺や商業施設に導入しています。
こちらの駐輪場機器は2010年にグッドデザイン賞優良賞を
受賞したのだそうです。

デザイン性と利便性を兼ね備えた機器を世に送り出す
株式会社高見沢サイバネティックス
今後どのような機器が登場するのでしょうか。

こんにちは。
東京は朝からすごい雨でした……(今は止んでいます)

さて今日は自動車部品、サスペンションのトップ企業である
株式会社ヨロズについて。
ところでサスペンションって知っていますか?
路面の凸凹を車体に伝えない緩衝装置としての機能と、車輪、車軸の位置決め、
車輪を路面に対して押さえつけ、車の乗り心地をよくする機能を
合わせ持つ、自動車には欠かせない装置のことです。

ヨロズの創業は戦前にさかのぼります。
1940年、富士電機製造(現・富士電機株式会社)で有能な技術者であった
志藤六郎氏は、自身の技術とアイデアを実現できる場を求め、24歳のときに
横浜市に志藤製作所を立ち上げ、軍需品の生産を始めます。
その後、1942年に近所の会社、萬(よろず)製作所を買収し合併、
名称を「萬製作所」と変更しました。

1945年の終戦後に、今度は平和産業を、ということで自動車に狙いを定め、
情報収集を始め、1948年に新たに「萬自動車工業株式会社」を設立。
現在の社名「株式会社ヨロズ」になったのは1990年のことです。

優秀な技術者でありながら、目の付けどころも素晴らしかった志藤氏の
影響なのか、ヨロズは今でも素晴らしい部品を作り、数々の表彰実績もあり
(参考:世界のカーメーカーから贈られた数々のアワード
また着実に利益を出している企業でもあります。

そんなヨロズの企業ビジョンは
「小粒な会社でもグローバル規模のエクセレント・カンパニー」。
現在、海外向けの売上が6割以上とまさにグローバル企業。
これからの発展も楽しみです。

こんばんは。今日の昼ごろの雨は凄かった
ですね。
今日は外回りをしていたのですが、あの時間帯に
外出していなかったので、まだよかったです。
靴と裾はずぶ濡れになりましたが。。

さて、今日ご紹介する企業は株式会社カイゲンです。
同社は生薬を配合した感冒薬、「改源」を扱う企業です。
何度かコマーシャルは見たことがあるのですが、
一体どんな企業なのでしょうか。

株式会社カイゲンは、1924年に創業しました。
この創業当時から風邪薬カイゲンを販売していた
そうです。
そして現在コマーシャルで起用されている風神は
1983年から登場しているようです。
ちなみ風神は「風の神様」ですね。

ところで夏が過ぎると秋が来て、段々と風邪が流行って
きますよね。
少し風邪シーズンを先取りして、風邪薬の選び方を
ご紹介します。

そもそも風邪薬というのは、風邪そのものを治すのではなく、
風邪の症状を緩和させるものなのだそうです。
風邪のウイルスというのはとても膨大な数で溢れており、
それ一つ一つに対する薬を作るわけにはいかないのです。

なので、薬局で風邪薬を選ぶ際には今一番強く出ている
症状に合ったものを選ぶといいようです。

ただ、風邪を引くたびに症状が異なりその度に薬を
買い換えるのは手間ですよね。
そういう時には総合感冒薬が有効なのだそうです。

ただし、使用上の注意をよく読み、用法容量を守りましよう。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031