こんにちは。

金曜日になるとだいぶ疲れが出てくる、そんなお年頃の私。
弊社には豆乳部があるのですが、私も入って健康になりたい気もしています。
といいつつ、豆乳はちょっと苦手なんです。

でも、お正月に中国で飲んだ、ちょっと甘いホットの豆乳はすごくおいしかったし、
コーヒー豆乳みたいなのは比較的大丈夫だし、
豆乳鍋もそういえばわりと平気、湯葉と豆腐は大好き、味噌も一時期は
作っていたほど好きだな……と改めて思いました。

今日ハッピーバースデーの社長さんに、マルサンアイの社長さんが
いらっしゃいますが、マルサンアイはまさに大豆を扱う会社。
1980年代、いち早く豆乳飲料を発売し、落語家・桂文珍をCMに起用し、
『お豆のお乳(ちち) からだにえ~よ~』というフレーズとともに
会社の知名度を全国に広げた会社です。

豆乳飲料は今や各社こぞって販売していますが、マルサンアイの商品は
スーパーでもよく見るものが多いです。(参考:外部リンク

会社名の由来は、創業時の商品のブランド名だったマルサン味噌の
マルサンと、愛知県の愛、お客様と商品を愛する愛、インターナショナルのI(アイ)の
トリプルミーニングでアイ、合わせてマルサンアイ、としたそうです。

普通の豆乳が飲めるようになったら豆乳部に入れてもらおうかなあ
なんて企んでる私です。

みなさんこんにちは
格さんLOVEなindigoですw

何のことかと言いますと…水戸黄門のお話です。

水戸黄門の主題歌「あゝ人生に涙あり」たくさんの人が聞いたことあるかと思います。
歴代の助さん・格さん役の俳優さんが唄っているのをご存知ですか?
現在流れているのは8代目、助さん・格さん役の
東幹久さんと的場浩司さんが歌っているというわけです!!

この曲、京都の京福電気鉄道では太秦広隆寺駅の車内アナウンスの際
BGMとして一節が流れるそうですよ♪

京福電気鉄道株式会社ですが2007年からとってもおもしろいイベントを実施しています。
夏季限定ですが夕刻以降嵐山本線と北野線に臨時列車として
妖怪電車が運転されているんです!

妖怪さん(の扮装をした乗客)は50円で乗車できるんですって(>u<)ノ♪ 車内はブラックライトが照明に使われていて、妖怪のポスターが貼られているんだとか! すっごく楽しそう^^ 是非行ってみたいですー ではでは~

こんにちは。

最近のクモノスで私のイチオシコラムは「旅行シリーズ」。

「なぜヒトは旅をするのか」人気の旅行企業はこうして生まれた
経済小説で読み解く業界・企業動向「旅行業界」

お読みいただけましたか?

この2番目のコラムに出てくる「あぽやん」という小説、とってもおもしろそうで
ぜひ読んでみたいなあと思います。
著者の新野 剛志氏は立教大学出身だそうで、旅行会社に6年勤めた後
小説家になったという経歴の持ち主。
立教大学といえば日本で初めて観光学部を解説した大学でもあります。

立教大学出身で、観光に関する企業の社長をしている方はいないかな?
と思い調べてみると、レジャー業界に属する株式会社東急レクリエーション
の佐藤仁氏が、立教大学出身だということが分かりました。

ただ佐藤仁氏は経済学部卒で、観光学部ではなかったのですが……(汗)

そして、立教大学出身の社長って、かなりたくさんいらっしゃいます!
こういう視点で企業と大学を眺めてみるのも、おもしろいですね。

9月も今日を含めてあと2日。
いつのまに?!Σ(゚д゚lll)というかんじです。
こんにちは、あいぼです。

さて、みなさん「ニッセイ」といえばどんな会社を思い浮かべますか??
今日は、会社名を略して「ニッセイ」とよぶ会社の意外な共通点に
ついての小ネタです!

「ニッセイ」といえば、まず思い浮かべるのが「日本生命株式会社」
ほかにも「日清製粉グループ本社」やミシンなどの歯車を作っている
ニッセイ」という会社があります!
これらの会社の株主構成をみてみると、実はすべて「日本生命」が出資していたり
するのです(゜o゜;

社名の由来はそれぞれあるとは思いますが、同じ略した名前で
同じ出資会社が関わっているってなんだか興味深いですよね!

ちなみに日本生命は保険業を行う社団法人で株式会社じゃないのです!
社員は保険契約者である私達なんだそう。
第一生命は株式会社なのでてっきり株式会社だと思ってたら違うんですね〜
ちょっとかしこくなった気がしますw

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031