» 2018 » 8月のブログ記事

変化する家電量販店

| 小ネタ! |

皆さんこんにちは。本日は「株式会社ビックカメラ」についてご紹介致します。
この間、秋葉原のビックカメラに行ったのですがお酒がたくさん並んでいることに驚きました。
ビックカメラといえば家電のイメージが強かったので「何故お酒!?」と心の中で盛大に突っ込みました。

まぁこの店舗だけがたまたまお酒推しだったのかな…?と思っていた所。
何と8月にビックカメラは酒類の専門店をお台場に出店するのだそうです。
「ビックカメラリカー」という名前の店舗になるそうですが、約2000ものお酒を取り扱う一方で家電は販売しないそうです。
「アクアシティお台場」に出店するそうですが、売れ行きによっては多店舗展開も検討されているそうです。

家電量販店とは!???と驚かされる一方で、こういった変化があるのは面白くも思います。
お台場はいけなくはないのですが微妙に遠いので、近くを通りかかった時にでも遊びにって見たいと思いました。

酒店を始めます ビックカメラ、家電なしの新業態:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33601700R30C18A7HE6A00/

大きく、充実して

| 小ネタ! |

みなさんこんにちは

みなさんは電化製品を見に行くのはお好きでしょうか。
私はオーディオ機器やキッチン回りで使うものなど、様々な電化製品を見るのが好きで、
頻繁に家電量販店に見に行っています。
最近はネットがあるので、ネットで実物を見たりすることも多いのですが、
ある程度の大きさのものとなると、実際に量販店に行ってみたりするのが一番ですね。
置くスペースの問題でいくつか買うのをためらっている製品がありますが、
そのうち自宅を整理してなんとか購入までたどり着きたいところです。

さて、本日はそんな家電量販店の大手である株式会社ビックカメラについて紹介しようと思います。
ビックカメラといったら、特徴的なフレーズが耳に残るCMが有名ですね。
ビックカメラの店舗は首都圏を中心に大きな都市に1店舗ほど置いてあるようなイメージがあります。
私も実際首都圏にくるまではビックカメラの名前を知ってはいましたが、実際にビックカメラまで行くことはありませんでしたし。
ただ、ビックカメラは名前のとおり非常に大きな店舗がほとんどかと思います。
実際新宿や池袋の方で行ってみても品ぞろえ豊富で見ていて飽きない充実さでした。
ビックカメラのグループ会社には、コジマやソフマップなどがあり、コジマであれば長野でも行ったことがありました。
実際に調べるまではコジマがビックカメラグループであることは知らなかったので驚きましたね。
ビックカメラについて調べていたらまた家電製品を見に行きたくなってしまったので、今週末あたりに突撃してまいります。

ナンバーズ!

| ナンバーズ |

本当は月曜がナンバーズの日でしたが、なんやかんやで月曜はすっかり忘れ、火曜は買ってきたものの記事にするのを忘れ、今日になりました。

ということで火曜のナンバーズの結果発表です。今週からアクセス数ではなく、一週間のうちに我々が取り上げた企業からランダムに10社選び、その企業の証券番号を用いることとなりました。

ということで今週のナンバーズリストはこちらです。

6727 ワコム
2379 ディップ
7956 ピジョン
3141 ウエルシアホールディングス
9861 吉野家ホールディングス
7532 ドン・キホーテホールディングス
3836 アバント
7564 ワークマン
7962 キングジム
7762 チズンホールディングス

当選番号は【7706】でした!ちょっと惜しい・・・?

こんにちは。

本日は、株式会社ヨシックスについてご紹介させていただきます。

夏が近づいてくるとビールが美味くなるとよく聞きます。野外でビールを楽しめるビアガーデンなども夏限定でデパートの屋上で開催されているのをよく見かけます。私はお酒を飲まないので、ビールが美味しくなる季節と言われてもピンときませんし、ビアガーデンにも行ったことはありません。お酒の場は嫌いではないので、居酒屋には行くことがありますが特にこだわりがないので比較的どんな店でも構いません。なので、居酒屋の決め手は雰囲気だったりお店の名前だったりと外見で決めてしまいます。そこで、今日は名前が特徴的な居酒屋を経営している株式ヨシックスについて調べてみました。

株式会社ヨシックスは関東、中部、関西、山陽、四国、九州を中心にフランチャイズによる居酒屋の展開を行う飲食事業です。また、自社店舗の設計及び施工管理を行う建装事業もおこなっております。
元は建設会社を営んでいた社長自ら、建設業の傍らで飲食業に手を広げたという経緯があり飲食店事業を展開する企業でありながら自社内に建築部門を擁することを特徴的です。
ヨシックスは、6つの飲食店の業態を設定しており、それぞれが独自の「田舎理論」と「老舗理論」を掲げ出店されています。
それぞれを説明しますと、居酒屋を主体とした6つの業態設定は以下のものとなります。

業態 内容
二パチ 全品280円を売りした低価格居酒屋
や台ずし 全品280円を売りした低価格居酒屋
これや 「大阪の味」である串かつメインした居酒屋
や台とり 国産焼き鳥を低価格で提供する居酒屋
せんと 鮮魚刺身と鶏黒炭焼がメイン
や台や 屋台をイメージさせた内装のお好み焼き・鉄板焼き居酒屋

「田舎理論」とは、都心の一等地ではなく一定以上の客入りが見込め、また従業員確保が可能な地域に出店する理論。
「老舗理論」とは、チェーン店ならではの教育制度の充実や、システム化をとりいれつつも地域密着の中小型の店舗をつくり地産地消をし、地域民を顧客としてとりこむ理論。

お店の名前から業態が分かるのは、すごく助かりますし単純に気になったので今度機会があれば行ってみたいです!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2018年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031