» 2012 » 7月のブログ記事

こんにちは!hikaru です。

昨日今日と日差しが強くて暑いです。

“油圧” ってなにかご存知ですか?
液体である油を使って、小さな力を大きな力に増幅するものです。

自動車のブレーキやショベルカーのアーム、フォークリフトの動力源など、
さまざまな部分に使われています。

なぜ力が増幅できるのかについては、すごく説明しづらいですが、
興味のある方は「パスカルの原理」で検索してみて下さい。

そんな油圧機器を製造しているのは
SMC
カヤバ工業
ナブテスコ
シーケーディ
油研工業
などです。

各社、ロボットや運搬機器を作っているのは、
こういったものの制御に、油圧が使われているからでしょうね。

それでは、また明日。

こんにちは。
今日は大変暑いです、東京。。。

さて今日はコンビニなどにチルド商品を運ぶ(それだけではありませんが)
運送会社、名糖運輸について。
名糖ってなんか聞き覚えが・・・と思ったら、コンビニなどで売っている
プリンのブランド名と同じですね。
「MEITO」のなめらかプリンとか、見たことありますよね?
これは協同乳業の乳製品のブランドです。

そう、この会社は昭和34年9月12日、名古屋精糖株式会社と協同乳業株式会社が
自社の製品及び原材料について、グループ企業の輸送部門を担う
基幹輸送会社が必要であるということから、名古屋精糖株式会社及び
協同乳業株式会社を主な荷主として設立されました。
その後名古屋製糖が会社更生法を申請したことから協同乳業が主要株主になるなど
変化があったものの、基本的には チルド物流を主な市場として、日本経済の高度成長の
もと順調に発展。この間、得意先も乳業・飲料等の各チルドメーカー又量 販店・
コンビニエンス等のチェーンストアへ拡大の一途をたどっていくという順調な成長ぶり。
チルド輸送の名糖運輸として、シェアを拡大していったのでした。

私がいつでもコンビニのおいしいデザートが食べられるのも、こういう会社が
あってこそなんだなあ、としみじみしちゃいますね。

今週末は3連休。
みなさん、今週はお仕事がんばって、楽しい休日をむかえましょうね!
(上記は主に自分に言い聞かせてます。笑)

こんばんは!hikaru です。

毎週月曜恒例のナンバーズです。
さて、今回は当たるでしょうか。

まずは企業 TOP10 です。 (07/02-07/09)

第一位 株式会社 東芝 (6502)
第二位 株式会社乃村工藝社 (9716)
第三位 ルネサスエレクトロニクス株式会社 (6723)
第四位 株式会社 菱食 (7451)
第五位 株式会社日立製作所 (6501)

第六位 トヨタ自動車株式会社 (7203)
第七位 株式会社ゼンショー (7550)
第八位 株式会社プレナス (9945)
第九位 株式会社スペース (9622)
第十位 株式会社アシックス (7936)

結果は…!
6348!

該当企業もありません…。

先週も該当無かったような。
うーむ、ちょっと運気が逃げている気がします。

そろそろ当たって欲しいなあ。

では、また次回!

こんにちは、aicoです。

ランチこれからなのでお腹すいたな〜何食べようかな〜と思いながら探していると…見つけちゃいました!
今日はなんだかちょっとおいしそうな名前の上場企業、株式会社ダイフクを紹介します。

ダイフクはおいし~い大福を作っている会社…ではなく、
工場で物を運び、保管し、仕分ける機械を作っている上場企業です。

工場というと、材料がコンベアなど機械に乗って流されながら次々に作られている光景や、
つくられた在庫が広い倉庫に保管されていて、そこから出荷されて行く姿が想像つきますよね。

製品を流すコンベアやフォークリフトなどの搬送システムや、
コンピュータと連動したリフトやコンベアによって庫内での作業を
自動化した無人の倉庫、自動倉庫など、
なるべく人が行う作業を減らすための機械をマテハン機器と呼び、
工場内での原材料、仕掛品、完成品の全ての移動に関わる取り扱いのことを
マテリアルハンドリング(マテハン)といいます。

ダイフクは立体自動倉庫や自動車向け搬送システムといったマテハン機器で
国内首位、世界シェア2位を獲得しています。

また、半導体や液晶等の生産ではホコリや塵が入らないよう、
空気清浄度が確保された部屋、クリーンルームで生産が行われます。
人間は、毎日お風呂に入ってキレイにしていても、
着ている服や呼吸・しゃべった時の唾(水滴)によってダストを発生させてしまいます。
そのため、半導体などの生産過程ではなるべく人が関わらず機械によって生産が行われています。

クリーンルーム用の搬送・保管システムではダイフクが世界NO.1のシェアを獲得しています。

ちなみにダイフクの社名の由来は、
かつて大阪と福知山に工場があったことから付けられたそうです。
また、中国語で大福=めでたいと受けとられる事も社名を決める理由の1つだったそうです。

それではランチ行ってきます♪また明日〜!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031