» 2011 » 6月のブログ記事

こんにちは。

昨日の日経新聞に、各企業の夏の節電対策が特集されていました。
サマータイムを導入したり、夏休みを長めに設定したり、
ユニークなのはマイボトル持参で、冷蔵庫の電源を切る、というものも。

節電についてはkmonosコラムでも、いくつか特集していますよ!
(『今話題のサマータイム制導入について、あなたはどう思いますか?
節電で注目される生活用品――「魔法瓶」の歴史』)

なかでもちょっといいな、と不謹慎ながらも思ってしまったのが
土日に加え、水曜日も原則休業となる、図書印刷株式会社
(6月~9月)

図書印刷株式会社って、知っているようで知らないかも、と
思って調べてみると、1911年3月創業、なんと今年で100周年を迎える
老舗印刷会社だったのでした。
印刷会社はそれぞれ得意分野があると思うのですが、
図書印刷は漫画の単行本分野でトップシェアを誇る会社なのです。
また、1970年には印刷業界大手、凸版印刷と業務提携契約を結び、
2007年には同社の連結子会社になっています。

また、小学校、中学校の教科書でおなじみの「学校図書株式会社」は
図書印刷の子会社なのです。
個人的には学校図書の方がなじみがあります。

さて、弊社ではどんな節電をしようかしら……

今日も雨ですねー。。早く夏が来ないか待ち遠しいです。
おはようございます。あいぼです。

さて、最近ちょっとお仕事が忙しくなった私。
なかなかお家でご飯を食べる機会が少なくなってきました。
そんななかちゃちゃっと出来て便利なのがあじごはん。
あまり白いご飯単体で食べるのが苦手な私のつよーい味方です★

今日は、日本で初めてのごはんの調味料を作った会社をご紹介します!

みなさん、日本で初めてごはんの調味ってなんだと思いますか?!

うーん、私は全く検討もつきませんでしたー。。

正解は・・・

ヒガシマルの出している「ちょっとどんぶり」だったそうです!

しかも昭和54年に初めて発売されたそうです。
高度経済成長の終わり頃で、忙しい人が世の中に増えていたというのも
あるのかもしれません!
商品を追っていくと時代がわかるかもしれませんねー。

ではこのへんでー!

こんばんは。諭吉です!

今日は寒いですねー。
久しぶりに1日中オフィスにいましたが、外に出た時の気温の低さに
ビックリしました。

さて、今日も上場企業を紹介させていただきます。
今日の企業は株式会社ソフト99コーポレーションです。

こちらの会社はglaco (ガラコ)という自動車用ガラスコーティング剤や
ワイパーを販売しています。
恐らく一度はCMを目にしたことがあるかと思いますが、glaco (ガラコ)は
フロントガラスに塗ると雨を弾き、ドライバーの視界を良好にしてくれる
強い味方なのです。
これからの梅雨&台風シーズンにピッタリな商品ですね!

雨の日の運転は視界が悪いので、ちょっと僕も試してみようかなと
思ったりしました。

では、今日はこのへんで!!
また明日!!

最近、なんだか劇団四季が気になります。
ライオンキングとか見に行きたいなーと思うものの、
劇場に行くのは、料金とか、時間とか、場所とか、相手とか、
いろんな意味でハードルが高い気がします。

それでも、舞台っていいんですよね。
一時期宝塚の公演をよく見にいっていましたが、
やっぱり映画とは違う感動があります。

昨日のニュースで、サッポロビールをはじめとするサッポログループ
北海道四季劇場を応援する自動販売機を道内に展開し、
売り上げの一部を児童招待事業「こころの劇場」に協賛することを
発表したことを知りました。

劇団四季、北海道にもあったんですね、すごい。

ちなみに「こころの劇場」というのは、財団法人舞台芸術センターと劇団四季が
子どもたちに、「生命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」など、
人が生きていく上で最も大切なものを舞台を通じて語り掛けたい、
という思いで2008年から行っている、劇場に全国の児童を招待する、
というプロジェクト。

2011年の協賛企業は下記です。いろんな企業がこの取り組みに
賛同しているんですね。

三菱東京UFJ銀行
三井不動産
みずほ銀行
大和ハウス
三菱商事
ベネッセホールディングス
キッコーマン
ファンケル

(劇場関連)
三精輸送機
丸茂電機
つむら工芸
俳優座劇場

劇団四季、見に行きたいなーー。
誰か、「ライオンキングの招待券が余ってて……」なんて話を
持ちかけてきてくれたり、、、
するはずないですよねー。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930