» 小ネタ!のブログ記事

引っ越しって大変ですよね。
以前、東京で仕事をするために引っ越しをしたのですが、物件の契約、生活インフラの契約などとにかく時間がかかりました。疲れてしまい、荷物搬入した後の段ボールが何日もそのままになった記憶があります。また、見知らぬ土地での生活の為に引っ越し先で買い物する際はどこに買い物に行けばいいのかわからなかったりと初めてだとスムーズにいかないことがたくさんありました。引っ越しとは言え何かと経験が必要になってくる部分もあるのだなと気づかされました。

そこで今回紹介するのは株式会社レオクランです。レオクランは医療機関の新築移転のサポートなどを行っています。医療機関の新築移転は個人が家を引っ越すとはスケール違いますよね。様々な契約が必要であったり、医療設備の準備、地域住民の説明だったリと膨大な時間が必要になります。この部分に対して医療機関の良きパートナーになり、新築移転プランをサポートしてくれるというわけです。

医療機関のような専門分野だからこそ難しいところがいくつもあると思いますが、何度も経験してきたからこそのノウハウがたくさんあるのでしょうね。医療という分野を技術的な観点以外からサポートするよいパートナーな気がします。

回って刷る話

| 小ネタ! |

皆さん、新聞は読まれていますか?特に紙の新聞。インターネットが当たり前となった今ニュースを得に行くにはインターネットで検索する方が圧倒的に快適で楽に感じられますが、ニュースを閲覧するという行為をネット上で行うのか新聞紙上で行うのかそもそも隔たりがあるような気がします。同じ行動を別の手段でやっているのではなく、そもそも別の行動なのでは?といった風に。

さて、今回紹介するのは株式会社東京機械製作所です。社名からも分かる通り、機械を作っているわけなのですが、さて一体なんの機械でしょう。答えは輪転印刷機という、主に新聞や折込チラシなどを印刷する際に用いる印刷機です。新聞はオフセット印刷と呼ばれる方法で刷られるのが一般的で、印刷元となる「版」にインクを付けた後、ゴムブランケットなどの中間転写体に転写し、そこから紙などの非印刷体に印刷する手法をとります。この方法の特徴の一つが間に中間転写体を挟むことによって「版」と「紙」が直接触れないということで、「版」の摩耗を防ぎ新聞のように一度に大量に印刷することが可能になります。また、この方法は輪転印刷機と相性がよく、新聞の印刷場に行けばいくつもの大きなローラーが高速で回転している様子を目にすることができます。

株式会社東京機械製作所の歴史は古く、設立は大正5年(1916年)と日本最古の新聞輪転機企業と数えらえれております。新聞業界はこれから先厳しい時代が待っていそうですが、こうした技術を持つ企業が長く存続してくれることを願います。

全てに通ずる化学

| 小ネタ! |

今週は「花王株式会社」をご紹介します。
花王と聞くと洗濯洗剤や石鹼、化粧品を思い浮かべる方がほとんどではないでしょうか。
実は花王はケミカル事業も行っており、半導体用薬剤や塗料・インキ、アスファルト用乳化剤、リチウムイオン電池用カーボン分散剤の生産などとても広い事業を行っています。
売上高比率におけるケミカル事業も全体の23.1%を占めており、重要な事業となっています。

花王のケミカル事業は、前身の長瀬商店における1911年の粗製グリセリンの発売から始まっており、それ以降乳化や分散といったテクノロジーを生かし様々なニーズに答えてきました。
石鹸や化粧品といった商品も科学技術を利用したものになりますので化学というものが私たちの生活にどれだけ貢献しているのかが実感できますね。
最近では環境に配慮するということが当たり前の認識になっていますが、花王は原材料の調達という事業の最も初期の部分から資源保護や安全・人権に配慮した調達を行っており、最終的には製品のゴミを減らす工夫など一貫した取り組みも行っています。

消費者と環境を第一に考えられ、そのうえで素晴らしい商品を展開することができる開発力や発想力が会社を支えているのだと感じます。

情報加工会社

| 小ネタ! |

本日紹介するのは株式会社鎌倉新書です。

会社名から出版社なのではないかと思ってしましますが、現在の主力は葬儀、仏壇、墓のポータルサイトの運営です。

20年ほど前は出版物を売ることでビジネスをしていましたが、今はインターネットの復旧とともに「情報加工会社」としてビジネスを変換しました。出版社とかけ離れているようにも思えますが、情報を伝達するという部分の共通点を持つのでその部分で枠組みを広げることができたのでしょうね。

求められるものが変化してもそれに対応できている大きな魅力を感じます。今後もどんな変化が来ても長所を生かして対応していくのではないでしょうか。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930