最近はペットボトルが主流になっていますが、ビン入りのラムネやコーラにはどこか趣があっていいですよね。特に夏祭りで飲んだ、キンキンに冷えたラムネはとてもおいしかったのを覚えています。今回は、そんなガラスビンを扱う会社を紹介します。

今回紹介するのは日本山村硝子株式会社です。日本山村硝子株式会社は、飲料用ガラスビンにおいて、国内シェア40%を誇り、2023年時点で業界トップの地位を確立しています。また、環境に配慮した「エコロジーボトル」の開発や、輸送効率を高める「超軽量ビン」、再利用可能な「リターナブルビン」など、時代のニーズに応じて技術革新を重ねています。さらに、ガラスビンの製造にとどまらず、飲料用のプラスチックキャップも国内外で販売するなど、幅広い分野で事業を展開しています。

今年、日本山村硝子株式会社は創業111周年だそうです。私たちが日常的に手軽に飲み物を楽しめるのは、こうした企業の支えがあってこそだと、改めて気づかされました。

最近の電気自動車では、ブレーキを踏むと減速するだけでなく、そのエネルギーを電気に変えてバッテリーに戻しているそうです。これを「回生ブレーキ」と言い、エネルギーの無駄を減らす仕組みとして注目されています。とはいえ、機械的な摩擦ブレーキもまだ不可欠です。摩擦ブレーキは、走行中の運動エネルギーを熱エネルギーに変えて放出することで車を減速させているため、熱に強く、長持ちすることが求められるそうです。

そんなブレーキ技術の最前線で活躍するのが、今回ご紹介する、曙ブレーキ工業株式会社です。この会社は1929年の創業以来、自動車用ブレーキをはじめ、二輪車、鉄道車両、産業機械向けまで、幅広いブレーキシステムと摩擦材を開発・製造・販売してきました。

新幹線では1964年の開業当初から非常用ディスクブレーキを供給し続けるなど、公共交通の安全を支える存在でもあります。さらに、F1マクラーレンチームやWECトヨタチームなど、レース分野にも部品を提供し、高性能・高信頼性の証明にもなっています。

曙ブレーキ工業株式会社の信条は「安全に妥協しない」こと。止める技術に深くこだわる姿勢は、日常の暮らしから最新モータースポーツに至るまで、私たちの安心を支えています。

皆さん,イエローグローブって知ってますか? おそらく北海道出身の方以外は首を傾げると思うのですが,私の地元北海道を中心に展開している地域密着型のホームセンターです. 私は地元にいた頃毎日のように釣りに行っていたのですが,イエローグローブの釣具コーナーがとっても充実した品揃えだったおかげで毎回助けられていました.

今回は,そんなイエローグローブを運営する株式会社テーオーホールディングスについてです.

テーオーホールディングスは僕の地元北海道函館市の上場企業で,テーオデパートや,クレジットカード,上で書いたイエローグローブなど多岐に展開しています. 1950年に創業して今年で75年目だそうです. 函館の上場企業は2社しか無いので密かに応援しています.

来週地元に戻る機会があるので地元関連の企業について取り上げてみました. 次回以降もなるべく北海道の企業を書きたいです.

ひとつうえのタオル

| 小ネタ! |

皆さんが顔をふいたり、お風呂あがりに体をふくとき、なにげなく使っているタオルですが、1日に何度も肌にふれるものだからこそ、ちょっといいものを選ぶだけで、気分がぐっと上がるのではないかと思います。今回はそんなタオルの専門に扱う企業を紹介します。

今回紹介するのは伊澤タオル株式会社です。先週の金曜日に上場したばかりの会社です。伊澤タオルの特徴は、大きく2つあります。1つ目は、研究と実証に裏打ちされた品質の高さです。たとえば、化学繊維を混ぜたタオルは、吸水性の低下や、使い続けるうちに毛羽立ちが少なくなってしまうといった課題があります。そこで伊澤タオルは、東レ株式会社との共同研究を通じて、綿100%の吸水性を保ちつつ、速乾性も兼ね備えた「3Dタオル」の開発に成功しました。2つ目は、品質と価格のバランスの良さです。伊澤タオルは、Amazonで人気の「タオル研究所」シリーズをはじめ、セブン-イレブンなどの大手コンビニを含む約150社と取引を行い、多くの販売チャネルを活用しています。これにより、高品質なタオルを手に取りやすい価格で提供できています。

普段よく使うものだからこそ、高品質なものを使うと生活の質がぐっと上がりそうですよね。次にタオルを買うときは伊澤タオルの製品をぜひ試してみたいと思いました。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031