こんにちは。
私は何かの記念日とかが大好きなのですが、
といっても誕生日とかではなく、「時の記念日」みたいなの、です。
ちなみに今日は「ドレミの日」。
イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオがドレミの音階を定めた日なのだそうです。
こんな風に、毎日なにかしらの記念日があるんです。

さて、そんな記念日のなかでも、「食に関する記念日」に絞って、
自社ウェブサイトに掲載している企業を見つけました。
それは尾家産業株式会社
尾家産業株式会社はレストランや学校、病院などに食材を提供している
企業なので、それにちなんで、ということなのでしょうね。

食の記念日の方は毎日はないのですが、例えば6月22日はかにの日
(大阪のかに料理店「かに道楽」が1999年に制定したもので、
星占いのかに座の初日であることと、50音表で「か」が6番目、
「に」が22番目であることから、というダブルミーニング!)
6月27日は「ちらし寿司の日」。
卵焼きの販売も行う株式会社あじかんが制定したもので、
岡山のちらし寿司「ばら寿司」が生まれるきっかけとなった備前岡山藩主・
池田光政の命日というところから制定されたのだそうです。

毎日がスペシャルな何かの記念日。
一日一日を大切にしたいですねーー。

こんばんは

今日も一日働いていたらこんな時間ですよ。。。
たまには美味しいご飯が食べたいなぁなんて。

さて、今日お誕生日の社長さんの中で、
株式会社ひらまつの社長さんがいらっしゃいます。

ひらまつって何屋さんかなぁと調べてみると、
「高級レストラン」業態を中心としたフランス料理及びイタリア料理のレストラン事業、
とあります。

その高級レストランのブランドは、
Hiramatsu、ASO、PAUL BOCUSEなどなど。。。
えっと高級すぎて私の全く知らないレストランばかりです。

どれも料理長の苗字をブランドにしており、その腕への自信がうかがえますよね。

いつか、そんなお店でごはん食べてみたいなぁ。。。

ところでHiramatsuの料理長は平松宏之氏。
この方が1982年に創業したのがHiramatsuなのですが、
株式会社ひらまつの社長さんは平松博利氏。

あれれ…?と思いましたが調べてみると、
料理長としての平松宏之というお名前は、
平松博利の料理人及びブランドマネージャーとしての通称なのだとか。

言われてみれば、博利さんの方が社長っぽいし、
宏之さんの方が柔らかいイメージでフレンチには合いそうですよね。

うーん、おなかがすいてしまった。
それではまた!

こんばんは!
もうすっかり日が伸びて、18時を回っても明るいですね。
これからどんどん暑くなるのでクールアイテムが欲しくなって
きます。。

さて、今日ご紹介する企業は学習塾の上場企業です。
それは株式会社栄光です。
小学生から高校生までを対象に教室を開設しています。
実は僕自身、中学生の頃に栄光ゼミナールへ通っていたという
懐かしさから今回のテーマに選ばせてもらいました!

学生の頃の僕は正直いって、理科が苦手科目でした。。
ですが栄光ゼミナールの理科実験室教室は本格的な
実験から論理的に物事を考えるトレーニングを行うので小さいうちから
論理的思考力を鍛えることができるのです。

子供は何事にも興味を抱きますので、こういった実験から新たな発見があると
もっと知りたい!という意欲を湧き立たせるのでしょうね。
こういった工夫が栄光ゼミナールの理科実験室教室に
あるのではないでしょうか。

僕も幼いころに行ってみたかったです。。

では、今日はこのへんで失礼します。
今週もあと1日、頑張りましょう!

こんにちは。

今日も暑いですねー!
社内には夏好きが多いようなんですが、私はあんまり。。。
体力が奪われちゃう感じがどうも苦手です。

さて広島シリーズ3日目。
今日は電機関係の会社で、液晶基板・半導体製造工程において使用される
製造装置に搭載するプラズマ用高周波電源を作っている
株式会社アドテック プラズマ テクノロジーについてです。
このプラズマ用高周波電源は、
・低故障発生率で高い信頼性
・高出力への対応
・周辺機器(抵抗調整器等)の充実
・メンテナンスサービスの充実
などの点でナンバーワン!

この会社は、無線少年であった現社長の藤井修逸氏が、自ら電子関係の仕事を
したいと思い、会社を設立し電子基板の設計等を開始したことから始まります。
その後、同じく広島は福山市に本社を置く、半導体メーカー、ローツェ
崎谷社長から半導体工場のメンテナンス業務を紹介され、それを通じて
ユーザーが直面していた大きな問題の1つである故障率の高い電源問題への
対策として、壊れない電源を作ろうとプラズマ用高周波電源開発へ取り組んだ
ことがきっかけで、”ナンバーワン”のプラズマ用高周波電源ができただそう。

広島福山市でいい出会いがあったんですねえ(しみじみ)。

それにしても、こういう電子部品や装置を作ろうと思うってすごいなあ。
根っからの文系の私にはまったく未知数の世界で、うらやましい限りです。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031