こんにちは。

何かあまり夏っぽくない、それに節電……といっても、やっぱり
マンション住まいなので夏はクーラーが欠かせません。
子どもを熱中症にするわけにもいかないですしね。

また今年はだいぶ温度が控え目ですが、六本木ヒルズなどに行くと
完璧までに快適な空調。
ああいう大きな空間を快適に保つのって難しいんだろうな。
そんな六本木ヒルズの空調を施工したのは、
高砂熱学工業株式会社です。

独立系企業で、完成工事高(売上高)は空調設備業界トップクラス。
また研究開発も盛んで、空気調和・衛生工学会における論文賞や
技術賞、技術振興賞の合計受賞件数は2位以下の会社を大きく
引き離してトップなのだそうです。
特許数も国内海外合わせて400件近くもあるのだとか。

そんな同社の社肯は「人の和と創意で社会に貢献」。
人生育成や研究などもしっかり行い、技術力その他で社会に
貢献している同社の姿勢が表れていますね。

ちびっこ達は夏休みまっただ中ですね〜!
ぱぁ〜っと旅行に繰り出したいあいぼです。こんにちは。

とはいいつつ、旅行にはそうそういけない私。
ということで、最近の楽しみの1つがgooglemapを見ること。
短時間でその場にいったかのような旅行気分にひたって楽しくなります♪

そんな夢とやすらぎを提供してくれているgooglemapですが、
日本地図部分を提供しているのが株式会社ゼンリンなのです。

ゼンリンといえば、日本で唯一全国に渡り住宅の地図を作っている会社です。
(詳しくは、「日本の地図づくりはアナログ」で!)
ということで、今日はゼンリンについて迫ってみたいと思います。

ゼンリンは、戦後の1948年に大分県別府市の観光小冊子を作る目的で創業したそうです。
そのなかでも、お客さんに好評だったのがおまけでつけていた市街地図。
それをきっかけに地図作りに力を入れ始め全国展開までするようになったそうです。

そんなゼンリンの社名の由来は、隣国や隣近所と親しくすることを意味する「善隣友好」から
由来しているそうです。
これは、創業者である大迫氏の「平和でなければ地図づくりはできない」という思いがこめられて
いるそうです。

なるほど〜!
今の時代にもう一回見直すべき古き良き言葉なのかもしれませんね〜!
「ゼンリン」という言葉がちょっと好きになりました♪

こんばんは。諭吉です。
今日になって暑さが戻ってきましたね。
湿度が高かった気がします。

缶詰と言ったら皆さんは何を連想しますか。
そうっ「シーチキン」ですよね。

今日ご紹介します企業はシーチキンの
缶詰を製造・販売するはごろもフーズ株式会社
ご紹介します。

簡単に沿革を振り返ってみると、
はごろもフーズ株式会社は創業当初、現社名ではなく、
後藤缶詰所という社名で創業しました。
その一年後、後藤物産缶詰株式会社に社名を変更し、
その10年後には「シーチキン」を商標登録しました。

そしてその2年後には、はごろも缶詰株式会社に変更し、
その18年後には、はごろもフーズ株式会社になり、
現在に至るのです。

ところで、さきほど「シーチキン」が商標登録されたという
お話に触れましたが、実はコンビニに置いてあるおにぎりに
「シーチキン」と表記されているものは、はごろもフーズ株式会社
製品が使われた製品であり、「ツナマヨ」と表記されたおにぎりは
他社の製品を使ったものなのだそうです。

これは、「シーチキン」という名称が商標登録されているので、
このように他社は名称を変えて製品を出しているのです。

インターネットで名称を打ち込むと、その単語が商標登録されて
いるかわかるサイトもありますので、やってみると意外と
結構商標登録されているのものがあるかもしれません。
ぜひ、試してみて下さい。

こんにちは

今日はタイトルでお分かりの通り、
ビックカメラの社名の由来をお届けします。

ビックカメラの設立は昭和55年(1980年)。
カメラ等の物品販売事業を行う目的で池袋に設立されました。

ビックカメラといえば池袋だよね、とお思いかもしれませんが
実は、創業者の新井氏が最初に事業を始めたのは群馬県高崎市なのだそう。
元々は株式会社高崎DPセンターとして開始、
その後株式会社ビックカラーという名前を経て株式会社ビックカメラとなったのだとか。

さて、そんな設立当初から使用されている「ビック」という単語、英語表記にすると「BIC」ですが、
これはバリ島のスラングで「大きい(Big)」という意味。
しかしただ大きいだけでなく中身を伴った大きさ、という意味もあるそうです。

と、いうことはビッグカメラと間違えてしまうのも
あながち間違いではない。。。のかも?
いえいえ、ちょっと恥ずかしいのでやっぱりビックカメラが正しいですよね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031