こんにちは。
突然ですが、弊社のビルの1Fはナチュラルローソンというコンビニなので、
そこでよくナチュラルな(笑)食べ物などを購入しています。

ずっと気にいっているのはマクロビクッキー。
マクロビオティックの考え方によってつくられているクッキーなのですが、
(マクロビオティック?というかたはこちらを!外部リンク
動物性のものを使わない、ということで、菜種油と小麦粉ときび砂糖などで
作られているクッキーなのですが、素朴な味わいで美味しいです。

そんなマクロビ。
日本が発祥の食事療法で、マクロビの父と言われているのが
久司道夫(くしみちお)氏。
アメリカに渡り、アメリカ国内を起点としてヨーロッパ、日本などでも
マクロビオティックの普及活動を行っていたそうです。
なんとジョンレノンとオノヨーコ夫妻も、マクロビオティックを実践している
ということで、久司氏に会いにきたこともあったのだとか。

また、久司氏は意外なところでも功績を残しています。
高島屋がアメリカに進出する際、知人であったレナウン創立者の勧めで
副社長となって開店を手伝ったことや、
コンビニエンスストアのローソンの幹部がローソンを変えようとしたとき、
幹部に健康指導をしたことがきっかけとなってローソンを変えるための
指導をすることになり、これが前述のナチュラルローソンにつながっていったなど、
実業家と言ってもいい一面も持っています。
それもそのはず、実は久司氏は、東京大学法学部政治学科卒業、
同大学院国際政治学修了、というすっごいエリートなんですよね。

それにしてもマクロビ、いいなあ。
いつか一回本格的に実践してみたいと思っています。

みなさんこんばんは
秋風が吹いてます・・・indigoです。
いやー掛詞って深くていいですよね(笑)

ロシアのプーチン首相、大統領に戻るみたいですね!
そんなプーチン大統領ですが愛犬家らしく
コニ―という名前のラブラドール・レトリーバーを飼っているそう。

2003年の日露首脳会談で小泉さんがバウリンガルをプレゼントしていました。
このバウリンガル(犬吾翻訳機)はチョロQやリカちゃん、人生ゲームなどを扱う
株式会社タカラトミーさんが販売している商品で愛犬の気持ちを鳴き声から判断します。
日本音響研究所が犬の膨大な声紋データと声紋分析技術をもとに開発したらしく
6つの感情を分析してくれるらしいです。

これはぜひ試してみたいですね^^

ではでは~

今日は結構寒いですね〜!
こんばんは、秋服がきれてわくわくなあいぼです。

さて今週もやってきました月曜日!!
月曜日といえばナンバーズ企画の日〜

ということで、今週こそはあたるのでしょうか?!

まずはアクセスランキングTOP10(9/19〜9/25)
1位 本田技研工業株式会社(7267)
2位 大王製紙株式会社(3880)
3位 川崎重工業株式会社(7012)
4位 スズキ株式会社(7269)
5位 トヨタ自動車株式会社(7203)
6位 カシオ計算機株式会社(6952)
7位 ヤマハ発動機株式会社(7272)
8位 株式会社日立製作所(6501)
9位 株式会社東芝(6502)
10位 不二電機工業株式会社(6654)

さて今週の当選番号は・・・

0198

0はじまりなんてひどーーーいΣ(゚д゚lll)ガーン
クモノスナンバーズファンの方ならご存知のとおり、
上場企業の最初の証券番号は、1301からなのです。。

今週も残念賞。。。

いつになったらあたるのでしょうか!?
来週に期待しましょう♪
ではまた来週〜!!

おはようございます。
もうすっかり秋ですねー。
衣替えがあまりできてないのでいろいろ心配です。

さて今日は先日見て驚いた、日本マクドナルドHDが定年制廃止を廃止、
というニュースについて。
(正確には定年制廃止を復活ですね。)
クモノスのコラムにもこんな記事がありました。
高齢者のためだけではない?!マクドナルドが定年制を廃止した理由

そう、マクドナルドの定年制は、高齢者のためというより、若手社員の
モチベーションをあげるため、だったのですが、
今回それを廃止した理由は、同社によると
「経験豊かなベテラン社員が自身の成果をあげることを優先してしまい、
若手社員の育成が疎かになってしまった」
ということで、ベテラン社員のもつノウハウなどの若手社員への伝承が
うまく進まなかったそうです。

うーん、これ、すっごくわかる気がしますね。
だって最近の60代、すっごく気力も体力も充実してて、教えるより
自分がバリバリやりたい!!と思ってしまうんじゃないかなあ。
同社によれば、今回は時期相応だったけれども、いずれはまた
定年制廃止を復活させたい、という気持ちがあるそうです。

同じように上場企業で定年制を廃止していた会社(現在は復活)には
出光興産株式会社がありますが、やはり現在は定年制があるそうで、
いろいろつくづく難しいですね。

でも個人的には、やっぱり失敗だった!!と思ったら廃止する勇気が
あることが素晴らしいなと思いました。

ではでは、今週もがんばりましょうっ。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031