こんにちは、諭吉です。
風邪が流行っているのですかね。。
僕は昨日から喉の痛みと鼻水が止まりません。
皆さんも風邪には気を付けて下さいね。

さて、今日の話題は堀田丸正株式会社です。
堀田丸正株式会社の創業は1861年で、1894年に
呉服事業を開始しました。

現在では、和装だけでなく洋装や寝装品まで
生産しています。

また、2007年には堀田産業株式会社と吸収合併を
果たし、堀田ファンシーヤーン事業本部として
意匠撚糸をなんと800トンも生産しています。

この生産された糸は主に、オンワード樫山
イトキン(非上場)といった大手企業に供給されているようです。

商流が見えると世の中の仕組みが見えてきて
面白いですよね!!

では、このへんで。
良い週末を!!

みなさんこんにちはindigoです。
来月は母の日がありますねー 
老眼鏡を使い始めた母にペンダント型の眼鏡ホルダーをプレゼントしようかな。。なんて

ミキモトからステキなデザインのペンダントグラスホルダーが販売されていました。
ミキモトは上場していないようなので、真珠つながりで
株式会社TASAKI(旧社名:田崎真珠株式会社)をご紹介します。

真珠といえばミキモトかTASAKIが有名なようです。

TASAKIは今年の2月1日に社名が
田崎真珠株式会社から株式会社TASAKIへ変更したばかりですね。
新ブランド戦略を進めるにあたってブランド統一感を図っているそうです。

TASAKIでは、クリエイティブディレクターにタクーン・パニクガルを起用しているそうです。
彼のデザインの服はとても人気なようで、
オバマ大統領のミシェル夫人をはじめ、いろいろな人が愛用しているそうです。

社会人になって、自分が頂いた給料で人に何かプレゼントできるって
何とも言えない気分の良さを感じます。。

ではでは~

こんにちは。
個人的なお話で申し訳ないのですが、昨日私の息子が
小学校に入学しましした。
その際もらったのが黄色い帽子と黄色いワッペン。
そういえばクモノスブログにも記事がありましたね。
参考:新一年生の黄色いワッペン☆

ワッペン、みんな律儀につけているな、、、と人の親らしからぬ
うがった感想をもっていたのですが、あのワッペンには実は
素晴らしい秘密があります。
それは、あのワッペンをつけて登校・下校をしている子供が
事故にあった場合、最大50万円の保険金が受け取れるのです。
ワッペンの有効期間は4/1から1年間。つまり1年生の間はこの保険が
摘要されているわけですね。
この保険、もとは期限3カ月、保険金最大3万円だったそうなのですが
平成6年の30回目から、現在の期間・金額に増額されたようです。

このワッペンを送る運動に協賛している企業はこちら。

明 治 安 田 生 命 保 険 相 互 会 社
株式会社みずほフィナンシャルグループ
株 式 会 社 損 害 保 険 ジ ャ パ ン
第 一 生 命 保 険 株 式 会 社

ちなみに、この保険も、小学校などで全員加入する事の多い
日本スポーツ振興センターの保険も、通学中、決められた通学路をきちんと
通った時のみ支給されますので、お子さんには違う道を通らないよう
指導をすることが必要ですね!

それでは今日もいい日になりますように。

こんにちは~!
諭吉です。

すっかり春ですね~!!
今年も新入社員が二人加わりました。
去年は研修に行ったりと、色々思い出します。。

では、今日話題にする企業は
東芝テック株式会社です。

東芝テック株式会社は、POSレジなどを製造する
企業です。
では、POSレジとは何なのでしょうか。

まず、POSというのは販売時点情報管理
(Point of sale system、略称POS system)です。

そして、今の商品には必ずバーコードと呼ばれる
ものが付いていますね。
このバーコードに記録されている情報を、店員さんが事前に
読み取ることで、商品の名称や金額がレジに入力されるのです。

僕もコンビニでアルバイトをしていた時に
読み取ったことがあります。

また、東芝テック株式会社は、レジの混雑を
緩和するシステムを発売しました。
それは、「Frontier Checker」という商品です。

例えば、レジに行列が出来て会計を済ませるまで
イライラすることありますよね。
こんな時、「Frontier Checker」は並んでいる
お客様のカゴに入っている商品のバーコードを
手持ちのスキャナーで読み取ります。
すると、その合計金額が記録された
紙が出てきます。

レジにたどり着いたら、その紙を読み取って
もらうだけで合計金額が表示され、会計を
済ませることが出来るのです。
これにより、スムーズな支払いを済ませる
ことが出来ます。

とても便利な世の中です。
気になった方はコチラをご参照ください。

では、また明日~

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031