こんにちは、aicoです。

今日は株式会社アルメディオを紹介します。
アルメディオは計測機器・試験機業界に属している上場企業の中では
売上高は41位中39位ですが、実は世界シェアNO.1の製品がある上場企業です。

アルメディオで作られているのはテストメディアという製品です。

普段、CDレコーダーやDVDレコーダーなどのAV機器やパソコンで
音楽を聴いたり映画を見たりしますよね。
質は異なりますが、みんなそれぞれ異なるメーカーが作った機器を使っても、
海外で買ってきたCDやDVDであったとしても、
当たり前のようにちゃんと見たり聞いたりすることができます。
それはアルメディオが作っているテストメディアがあるからです。

CDやDVDなどには世界的な互換性を保つためにそれぞれ国際規格が制定されています。
テストメディアはその国際規格に基づきCDやDVDの音や映像の品質を一定に保つために
メーカーの製品開発・製造・検査、そして修理で使われるディスクやテープの総称です。

テストメディアにはスクラッチという製品があります。
読み取り面を見ると…なんと傷がついた不良品!

CDやDVDって傷がつきやすいですよね。
スクラッチは日常でCDやDVDを使う時にディスクの読み取り面につく傷を
シミュレーションし、傷をつけてわざと不良品にした、
不良品だけど不良品じゃないディスクです。
CDやDVDに多少傷がついてもちゃんと再生できるか検証することは、
より良い製品を作りたいメーカーにとってすごく大事な検証ですよね。

私、よくDVDを落として傷をつけてしまうのですが、
ちゃんと再生できるのはアルメディオのおかげなんですね笑

アルメディオは現在テストメディアのシェアで世界トップ!
特にテストCDではなんと世界シェア70%から80%のシェアを獲得しているんですよ。

では、また明日♪

こんにちは。今週もはじまりましたねー。

さて今日はちょっと変わった名前の会社をご紹介します。
株式会社構造計画研究所、です。変わっているというほどではないかな。
でもちょっと目を引きますよね。

その名の通り、設計事務所からスタートした会社なのですが、現在では
情報通信業に分類されており(kmonosではその他各種システム開発業界ですね)
構造設計業務が売り上げに占める割合は5%-10%程度なのだそうです。

沿革としては、1956年に創業者である服部正氏が設計事務所を創設。
創業まもなく、コンピュータの先進的研究と利用の現場に触れるために
単身渡米し、想像以上の先進性にショックを受け
「地震国日本の耐震設計を、デジタルコンピュータによって一新せずしてどうするのか?」
と強く思ったのだそうです。

当時、日本の建設・建築設計業界では、まだデジタルコンピュータの将来性に
目を向ける人はほとんどあらず、大学ですら関心をもつ人は少なかったといいます。
10人足らずからスタートした設計事務所は、1961年、超高層建築時代に先駆けて、
日本で初めて建築の構造計算にコンピュータを導入したのだそうです。
多くの企業ではこのころまだコンピュータは使われていなかったのです。
今となっては信じられないですね。

そのため、取り入れたコンピューターを使い、ソフトウエア開発も行っていくように
なったのだとか・・・それでIT企業としての経験も豊富なのですね。

また、社名に「研究」と入っているように、いろいろな大学と共同で研究をすることも
多く、2010年度の試験研究費はなんと2億3500万円!
すごい額ですね。でもこうやってちゃんとお金も手間もかけて試験研究することは
長い目でみれば、会社にとっても、国家にとっても大きな財産なのではないかと。

では今日はこんなところで。
また明日ー。

BYOD

| 小ネタ! | | コメントはまだありません

こんにちは。

今日はBYODの話題です。
BYODとは、Bring Your Own Deviceの略で、”私物デバイス活用”と訳されます。
仕事に私物のデバイスを活用することを指し、最近注目を集めているワードです。

このBYODですが、使い慣れた端末で仕事ができるメリットがある反面、セキュリティの問題も抱えています。私物の端末で会社のデータにアクセスしてしまうことで、情報漏洩やウイルス感染などのリスクが高まるということです。
そこで、私物端末からセキュアに社内情報へアクセスできる技術への関心が高まっています。

先日行われた最新ICTの見本市であるInterop Tokyo 2012でも、ソリトンシステムズがBYOD向けプラットフォーム「DME」を展示していました。
また、e-Janネットワークス株式会社(東レが主要株主)はCACHATTOというBYODサービスを提供しています。
導入事例として紹介されている企業には、ユナイテッドアローズ伊藤忠テクノソリューションズの名前もありました。
どちらも、情報漏洩などのリスクを回避できるセキュアなサービスとなっているようです。

スマートデバイスの普及で避けては通れないBYOD、今後の動向にも注目です。
ではでは。

こんにちはー。hikaru です。

さて、今日は石油のお話。
私達が普段使うガソリンや灯油、繊維製品、プラスチックなど、
身の回りには石油製品であふれていますね。

そんな石油ですが、油田から採掘したものは、真っ黒い原油な事はご存知ですよね。

原油は、
・ガソリン
・ナフサ
・灯油
・軽油
・液化石油ガス
・アスファルト
などが混ざり合っている状態の石油です。

これからそれぞれを取り出すには、”石油精製” という
作業を行い、その中から必要な物質を分離する必要があります。

石油精製は、”蒸留” という仕組みで行います。
原油に含まれる各物質の沸点 (気体になる温度) には違いがあるので、
ある温度では 1 つの物質だけ蒸発します。
これを再び冷やして液体にすると、純粋な物質が得られるのです。
この温度を各物質に対して繰り返し、原油から色々な物質をとりだすのです。

そんな石油精製業での TOP3 は以下の 3 社です。
出光興産株式会社
コスモ石油株式会社
東燃ゼネラル石油株式会社

この 3 つの企業のガソリンスタンドは、よく見かけますよね。

それでは、また来週!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930