こんにちは、aicoです。

今日は小学生の必需品、鉛筆の歴史と関わりのある企業を紹介します。

鉛筆(pencil)の語源はラテン語でしっぽという意味のペニシラムに
由来していると言われています。
初期の鉛筆は金属の鉛の棒を毛で包んだものだったのだとか。

鉛筆の歴史は古く、日本でも徳川家康の遺品として
静岡県の久能山東照宮博物館に1本の鉛筆が展示されています。

日本で最初に鉛筆製造工業を始めたのは眞崎仁六という人で、
現在の三菱鉛筆株式会社の基礎を作った人です。

三菱鉛筆は1958年にユニ(uni)を発売。
それまで、模倣品と言われ海外では評価が低かった国産鉛筆の
イメージを変えるべく日本独自の高級国産鉛筆として
開発されたのがuniでした。

国産鉛筆の価格が1本10~30円であった当時、
uniは1本50円の高級鉛筆であったにも関わらず大ヒット。
今でも鉛筆=uniというイメージがありますよね。

小学校では2B・B・HBの鉛筆を使うように言われていた人は多いと思いますが、
それぞれ何を表しているか知っていますか?
鉛筆は材料である粘土が多いと硬い芯に、黒鉛が多いと柔らかく濃い黒になります。
そのため、HはHARD(硬い)、BはBLACK(黒い)という意味です。

ちなみにkmonosブログでは三菱鉛筆について三菱グループとの関係や、
三菱鉛筆が作っている化粧品などのトリビア(?)も
紹介しているのでそちらも合わせてご覧ください♪

では、また明日〜♪

こんにちは。

今日も素敵な社名の会社があったのでご紹介します!
その名もイー・ギャランティ株式会社です。

ギャランティというと、いわゆるギャラとか契約料とか、
と思ってしまいますが、そもそもの意味は保証料という意味なのです。
ということは、イー・ギャランティ株式会社は保証会社なんですね。

では何を保証する会社なのかと言いますと、企業の信用リスク受託・
流動化事業を行う会社なんです。
つまり、売掛債権保証サービスを中心として通常に加え特殊な売掛債権を
幅広く保証するサービスを提供しています。

売掛債権の保証なんてして儲かるの?!と小さな会社の経理をしている私は
思うわけですが、実際つぶれる会社がそんなに多いわけではないし、
もちろんその保障の部分も自社で抱えるわけではなく、その他の金融機関に
保険をかけておくわけで、その金額が保証金額よりも小さければ当然、
もうかるわけです。
なんか素晴らしいビジネスモデルなのでは!

ちなみに親会社は伊藤忠商事
大株主として帝国データバンクがはいっているところも、「らしいな」
って感じですね。

ではでは今日はこのへんで。

こんにちはー。hikaru です。

今日は湿度が低くカラッとしていて、会社に来るのが快適でした。
ずっとこんな日が続くといいな。

さて、今日は kmonos を眺めていて目に止まった、
天龍製鋸株式会社について取り上げてみます。
読みは、「てんりゅうせいきょ」です。
漢字の見た目も読みもかっこいいですね!笑

天龍製鋸は、静岡にある、産業用の丸鋸を作っている会社です。

もともと、丸鋸がすべて外国製だったころ、
1910 年 (明治 43 年) に丸鋸の修理改善を目的に創業された会社で、
1920 年に、英国に技術者を派遣して木工用丸鋸の製造方法を修得させ、
帰国後 1922 年、日本初の国産丸鋸、「スター印」を完成させました。

その後、木工用だけでなくさまざまな用途の丸鋸を開発し、
現在は、静岡だけでなく、アメリカ・中国・タイに
工場を構えています。

会社のホームページを見ると、
鉄鋼用・金属用・樹脂用・釜業(陶器)用・紙用・食品用
など、いろいろな種類の丸鋸がありましたよ。

用途によってトゲトゲの形が違ってて、おもしろいですね。

それではまた!

こんばんは!hikaru です!

毎週月曜恒例のナンバーズですよー。
今回は当たるでしょうか。

まずは企業 TOP10 です。 (06/18-06/25)

第一位 株式会社オーイズミ (6428)
第二位 タキロン株式会社 (4215)
第三位 株式会社乃村工藝社 (9716)
第四位 株式会社 菱食 (7451)
第五位 株式会社日立製作所 (6501)

第六位 株式会社 東芝 (6502)
第七位 川崎重工業株式会社 (7012)
第八位 株式会社メデカジャパン (9707)
第九位 株式会社住生活グループ (5938)
第十位 トヨタ自動車株式会社 (7203)

結果は…!
2179!

だ、だめでした…。

ちなみに、2179 に該当する企業は、株式会社成学社でした。
先週も該当企業ありましたよね。
風が吹いてきている気がしますよ!
でもでも、該当するのに運を使っちゃわないように…笑

ではまた次回!

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930