» 2018 » 6月のブログ記事

こんにちは!

昨日に引き続き小売業の中でランダムに選んでまいりました。

ということで本日取り上げる企業はこちら!テンアライド株式会社です!!

繁華街へ行ったら大抵何件か見かける居酒屋のテング酒場を運営しているそうです。テングといえばあのパンチのあるロゴの印象が強いです。HPを拝見したところ「天狗ブランド」と銘打った天狗シリーズが展開されていました。

旬鮮酒場 天狗

和食れすとらん 旬鮮だいにんぐ 天狗

炭火串焼 テング酒場

と実は他に二つ天狗のつく「天狗ブランド」があるとのこと。今まで何度か利用させていただいておりますが、あのロゴの印象が強く、幾つか種類があるとは全く意識していませんでした。これからはもう少しどの天狗のお店なのか気にかけてみようと思います!

 

 

卵の可能性

| 小ネタ! |

みなさんこんにちは

卵は、昔から様々な食品や料理において使用されてきました。卵をメインに使った卵焼きやつなぎに卵がよく使われるハンバーグ、卵をベースに作られるマヨネーズ、クッキーなどに幅広い用途があります。
本日はそんな卵の加工の大手、イフジ産業株式会社について紹介しようと思います。

イフジ産業では、卵を溶いた状態の液卵の製造販売を主軸に行っています。全卵から卵黄、卵白それぞれのバリエーションの液卵を製造しており、また、冷凍か生の状態での出荷もされています。
基本的な液卵だけでなく、加糖されている液卵や、ホテルなどでそのまま使用することのできる茶わん蒸しベースという茶わん蒸しの素も製造しています。液卵以外ではゆで卵の殻を剥いてあるものの販売や、味付け卵の製造、販売を行っています。

卵を使用した食品は非常に多いので、どの製品にイフジの製品が使われているのか気になってしまいますね・・・。

夜景の中を走る列車

| 小ネタ! |

皆さんこんにちは。本日は東日本旅客鉄道株式会社についてご紹介致します。
東日本旅客鉄道株式会社は1987年に日本国有鉄道から鉄道事業を引き継いだ旅客鉄道会社であり、通称は「JR東日本」です。
運輸業、駅スペース活用事業のほかにショッピング・オフィス事業などの事業を行っており、鉄道事業の営業エリアは関東及び東北地方となっています。

JR東日本長野支社では、7月から9月にかけての計3回、篠ノ井線姨捨駅からの臨時列車を運行しています。
豪華寝台列車「トランスイート四季島」専用に開設した駅の高級ラウンジを特別に開放するそうです。
こちらでは姨捨駅から見える善光寺平の夜景を楽しみながら、2時間程度ディナーを味わうことができるそうです。
洋食のオードブルやメインディッシュの他、四季島で提供しているラインや日本酒が用意されています。

長野県にはまだ行ったことがないのですが、ニュースの写真を見てふと行ってみたくなりました。
また寝台列車を利用したことがないのでもしも機会があったらいつか使ってみたいと思っています。

姨捨の夜景、ラウンジで満喫 JR東が臨時列車|日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31406390V00C18A6L31000/

こんにちは

今回は、象印マホービン株式会社についてご紹介させていただきます。

象印マホービンは、1918年の設立から今年で100周年を迎えました。
象印マホービンの公式サイトでは、その創立100周年の記念を祝して特設サイトを開設しております。
小学生のころに遠足や運動会で象印の水筒を利用していたので、懐かしく思い閲覧してみると象印マホービンの軌跡がわかりやすく描かれておりとても勉強になりました。

特設サイトでは、代表取締役である市川典夫社長のご挨拶から始まり、『プロダクトゾーン』『象印のあしあと』『周年記念新聞広告』といった3つのコンテンツを紹介しております。
『プロダクトゾーン』では、100年間で気づいた象印マホービンの様々な製品・技術
や話題などが紹介されております。
マホービンのノウハウを元にして作成されたポットや水筒から、主力商品である炊飯ジャーなどの製品の歴史が載せており、見ているとこの製品、実家でつかっていたなぁと思い出し感慨深い気持ちになりました。
『象印のあしあと』では、象印マホービンの会社のあゆみが現在にいたるまでピックアップされており、わかりやすく象印マホービンを歴史をしることができました。
『周年記念新聞広告』では、今年の5月10日に各新聞で掲載された象印マホービンに関連した話題を元に漫画を作成した広告を再掲載したもので、製品のもとになったであろうエピソードが描かれております。

「そんな人々の暮らしを象印は見つめていた。」
と『周年記念新聞広告』の漫画にて、たびたび出てきたセリフですが確かに私たちの身近には象印の製品があり、すぐそばで見守られきたからこそより便利な製品として進化し今日までお世話になっているのかもしれないなと思える内容でした。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930