» 2018 » 6月のブログ記事

みなさんこんにちは

文房具や画材が売っているお店で一日過ごせてしまうほどには筆記用具や画材が大好きな私です。
本日は画材屋さんで絵具や紙をたくさん見ていたのですが、そこで筆記用具類に目が留まりました。
筆記用具は絵を描かない人たちにも使われているもので、確かに画材の魅力もすごいものですが、
目にしたとき何となく安心感を覚えてしまいました。

今日は、万年筆をはじめとして様々な筆記用具で有名な株式会社パイロットコーポレーションについて紹介したいと思います。
筆記具、文具をはじめとして、生活や仕事には欠かせない様々な品物を製造、販売していることはみなさんご存じたと思います。
私、本日初めて知ったのですが、パイロットは指輪などの宝飾製品の製造もおこなっているのですね。
普段当たり前に目にしている筆記用具を作っている会社ですが、調べてみるとまた違った顔が見えてきて大変驚きました。
これからもパイロットの製品にはお世話になっていくのだなと思いました。

皆さんこんにちは!本日は株式会社サンマルクホールディングスについてご紹介致します。
株式会社サンマルクホールディングスは、レストランを経営するサンマルクの親会社である持株会社です。
2005年からサンマルクが持株会社制に移行するに伴い、子会社を称号変更し持株会社としました。

サンマルクといえばカフェのイメージが強かったので、レストランや高級回転ずし等の展開も行っていることは知りませんでした。
チョコクロなどの焼き立てパンが楽しめる「サンマルクカフェ」は良くお世話になるのですが、今回調べたことでモーニングセットをやっていることが分かりました。
日替わりパンモーニング コーヒーセット」というメニューがあり、ラインナップは以下の通りのようです。

月:フレンチトースト
火:トーストサンド(たっぷりタマゴ)
水:じゃがバターデニッシュ
木:あらびきウインナー
金:ハムチーズクロワッサン
土:トーストサンド(ハムチーズ)
日:びっくりタマゴ

日替わりパン以外にもチョコクロとセットになっているモーニングセットもあるそうです。個人的には土曜日のトーストサンドが気になります。
家の近くにない事が悔やまれますが、機会があったら是非行ってみたいです。

こんにちは

今回は株式会社イエローハットについてご紹介させていただきます。

日経ビジネスにて連載されている「見えてきたクルマの未来」にてイエローハットの堀江社長がカー用品市場についてインタビューされていた記事が大変面白くイエローハットの事業展開の戦略が垣間見え大変勉強になりました。

レベル0:運転自動化なし:運転者がすべての運転操作を実施
レベル1:運転支援:システムがアクセス・ブレーキかハンドルいずれかの車両制御にかかわる運転操作の一部の実施
レベル2:部分運転自動化:システムがアクセル・ブレーキとハンドル両方の車両制御にかかわる運転操作の一部を実施
レベル3:条件付き運転自動化:限定条件下でシステムがすべての運転タスクを実施。システムからの要請に対する応答が必要。
レベル4:高度運転自動化:限定条件下でシステムがすべての運転タスクを実施。システムからの要請に対する応答が不要。
レベル5:完全運転自動化:システムがすべての運転タスクを実施。システムからの要請などに対する応答が不要。

こちらは米自動車技術会(SAE)による自動運転レベルの分類なのですが、こういった時代の流れが来ているのを見て堀江社長は自社の事業戦略は特に決まっていないと答えました。
理由としては、10年後の未来に合わせて商売をするのではなく、今目の前のお客様を大切にしつつ時代に対応していくことが大事、その結果としてカー用品市場の中で生き残り続けられているのだと分析しておりました。
実際にカー用品をただ売るわけではなく、それプラス技術を絡めたサービス関連が前年度よりも売上があがっているそうです。

時代を先どるのではなく、時代とともに足並み揃えて変化していく堀江社長の考えがとても印象的に残りました。

鉱山

| 小ネタ! |

こんにちは。

本日は住友金属鉱山株式会社を取り上げてみようと思います。

今週非鉄金属業界を調べ始めて、ふと「金属ってどこにあるのだろうか」と疑問に思いました。調べてまず見つけたのが住友グループ広報委員会の作成する小学生向け?の「すみともキッズ」です。

正直に申し上げますと、小学校を卒業してからすでに干支を一周と少し経ってしまっているので、「ああ子供向けか間違えた」と思っておりました。

子供向けなら概要つかむにはちょうど良いかなと気を取り直して読んでみると、予想以上ににわかりやすく、よく考えて作られていると感じます。

宇宙からとった写真で鉱山がどこにあるか調べることができるそうです。一定の条件の整った場所に鉱脈ができるらしく、地表の温度変化を見ることができる写真を用いるとのこと。

住友金属鉱山株式会社の事業内容はその名の通り「鉱山」からとってきたものを使える材料に加工・販売しているような印象です。

昨日はリョービのダイカストを取り上げましたが、ダイカストとは違い住友金属鉱山株式会社はそういった製品を作るための材料を提供しているようです。

リサイクル事業も行っています。金属のリサイクルかーなるほどと思いきや水のリサイクルも行っているようです。なぜ水のリサイクルをするのか謎でしたが、工業廃水のリサイクルとのこと。納得です。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2018年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930