» 小ネタ!のブログ記事

目には見えない大事な要素

| 小ネタ! |

みなさんは「調香師」という職業をご存じでしょうか。
調香師は、香水や日用品、食品など多くの製品使用されている調合香料(フレグランス)を作る職業です。
地球上には多種多様な香料が存在していますが、その中から製品にあった香料を改良を繰り返しながら生み出すとても重要な業務を行います。
香水や化粧品を扱う仕事はパフューマーと呼び、飲食物や歯磨き粉、酒類などをを扱う仕事はフレーバリストと呼ばれます。
香料の依頼主が求める香りのイメージやコンセプトなどを具体的にヒアリングし、条件に沿った香りを作っていくという業務はとても簡単にできるような技術ではないでしょう。
調香師になるためにも香料会社などに就職をし、調香師としても適性を認められると養成段階に入ることができ、一人前の調香師になるためには5年から10年かかるとされています。

今週はそんな香料を製造している「長谷川香料株式会社」を紹介します。
長谷川香料としては1961年に設立され、現在まで香料を作り続けています。
研究によって作成された香りが製造において匂いが変わってしまうことは許されないことであり、常に同じ匂いを再現し続けるというものも相当な管理や技術の結晶と言えるでしょう。
日本国内はもちろんですが海外にも拠点を広げており、環境が全く違う海外での香りの価値観を得られることは様々な香料を作成することにおいて重要なネットワークとなっており、世の中のニーズを把握するためには重要な情報になっていると思われます。

匂いというものは食べ物においては美味しさ、環境によっては快適さ、香水や化粧品においてはその人の魅力にも直接関わるものとなっており、私たちの生活においてもはや無くてはならない要素の一つとなっているでしょう。
ですから長谷川香料はこれからも私たちの生活の中で香りという要素からモノづくりを支え、得られる豊かな社会づくりに貢献していくでしょう。

パレット

| 小ネタ! |

今回紹介するのは日本パレットプール株式会社です。

日本パレットプール株式会社は1972年にレンタル方式のパレットプールシステムを構築しようとの理想を掲げて発足されました。パレットプールシステムとは荷物などを載せるパレットを同一のものを使用し、多くのユーザーが循環利用することによって物流効率化を図るシステムです。確かに、遠くまで輸送したパレットを帰りは何も使わないなんてもったいないですよね。

日本パレットプール株式会社はレンタルと販売の2つを行っており、プラスチック製パレット・木製パレットの他に位置情報サービス付きパレットなどもあり、多種多様なものをレンタル商品としています。レンタルパレットとすることで使用されていないパレットの経費削減・季節波動によるパレット数の調整・パレットの一括管理などの企業にとっての大きなメリットがかなりあるようです。

Amazonで荷物を頼んだりするとすぐ届きますが、このような事業を展開して効率よくなっている要因もあるのでしょうか。コンビニなどで見かけるパレットも置く向きによって高さが変わったりと奥が深いです。

コーラが好きで冷蔵庫に何本もストックしているのですが、そのほとんどがペットボトルのコーラです。しかし、一番美味しいと持っているのは実は瓶のコーラでして、駄菓子屋などで目にするたびに購入の誘惑に駆られたりしております。

さて今回紹介するのは日本山村硝子株式会社です。こちらの会社はガラス製品やプラスチック製品を製造する企業で、ガラス瓶の製造・販売でシェア40%を誇る国内トップ企業です。プラスチック製品では、私たちの生活に馴染み深いペットボトルやそのキャップを製造しています。そのルーツはガラス原料の販売にあり、なんと19世紀末までさかのぼることができます(創業は1914年なのですごい老舗企業)。また国内外に多くの生産拠点を展開しており、ガラス瓶は年間35万トン生産し、今までに販売したペットボトル飲料のキャップはなんと30億個。。。

またガラスとプラスチックという再利用を重視される資源を扱っているわけですが、例えばガラス瓶では原料の72%が分別収集されたガラス瓶の再生原料で賄われているそうです。

近頃はマイボトルという習慣をなし崩し的に受け入れている風潮があったりしますが、その陰には実は今回紹介した日本山村硝子株式会社の行っているようなたゆまぬ企業努力があることを考えていきたいですね。

日本の玄関口

| 小ネタ! |

最近は流行病が収まってきたおかげか東京の街中では外国人旅行者をよく見かけます。流行前の2019年と比べると外国人旅行者数は8割程まで回復してきているようです。このまま順調に回復していきそうです。
日本の主要の空港を見ても国際線の便数や席数は回復傾向にあり、その中でも羽田空港は2019年と比べて席数・便数ともに上回っているようです。
羽田空港と聞くと日本の玄関のような大きい空港というイメージがありますね。
その羽田空港に行くと航空会社の名前を多く見かけますが、実は空港を管理している企業は別に存在することをご存じでしょうか。
その企業が「日本空港ビルデング株式会社」です。

日本空港ビルデングは羽田空港の国内・国際線の建設管理はもちろん、旅行傷害保険代理業やホテルの斡旋、免税店などの店舗の管理も行っています。
その他、成田空港や関西国際空港などでの免税店舗の管理も行っています。
日本の玄関口として絶対的な安全を保たなければならない施設を利便性や快適性、機能性も持たせながら運営していくことはとても簡単なことではないでしょう。
世界No1と言われる空港を目指しているからこそその管理を維持し続けられるのかもしれません。

自分は旅行などで空港に到着した時の「その土地に来た!」という実感がとても好きなのですが、世界中の方々が安心して羽田空港に到着し、東京に来たという実感を得られる空港を日本空港ビルデングはこれからも作り続けてくれるのではないでしょうか。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930