» 小ネタ!のブログ記事

突然ですが皆さんはSDGsとは何かご存じでしょうか。SDGsとは持続可能な開発目標のことで、2015年に国連総会で採択された17の国際目標のことだそうです。

今日はそんなSDGsに力を入れている企業として「MIRARTHホールディングス株式会社」を紹介します。

MIRARTHホールディングス株式会社は2022年10月に株式会社タカラレーベンからMIRARTHホールディングス株式会社に商号を変更していて、この新しい商号は、Mirai(未来)とEarth(地球)を組み合わせた社名として生まれたそうです。そして企業の存在意義であるパーパスには、「サステナブルな環境をデザインする力で、人と地球の未来を幸せにする。」を掲げていて、不動産総合デベロッパーの枠を超え、「未来環境デザイン企業」へ進化していくという決意があるそうです。

そんなMIRARTHホールディングス株式会社は不動産事業、エネルギー事業、アセットマネジメント事業、建設・ホテル事業などを行っています。それぞれの分野でSDGsの取り組みをされていますが、たとえばエネルギー事業では、温室効果ガスであるCO₂排出量の削減に貢献する再生可能エネルギーを活用したエネルギー事業を推進しているそうです。エネルギー事業に参入後、全国で遊休地などにメガソーラーや中小規模の太陽光発電所の開発を行っており、2023年3月末時点で、総発電規模は約360MWになるそうです。

今後もMIRARTHホールディングス株式会社は人と地球の未来を幸せにするために活動を続けていくのではないかと思います。

水平リーベ、僕の船…。学生時代に元素記号を覚えさせられたのも、今となっては懐かしい記憶です。
今日はその中でも原子番号51番、アンチモン(Sb)を取り扱う会社を取り上げます。

今回ご紹介するのは「日本精鉱株式会社」です。こちらの会社では、様々な用途に向けたアンチモン製品を国内外向けに生産しています。だからアンチモンって何…と思われる方がほとんどだと思いますが、実は私たちの身の回りの様々な場所でとても活躍している物質です。主な用途としてはプラスチックやビニル電線、カーテンなどの繊維製品の難燃助剤としての役割が知られています。用途はこれだけではなく、自動車のブレーキパッドの減摩剤、ペットボトルの重合触媒、冷蔵庫の冷媒材料など、枚挙にいとまがありません。知れば知るほど、すごい物質です。

学生時代化学の勉強は苦手だったのですが、あの頃なんとなく覚えていた元素を改めて調べてみると、知らないことがたくさんあって面白いです。ほかの元素の使われ方も調べてみたくなりました。

公園などに設置されている噴水、きれいで癒されますよね。噴水は水中ポンプという道具を使って実現しています。水などの液体を汲み上げるためにポンプ本体を水中に沈めて使用するポンプです。家庭用の用途だと水槽の水交換や風呂水の再利用などで利用したことがある方も多いのではないでしょうか。

今回紹介するのは「株式会社鶴見製作所」です。こちらの会社は設備用、工事用など幅広い分野で利用されるポンプの開発から製造までを一貫して行っています。国内シェアは3割を超えて日本1位。海外でもその技術が評価され、国外にも多くの事業所を構えています。鶴見製作所のポンプは農作業などの産業用途のみでなく、水害対策にも活用されています。豪雨災害による浸水、洪水の被害の対策として鶴見製作所の排水ポンプが注目されています。浸水した土地から川に向けて強制排水するポンプ、逆に川から溢れた水を工場などの浸水から守るために止水壁の外へ送り出すポンプなど、さまざまな形で全国に導入されています。

災害大国日本で、少しでも人的被害を減らすために尽力している方々の努力には頭が下がります。災害が起きないことが一番嬉しいというのは言うまでもありませんが、いつ起きるか分からない「その時」のために、より多くの地域で水中ポンプ導入の動きが広まってほしいと思います。

皆さんは家でどのようにガスを使っていますか?コンロで料理をしたり、お風呂を沸かすのに使用したりと様々な場面で使用されており、ガスは私たちの生活に欠かせない資源の一つですね。

さて、今回はエア・ウォーター株式会社を紹介します。会社名から水を連想させますが、原点は産業ガスの供給であり、そこから事業を広げ、現在は医療、エネルギー、食品、人工海水などといった多彩な製品やサービスを提供しているそうです。エア・ウォーター株式会社は主に北海道を中心に「ハローガス」というブランドでLPガスを供給したり、灯油の販売や住宅リフォームを行っています。1950年代から半世紀にわたり、LPガスや灯油の販売を行ってきており、家庭用のLPガスでは北海道や東日本を中心に充填・配送ネットワークを構築しているため、たくさんの方々に親しまれています。工業用のエネルギーでは重油ではなく、CO2排出量が少なく、緊急時でも供給可能な分散型エネルギーという特長を持つ LPガスやLNGへの燃料転換の提案を行っています。

最近では、地域事業を設立し、地域が抱える様々な課題を一緒に解決していくことに力を入れています。2023年度には北海道の自治体向け寄付支援制度の「ふるさと応援H(英知)プログラム」という北海道の企業の活性化を目的に支援金を提供しています。

このようにエア・ウォーター株式会社は各地域に密着した生活ソリューションビジネスを展開しています。エア・ウォーター株式会社と共に引き出した各地域の魅力や問題解決策が地方を活性化させて、より暮らしやすい社会に変化させてくださる姿に注目ですね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930