» 小ネタ!のブログ記事

電気を運ぶもの

| 小ネタ! |

私たちが暮らす現代社会において、なくては成り立たないものそれはいったいなんでしょうか?

そうです、電気です。電気がなければ私たちは生きていけないといっても過言ではないでしょう。しかし、今回取り上げる記事は電気製品を扱う企業ではありません。電気を使う上でなくてはならない陰から支えている”ゴム”や”プラスチック”をつくる企業を紹介いたします。

私たちの生活を陰で支える企業は株式会社三ッ星です。株式会社三ッ星は今年で創業103年の歴史を持ちそのなかで培われた品質力・技術力で期待と信頼に応え続けています。また、電気を使うにあったて気を付けなければならない水回りにおいて強い自信を持っているそうです。

事業内容としては電線事業・ポリマティク事業・国際事業・電熱線事業を展開しています。電線事業では主にケーブルの製造を行っているそうです。中でもキャブダイヤケーブルのパイオニアであり業界トップシェアを誇っています。電線は外にあるため雨や風などにさらされ厳しい環境にあるはずなのですが簡単に劣化をしないのは株式会社三ッ星さんの高い技術力のおかげですね。また、ポリマティク事業ではプラスチック成形を行っており防火シート・枠材・緩衝材照明カバー・高機能チューブを製造しており、株式会社三ッ星さんのサイトを見るとわかるのですが、皆様も一度は見たことがあるものも作ってくれていました。

生活のインフラである電気を陰で支え、私たちまで届けてくれているものを作っている株式会社三ッ星さんに感謝しなければいけませんね。

インフラを支える金具

| 小ネタ! |

私たちの生活を支えるインフラには水道・電気・ガスなどがあります。そのなかでも電気は科学技術が発展するにつれ需要が高まっていき、電気が無くなるとほとんど思い通りの生活はできなくなるほどのものです。その電気を町中、さらには遠く離れた場所まで安定供給するためには電柱が重要になってきます。

普段の生活の中で多くの電柱が視界に入っているはずですが、注目して見る機会はかなり少ないかと思います。電柱を見てみると、大きい柱にケーブルを固定するための金具がたくさん使われていることに気が付きます。電柱によっては大きな機器が取り付けられていることもあり、頭上でそのようなものを取り付けるのには安全を考える必要があるためとても重要なパーツであると考えられます。
そのような電柱に取り付ける金具を製造しているのが「イワブチ株式会社」です。電柱に取り付けるものとして他には、今日の情報化社会において必要不可欠なインターネットの回線ケーブルがあります。このように電柱は多様なインフラの供給を支えていることがわかります。さらに電柱はインフラの供給だけではなく、公園において大きいネットを広げたり、ライトの設置、または防災無線を設置していたりと様々な使われ方がされています。これらの多種多様な使われ方にも金具製品が活躍しています。

このように「イワブチ株式会社」は私たちの生活を豊かにし、安全に生活するための一端を担っています。日々の中であまり気づかない場所にも生活の基盤を支えているものがたくさんあるはずですので探していきたいと思います。

日本のソウルフードは?好きな食べ物は?こんな質問をされた際に「寿司」と答える人が多いのではないでしょうか。そんな寿司を不意に家で食べたくなった経験のある方も多いと思います。そんなとき「食べに行く」ではなく「宅配」が選択肢に入ってくるようになったのではないでしょうか。

今回は寿司などのデリバリーを行う「銀の皿」や「すし上等!」、そして宅配御前「釜寅」などの自社ブランド店を持つ株式会社ライドオンエクスプレスホールディングスを紹介いたします。

日本国内の寿司市場は約1.5兆円もあります。その中で宅配寿司はわずか4%と少ないですが、その半分以上を占めているのがライドオンエクスプレスホールディングスのお店になります。また、「釜寅」の事業展開により、宅配釜飯の市場では約90%のシェアを誇っています。このシェア率からブランドの知名度の高さがうかがえますね。また、宅配を行うことで、店舗立地を選ばずに出店が可能、低コストの初期投資といったメリットがあります。インターネットが普及したこの時代にフードデリバリーの需要が増えることでさらに宅配市場の拡大も見込まれるのではないでしょうか。

同時に「fineDine」という加盟したレストラン・飲食店宅配代行サービス事業も展開しています。もともとの自社ブランド店で培ったノウハウである物流インフラ技術を基に宅配を行うことで飲食店の売り上げ向上、満席時による売り上げの取りこぼしを防ぐことができます。これにより加盟店のさらなる事業拡大が期待できます。

宅配市場は年々拡大しており、その中で確固たる地位を確立しているライドオンエクスプレスホールディングスは今後も成長を続けられるのではないでしょうか。

皆さんも一度は耳にしたことがあるはずの「量子コンピュータ」。何年も前から注目され続け、現在使用されている「ノイマン型コンピュータ」よりも遥かに処理速度が速いといわれてきました。そのため、量子コンピュータが実用化されるにはまだ時間のかかる技術、とイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。しかし、今年の3月に米IBMが民間医療企業に量子コンピュータを導入しました。また、今月にはエクイニクス社が東京都内のデータセンターに英国のOxford Quantum Circuits(OQC)の量子コンピュータを導入したと発表しました。

このように最近では商用サービスとして稼働させるまでに実用化されてきていることがわかります。

そこで、この波に乗り日本のシンデン・ハイテックス株式会社がblueqat社と提携し量子コンピュータ市場に参入すると宣言しました。この提携に世間は大きく注目を集めシンデン・ハイテックス株式会社の株価が急騰し、投資資金を呼び込むようになっています。

シンデン・ハイテックス株式会社は電子部品などの製造を手掛け多くのメーカーへ提供しています。blueqat社はもともと量子コンピュータや機械学習を主に扱い、量子コンピュータを普及させるためにクラウドサービスやアプリケーション開発を行っています。ハードウェア・ソフトウェアともにお互いの技術をカバーしあい他の企業に負けないようないいものを開発してくれるような気がします。

興味のある方は是非今後の動向に注目してみてはいかがでしょうか。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930