こんにちは

もうすっかり暖かくなってきて夏も近いので、
何か運動でも!と思いつつ何も手が出ません。
大人っぽくゴルフやテニスでも始めようかしら…なんて思ったり。

ゴルフやテニスといえばヨネックスでしょうかね、ということで
今日はヨネックス株式会社の社名の由来を。

ヨネックスの創設者は米山稔氏。
そう、ヨネヤマさんのヨネから来ています。
コーポレートサイトには以下のように説明があります。

「外国人には米山という名前が発音しにくいんですよ。だから半分にきってヤマを捨てた。そこに未来の可能性をあらわすエックスを付けたというわけです。」

ヨネックスは現在の社長さんも米山勉さんですね。(2011年5月時点)
世界的にも有名なヨネックスブランドですが、今後も続いていって欲しいです。

こんばんは。

私はビールが異常に好きなのですが(味が大好きなのです)
やっぱりおつまみや食事(ごはん以外)と一緒だと、よりおいしく感じます。

そして、どうして新幹線で飲むビールはあんなにおいしいのでしょうか。
ナッツやチーズたらのようなおつまみも一緒に楽しみます。

そんな時に思い出してしまう小ネタが、マジックカットの開発秘話です。
マジックカットというのは、旭化成パックス(旭化成株式会社の関連会社)が開発した
易開封加工技術および商品名。
袋の切り口がなくてもどこからでもあけられる、という技術で、
納豆のタレの子袋など、いろんな商品に採用されていて、
使われている商品には口をあけたシェフのようなマークがついています。

マジックカットでなくても、袋に切れ込みがあればそこから開けることが
できるのですが、ちょっと見えにくいこととか、あるんですよね……
実はマジックカットは、旭化成パックスの専務が出張の帰り、新幹線で
ビールとおつまみを買って、おつまみの袋の切り口が見つからず、
しかたなくおつまみなしでビールを飲んだという苦い(?)経験から
本社に戻ったあと技術陣に『指先で簡単にどこからでも破れる袋は
つくれないか』と持ちかけたことから開発が始まったのだそうです。

この話からわかることは、新幹線ではやっぱりビールを飲む、ということと、
ビールにはおつまみが必要だということと、
少しのきっかけを逃さずにいれば、たくさんの人のためになる技術を
開発できるかもしれないーーーということでしょうか。

さて、今日は新幹線には乗っていませんが、もうそろそろビールを
飲みたいなあーっと思います。

こんにちは
ゴールデンウィークがもはや週末を残すのみとなってしまいました。
今年はずいぶん予定の詰まった休暇となったのですが、
皆さんはいかがだったでしょうか。

私は高知県の四万十川へ遊びに行ってきました。
ちょうど鯉のぼりの時期で、四万十川の上には鯉のぼりの川渡しが。
初めて見る風景で、それはそれは圧巻でした。。。

ところで高知県に本社を置く上場企業はどのくらいあるのでしょうか。

株式会社ミロク 高知県香美郡野市町にて創業
株式会社キタムラ 高知県高知市で創業
株式会社四国銀行 第三十七国立銀行として創業
株式会社高知銀行 高知無尽株式会社として創業
ニッポン高度紙工業株式会社 高知県高知市南元町にて創業
株式会社技研製作所 高知技研コンサルトとして創業
兼松エンジニアリング株式会社 高知県高知市高須に設立

ということで、現在高知県に本社を置く企業を調べてみましたが、
やっぱり地元高知で創業している会社ばかりなのですね。

高知は遠いようで意外と飛行機で1時間ちょっとでした。
また来年も遠い街を訪れたいなと思います!

ゴールデンウィークいかがお過ごしですか?
こんにちは、あいぼです。

みなさん、ゴールデンウィーク中、どこかに行かれましたか??
私は、緑の日に久しぶりにフットサルをして汗を流しましたー!
(ただいま激しい筋肉痛ですが・・・笑)
そんな今日は、フットサルのコートを運営している会社を探してみましたー!
(関東編です)

株式会社ジェイホーム
SALU相模原、J-Foot浦和美園、SALUつかしん、MarinosFootballPark東山田

株式会社東急レクリエーション
FootballCommunity

株式会社毎日コムネット
M’s Field中山

株式会社東京楽天地
Rakutenchiフットサルコート錦糸町

美津濃株式会社
MIZUNOfutsalplaza

実際に行ったことのあるフットサル場とかもあってなかなか面白いです!

この中でちょっと興味深いのがスポーツ用品メーカーで有名なミズノ。
ミズノの正式名称は、「美津濃」。
これは、創業者の水野氏が自身の名字である「水野」と故郷の岐阜県の旧名である「美濃」の
名前を掛け合わせたものが由来だそうです。

一瞬、美津濃=ミズノだとはわかりませんでしたー!
こうやって好きなものから調べてみると意外な発見がありますよねー

これで社名マスターにも一歩前進です☆

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930