こんにちは。

先日九州に行った時のこと。
空港で買い物していて、お土産を入れてもらった紙袋が
どうみても高島屋のものと同じなのに『Tamaya』と書いてあって
びっくりしてしまいました。

調べてみるとTamayaは株式会社佐賀玉屋という、佐賀にある
百貨店を運営している会社。
どうして同じ紙袋のデザインなのかというと、同じ「ハイランドグループ」
という百貨店同士のグループに属しているからなのだそうです。

グループと言っても、資本関係などはほとんどなく、ゆるーいつながり、
というのが面白い。
1971年に高島屋の呼びかけで、共同仕入れ組織としてスタートした
グループなのだそうです。
その後は、お歳暮などの共同開発、配送分担など、それぞれの地域の
特性などを生かし、役割を広げながら活動しているのだとか。

その他のグループ企業には
仙台に本社のある、株式会社エマルシェ(非上場)
名古屋に本社のある、株式会社丸栄
滋賀県に本社のある、株式会社平和堂
などがあります。

ゆるーい、でも役に立つ、こういうつながりって、なんだかいいですね!

こんにちは。

さて、先日までの九州旅行中、「ジョイフル」という
ファミリーレストランに立ち寄りました。
ジョイフルは九州に行くとよくあるけれど、私の家の近所にはない
ファミリーレストラン、という印象でしたが、食事をしたのは初めて。

ひとことでいうとものすごくコストパフォーマンスがいいファミレス。
しかも店員さんも優しくて、近くにあったらけっこう通っていたような
気がします。

会社名は店名と同じ株式会社ジョイフルで、JOY(楽しさ)+FULL(いっぱい)を
つなげた造語が社名の由来とのことです。
創業者の穴見保雄氏が、精肉店でのアルバイト経験を生かし、
大好きな焼肉屋をたったひとりでオープンした、そのお店がジョイフルの前身
なのだとか。
ジョイフル創業時のポリシーは
「他店より3割安い価格」
「食を通じてお客様に奉仕する」
ということだったとのことで、それは今でも受け継がれているような気がします。

ジョイフルの公式ウェブサイトによると、店舗数は現在700店以上、
今後は1000店舗を目指していくということで、私の家の近くにできる日も
意外と近かったりして?!
楽しみにしています!

こんにちは。

今日は九州新幹線終着駅、鹿児島中央駅で見つけた小ネタ。

九州新幹線は、2004年に鹿児島中央駅~熊本県の新八代間が部分的に
開業していたのですが、それ以前は、鹿児島中央駅は「西鹿児島駅」という
名称で、2004年に改称されたようです。
なので、鹿児島中央駅のことをうっかり「西駅」(西鹿児島駅の通称)と
呼んでしまう人は地元の人、もしくは九州通である、ということがわかります。

部分開業の時は、新幹線に乗っていても博多まで行くことができず
途中で急行に乗り換えをしなくてはならないので、イマイチ便利さを
実感できずにいましたが(あくまで私の感想です)、
全線開通はやっぱりすごい、そして便利!
まだ九州新幹線に乗っていないという方は、ぜひ夏休みに!

九州の方も企業も、この新幹線全線開通を喜んでいるようで、
前出の鹿児島中央駅にはこんな看板が掲げてありました。


鹿児島の企業、鹿児島に支社がある企業などが中心に
その他社団法人などもずらりと並んでいます。

さて、このなかで上場企業はいくつあるでしょうか?
……と思いましたが、写真がぼやけていてあまり見えませんね(汗)。
かろうじて私が読める5行目までご紹介します。

(株)鹿児島銀行
岩崎グループ
九州電力(株)鹿児島支店
九州旅客鉄道(株)
(株)南日本銀行
アミュプラザ鹿児島
鹿児島信用金庫
鹿児島相互信用金庫
(株)九電工 鹿児島支店
(株)正一電気
MBC南日本放送
KTS鹿児島テレビ
KKB鹿児島放送
(社)鹿児島県観光連盟
鹿児島県商工会議所連合会
(社)鹿児島県バス協会
JAグループ鹿児島
薩摩酒造(株)
KYT鹿児島読売テレビ
(株)南日本新聞社
鹿児島 トヨタ自動車
鹿児島工業信用組合
日本ガス(株)
(株)山形屋
城山観光ホテル
南国殖産(株)
(株)本坊商店
鹿児島県中小企業団体中央会
鹿児島商工会議所
(株)Misumi
(株)南九州ファミリーマート(株式会社ファミリーマートの子会社)

5行目まででは7社でしたねー。(子会社除く)
(※株式会社等、看板と同じく略称とさせていただきました。)

九州みんなの期待を背負って、走れ、新幹線!

こんにちは。

昨日のお誕生日の社長にコロナの社長がいて、私、コロナって
なんか良く知ってるなあ、と気付きました。
有名な会社、というだけでなく、実は以前住んでいた
オール電化のマンションでコロナ製の給湯機を使っていたからです。

エコキュートのキャッチコピーは「これからは空気の熱でお湯を沸かす時代」。
これ、けっこうインパクトがありましたよね。
でも空気の熱でお湯って??と思ったのを覚えています。

従来の給湯機が熱源ヒーターを使いお湯を沸かしていたのに対し、
エコキュートは、ヒートポンプ技術を利用することで、電力を使って
空気の熱を取り出しお湯を沸かす仕組み。
エコキュートはとっても熱効率がいいんだそうです。
(ちなみに、ヒートポンプは、熱媒体や半導体等を用いて低温部分から
高温部分へ熱を移動させる技術のこと。エアコンなどにも使われている技術です)

株式会社コロナは、石油暖房器具製造がメイン事業の企業ですが、2001年に
エコキュートの給湯機を、世界で初めて発売しました。
それから各社競ってエコキュートの機械の販売をしています。

各社競って、といえば、コロナは新潟市三条市に本社がある会社ですが
(創業も同じ三条市)、同じく新潟県三条市創業の石油暖房機器製造会社の
ダイニチ工業株式会社とはライバル関係にあり、石油暖房機器分野で
シェア争いを続けているのだそうです。

ライバルがいるというのは、人だけでなく企業にも、いい影響が
あるものかもしれませんね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930