最近、TBSのドラマ「JIN-仁-」にはまっています。
こんにちは、あいぼです。

「JIN-仁-」といえば、現代の技術を江戸時代にあるものを使い治療していく
仁先生の医療技術がみどころのひとつです。
その中でも一番苦戦しているのが医療機器です。
現代社会にあって当たり前のものが江戸時代にはないので
代用するか同じ効力を発揮するものを作らないといけません。

そこで今日は、病気になったときに一番にお世話になる身近な会社に
ついて調べてみました。

まず、手に取るのが、体温計。
体温計といえば、テルモが一番に思い浮かびます。

テルモはもともと世界で初めて血清療法を発見し第一回ノーベル賞候補となった
北里柴三郎氏をはじめとした医学者が発起人となって、ドイツ製に頼っていた体温計の
国産化を目的として大正10年に創立された会社だそうです。
その後体温計を製造し、森下仁丹(仁丹で有名な会社)から発売され、現在では
テルモ=体温計のイメージがつきました。

そんなテルモは体温計だけではなく、輸血を安全にする血液バックや
世界一細いインスリン用注射液を発売したりと患者さんの安全や痛みを緩和するような
製品を生み出して、医療現場を支える存在となっているそうです。

今はあって当たり前と感じるものでも、なくなって初めてもののありがたさを
実感しますよねー。

「仁-JIN-」をみながらもののありがたさを実感した週末だったのでした。

こんにちは

今日は日本発条株式会社の社名の由来をお届けします。

日本発条の英語表記は
NHK SPRING CO., LTD.

お、エヌエイチケーですね。
N(日本)H(発条)K(株式会社)ということですね。

実はNHKという呼び方を使用しはじめたのは
日本発条の方が早かったのだそう。(昭和14年)

戦後になって日本放送協会がNHKの略称を使いたいと申し出たとき、
日本発条は快くOKしたのだとか。
それにより、今でも日本発条と日本放送協会で
NHKという略称が使われています。

ちなみに発条というのはバネのこと。
最初はさっぱりわかりませんでしたが、
今では発条とか発條という漢字を見るとピンとくるようになりました◎

こんばんは。

今日はたまたまカプセルについて調べていたら、そういえば
イクラってけっこうカプセルに似てるかも……と思ってしまい、
そういえばイクラの人工ものってあったな、と思いました。

ホンモノのイクラはもちろん、鮭の卵。
筋子をほぐしたものですね。
高価で扱いも難しいことから、回転すしなど、安価な寿司には
人工イクラが使われることが多いようです。
この人工イクラを初めてつくったのが日本カーバイド工業株式会社
食品工業会社ではなく、フィルム・シート製品や接着製品などを製造する
化学工業会社なのが意外な気がしますが、前にも書きましたが、
イクラとカプセルは似ている気がする、ということで、カプセルを
作ろうとしたときに偶然できたものだそうですよ。

人工イクラ、つまり安価なイクラですが、おいしいですよね。
原料はサラダ油と海草エキスを主としているようです。
ほとんど見分けがつきませんが、見分けたい時には、
「熱湯をかけて白く濁るものがホンモノ」だそうですよーー。

ゴールデンウィークも終わりましたねー!
みなさんはいかがお過ごしでしたか??
こんばんは、あいぼです。

今週もやってきましたね!月曜日!
証券番号でナンバーズを当てよう企画も第44回を迎えました。

さて今週こそはあたるのでしょうか??

まずは先週のアクセスTOP10(5/2~5/8)
1位 中部電力株式会社(9502)
2位 東京電力株式会社(9501)
3位 東洋インキ製造株式会社(4634)
4位 株式会社セイクレスト(8900)
5位 関西電力株式会社(9503)
6位 グンゼ株式会社(3002)
7位 トヨタ自動車株式会社(7203)
8位 株式会社日本製鋼所(5631)
9位 東北電力株式会社(9506)
10位 本田技研工業株式会社(7267)

今週の当選番号は・・・

1567

がーんΣ(|||▽||| )
またですか?!神様ーー!
やっぱり祈りがたりないのかしら??

次回こそはっ!
みなさんも当たるまでお付き合いください♪

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930