暑い日がつづきますねー!!
これでも食欲が落ちているあいぼです。こんにちは。

さて、暑い日に食欲が落ちた日に結構いけるのがお漬け物とご飯!
私は結構キムチが好きなので、よく買ってたべることが多いです。

そんなご飯のお供であるお漬け物を作り続けている会社が
株式会社ピックルスコーポレーションです。
ピックルスコーポレーションは、昭和52年からお漬け物一筋で作っていて
お漬け物業界でもトップシェアを誇っている会社です。
馴染み深いものでなんと有名なご飯がススムシリーズや叙々苑のキムチを製造しているそうです!

特に叙々苑のキムチは、お漬け物の味を決めるPhをよりお店が出しているものに
近づけるように研究を重ね、やっとOKが出たほどの商品なんだそうです!
それができるのも長年のお漬け物一筋の実績とノウハウがあるからなのかもしれません。

それにしても商品名は知っていても会社の名前までは知らないことが多いですよねー!
ちなみに、会社名であるピックルコーポレーションはその名の通り、
お漬け物という意味だそうです!

う〜ん!事業名にふさわしい名前ですよね!

株式会社ピックルスコーポレーション
https://kmonos.jp/2925.html

こんにちは。

最近じゃがいも料理に凝っていて、ニョッキやポテトサラダ、芋餅、
肉じゃが、粉吹きいも、といろいろな料理を作っています。
単にいただいたじゃがいもがたくさんあるということなのですが、
じゃがいも、美味しいだけじゃなくて、ビタミンCなど
栄養も豊富なんですよ。

じゃがいもの中で好きな種類は私は断然男爵いも!
ほくほくしておいしいこのじゃがいも、なんでこの名前になったのか
ご存知ですか?
やっぱり男爵(バロン)がからんでいるのでしょうか?

そう、男爵いもは、明治時代に川田龍吉(かわだ・りょうきち)男爵が
イギリスから持ち込んで日本に定着させた品種という説が強い
そうなんです。
そんな川田男爵はどんなひとだったのでしょうか。

1856年、土佐藩士川田小一郎(後の日本銀行総裁であり、男爵)、
妻・美津の長男として現在の高知県に生まれ、
慶應義塾医学所に入塾したものの一年も経たずに中退してしまい、その後
スコットランドに7年間留学し、船舶機械技術を学んだのだそうです。
帰国後は、三菱製鉄所や日本郵船を経て1893年に横浜船渠会社取締役となり、
1897年に社長に就任という輝かしいキャリアの持ち主です。
その後、50歳で転機が訪れます。

横浜船渠会社の社長を退任し、函館船渠会社専務取締役として北海道に
渡ることになるのです。そしてその2年後、欧米からアイリッシュ・コブラー
という品種の馬鈴薯を自営の農場に導入し普及に努めます。
この品種が後に男爵いもの名で知られるようになった、というわけなのです。

55歳で同社を退社後は、北海道の農業の近代化に余生をささげたそうです。
川田男爵は、男爵いもの父と言うだけでなく、北海道の農業近代化の
父、とも言えそうですね。

でも150年以上前に生まれた人が、高知で生まれ、スコットランドを
経由して東京、横浜で働き、北海道でその生を終える、ってなんだか
すっごいグローバル、とうらやましくなってしまいました。

こんばんは!諭吉です。
最近ラーメンばかり食べています。
食生活が心配なころごろです。

さて、今日の話題は遠い異国の地、アフリカで
付け毛がブームというので取り上げたいと
思います。

株式会社カネカの頭髪製品用繊維はアフリカ市場のシェアが
なんと5割を超えているのだとか。

その背景には株式会社カネカ
難燃性ポリエステル繊維という頭髪製品を
開発し、スタイルを自由に変えることが出来るという
利点を生かして、アフリカでの付け毛ブームと相まって
今後の輸出を増やしていくことから、今後のシェアを
拡大しているのです。

日本の技術が海外に受け入れられるのはとても
嬉しいことです。

明日は「かつら」について記事したいと思います。

こんにちは

夏休みですねー。
今年の夏はいつにもまして予定がびっしりです。
お金なくなりそう…

さて、そんな夏休み。飛行機を使って遊びに出かける方もいるのでは。
飛行機ってあまり乗る機会がないのですが、たまに乗ったときの
キャビンアテンダントさんのてきぱきとした配膳とか、素敵なサービスとか、
目をみはるものがありますよね。

私が不思議だなと思っていたのは、
配膳前に食事をしまっておいてある収納棚のようなもの。
あそこに、配膳前の食事やドリンクサービスの際のワゴン等が
ぴったりと収納されているのですが、見たことあるでしょうか?

あの収納棚はギャレー(厨房設備)というもので、
ボーイング787のギャレーは株式会社ジャムコが納入しているのだとか。
ジャムコは他にも、ボーイング社旅客機のラバトリー(化粧室)も納入しています。

揺れる機内で、無駄の一切許されないようなぴったりとしたギャレーの収納術を
ぜひもっと知ってみたいなぁと思ったりするのですが。

ちなみにジャムコの社名の由来は、
商号変更前の「新日本航空整備株式会社」の英語名
「NEW JAPAN AIRCRAFT MAINTENANCE Co. LTD」の頭文字から取られたそうですよ。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031