こんにちは。

今日は、もしかしたら多くの人がご存知かもしれませんが、
私は昨日初めて知ってちょっと感動した、ある創業社長の
お話をご紹介します。

それはソフトブレーン株式会社創業者の宋文州氏。
現在は社長を引退し、同社のマネージメント・アドバイザーや、
経営コンサルタントとして、東京と北京を往復する生活を
送っているようです。

宋氏は、中国の一流大学を卒業したあと、1985年9月に
中国国費留学生として来日、1986年4月北海道大学大学院に
入学したいわば中国のエリート。
北海道大学では土木解析ソフトの開発などをしていたのだそうです。
(もちろんそれだけではないと思います!)

無事博士号を取得したものの、宋氏はなんと天安門事件の
影響で中国に帰国できなくなってしまい、北海道の会社に
就職。しかしそこも半年で倒産。
その後、宋氏は自身が大学で開発した土木解析ソフトを
ゼネコンなどに販売し、その資金を元に、1992年に札幌市内で
ソフトブレーンを起業したのだそうです。

その後ソフトブレーンは2000年に東証マザーズ上場、
2005年には東証一部に鞍替えするという急成長を遂げました。
20歳を超えてから来日した外国人が創業した会社が
東証一部に上場するのは初めてのケースなのだそうです。
その後、宋氏は2006年8月末で代表の座から退きます。
大変な英断だったと思うのですが、興味のある方はこちらの
インタビューをご覧ください。
(『僕がソフトブレーンの会長を辞める理由』)

また、宋氏は、現在、ソフトウェア開発を主な事業とする
インフォテリア株式会社の社外取締役も務めているようです。

電車に乗るとさっそく夏休み中のちびっ子にあいました。
すっかり社会人生活に慣れてしまった2年目のあいぼです。
こんにちは。

ちょうど小学生の頃に流行ったもののひとつといえば、「たまごっち」。
たまごっちは育成ゲームで、隠れキャラに育成するのに必死でした(笑)

そんなたまごっちですが、初登場は1997年だそうです!
バンダイから発売されていましたが、実はこれはバンダイ株式会社ウィズとの
共同開発商品なんだそう!
株式会社ウィズはどういう会社かというと、おもちゃの企画・開発を手がける会社で
たまごっちは、株式会社ウィズの代表である横井氏が企画・開発をした商品なんだとか。

ほかにも横井氏は、デジタルモンスターなども企画・開発をしたそうです。
たまごっちやデジタルモンスターといえば、ちょうど私たち世代なので
なんだか懐かしいです〜!

ウィズの横井氏はまさに私たちのおもちゃを生み出した人なんですね〜♪

ちなみに「たまごっち」の名前の由来は、形状がたまご型の時計だから
Tanago+watch=たまごっち
なんだそうです!watchというだけあり、時計としても使えるそうです!

こんにちは

先日ジャムコについてブログを書いたのですが(こちら
ジャムコは伊藤忠商事の持分法適用会社(いわゆる株式を20%以上50%未満持っている)でした。

伊藤忠商事といえば学生時代、「人の名前?」とも思った記憶が。。。
商社というとあまりテレビにも出てこないので、ちょっと身近ではないような。

で、ジャムコの他にどんな会社が関連会社なのかなと調べてみると、
上場企業だけでも28社!ありました。(2011年時点)
まず子会社から見ていくと、

マガシーク・・・ウェブ上での洋服の販売
伊藤忠テクノソリューションズ・・・情報システムやネットワークの構築、ソフトウェア開発
エキサイト・・・ポータルサイト運営
アイ・ティー・シーネットワーク・・・携帯電話の販売
伊藤忠エネクス・・・燃料(石油・ガス)の販売
伊藤忠食品・・・お酒や食料品の販売
FXプライム・・・金融業

と、まぁ業種が多岐にわたること。

更に持分法適用会社としては
マルコデサント川辺東京センチュリーリースマイスターエンジニアリングジャムコサンコールスペースシャワーネットワークナノ・メディア大建工業タキロン不二製油ジャパンフーズプリマハムファミリーマートセンチュリー21・ジャパンポケットカードオリエントコーポレーションイー・ギャランティグッドマン日本エム・ディ・エム

と、まぁ知っている会社だけでも業種が多岐に渡るのがわかります。
(持分法適用会社の業種についてはぜひリンクから会社ページを見てみてください。
 つ、つかれた。。。)

ちなみに上記は上場企業だけなので、
未上場の会社も含めるともっとすごいことになるはずです。
商社に興味のある方は、他の商社も含め、いちど確認してみると面白いかもしれません。

こんにちは!諭吉です。

さて、昨日の付け毛の話題から今日は
カツラと植毛についてを話題にしたいと
思います。

皆さんは上記のワードを読んだとき、どのような
企業を連想されましたか。
多くの方が株式会社アデランスホールディングスや、
株式会社アートネイチャーを連想されたのではないかと
思います。

かつらというと、男性が使用するというイメージが
大きいかと思われますが、実は女性(50代~70代)の方に
需要が高まっているのだとか。
というのも、以前までは「つけて隠す」という
役割で使用されていたのですが、最近は
「足して付ける」「補う」という風に移行しているようです。

ここで少しかつらの歴史を振り返ってみましょう。
意外にもかつらの歴史は古く、日本では7世紀頃に
かつらを使用していたという記録が残っているのだとか。

更に海外では、エジプトのミイラがかつらを装着して
いるのが発見されており、威厳を示すという目的で
使用されていたようです。

話は現代に戻り、かつらの技術も進歩しているのですが、
株式会社アデランスホールディングスは自分の
髪を活かして増やすという技術があります。
なんと髪1本1本に人口毛を結着させ、その後のケアも不要、
シャンプー・ドライヤーもいつも通りに行うことが出来るという
ことから技術の進歩を物凄く感じました。

これから先どのような新しい進歩を見せてくれるのでしょうか。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031