こんにちは、aicoです。

前回、半導体を加工する精密加工装置で世界トップの企業、株式会社ディスコを紹介しました。
半導体は様々な機器に内蔵されており、
そのほとんどを株式会社ディスコが加工しているってすごい!と思っていたのですが、
半導体に関わる世界シェアが高い日本企業はとても多いのです。

私たちが普段使っている機器に搭載されている半導体デバイスは、
そのほとんどがシリコンで出来たシリコンウェハという
薄い板のようなモノを基板材料にして作られています。
そのシリコンウェハの世界シェアトップなのが信越化学工業株式会社
そして世界シェア2位が株式会社SUMCO

シリコンウェハを作る材料となるのが多結晶シリコン。
この多結晶シリコンで世界シェアトップクラスなのが株式会社トクヤマ
多結晶シリコンの材料となるのが等方性黒鉛。
この素材を作っているのは東洋炭素株式会社で世界シェア3割とトップ。

さらに、半導体がきちんと動くかどうかをテストする半導体試験装置で
世界シェアトップなのが株式会社アドバンテストです。

本当はまだあるのですが、今回はこのへんで。
半導体1つでも世界シェアの高い日本企業はこんなにたくさんあるんです。
日本企業が世界シェアを獲得してるって聞くとなんだかうれしくなりますよね!

他の製品でも世界シェアの高い企業って実は結構あるようなので、
今後もすこしずつ紹介していきますね♪

では、また明日~♪

 

 

 

こんにちは、hikaru です。

今日はニュースを眺めていて気になった会社についてとりあげてみます。
その名も株式会社 IHI

IHI は総合的な重工業を扱う業態で、その内容は多岐に渡っています。

航空・宇宙分野では、H-ⅡA ロケットのガスジェット装置・はやぶさ回収カプセルの耐熱剤など。
エネルギー分野では、火力発電のボイラなど。
社会インフラ分野では、ジャンクションに使われる橋梁や歩道橋や明石海峡大橋など。
建設機械・農林業機械分野では国内トップシェアのクレーンなど。
他にも、立体駐車場や船舶なども作っています。

まだまだあるのですが、ここで挙げるとキリが無いので、
興味のある方は会社の製品一覧のページに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

いろんなものを作っていて、眺めているだけで楽しいです。

IHI がなければ、僕達は生活できないのかもしれませんね (笑)

それではまた!

DISCO!?

| 小ネタ! | | コメントはまだありません

こんにちは、aicoです。

今日はどんな会社を紹介しようかな~とkmonosを巡っていると、
面白そうな会社を見つけました!

今日は株式会社ディスコを紹介します!

…いま、踊る方のディスコを想像しましたよね?
私も想像しました(笑)

どんなことをやっている会社なのかというと、
主に半導体製造装置、精密切断装置の製造・販売を行っています。
半導体、電子部品の精密加工装置ではなんと世界トップ。

半導体を使った製品は、機器の中に内蔵されており
あまり見る機会はありませんが、
パソコンやスマートフォンをはじめ、
自動車や鉄道、さらには運転免許証やパスポートにも使われています。
そして、そのほとんどがディスコの技術によって
切られたり削られたりしているんだとか!

つまり私が今、記事を打っているパソコンも、
あなたが今kmonosブログを見ているスマートフォンも、
私たちが使っている電子機器のほとんどに
株式会社ディスコの製品が関わっているかもしれないってことですよね。

そんなすごい株式ディスコですが、
社名の由来はもちろん踊るディスコではなく(笑)、
創業当初の社名、「第一製砥所(DAI-ICHI-SEITO)」の頭文字と
COMPANY(CO)をくっつけて、株式会社ディスコという社名になったそうですよ。

ではまた明日~♪

 

 

こんにちは。

私はカタログハウスという通販雑誌の熱心な読者なのですが
今年の夏号の表紙はけっこう衝撃的なもののようです。
(私のところにはまだ届いていないのですが、こちらのサイト
2012/4/20日現在はその表紙が見られます)

原発再稼働について連日ニュース報道がありますが
これに対しはっきり「NO!」と言っている信用金庫があります。
それが城南信用金庫。
昨年、こちらのプレスリリースをだしていらっしゃるのですが
内容は、東電との契約を解消し、原発に頼らず、自然エネルギーや民間の余剰電力を購入し
販売している「エネット」(NTTファシリティーズ、東京ガス大阪ガスの合弁会社)
との契約に、全面的に切換たのだそうです。
これには三井住友銀行の西川善文名誉顧問も『英断だ』とネット上で賞賛していたそう。

私は知らなかったのですが、2000年3月から電力会社が独占してきた規制市場が
自由化されていたんですね。
今のところは、電力自由化対象は特別高圧および高圧受電(6000V以上)の方のみだそうですが、
規制は年々緩くなっているのだそうです。

関東の家庭でも、東電以外の電気を選べる日もそう遠くはないかもしれないですね。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031