» エコのブログ記事

こんにちは

IRフォーラム2010で伺った、
住友林業の植林活動についてリポートしたいと思います!

住友林業では1991年よりインドネシア「スブル地区の森」で
オランウータンの森の再生プロジェクトを始めています。

なぜ、インドネシアでなのか?というと、
やはりもともと住友林業がインドネシアの木材の取り引きを行っていたから、なのだそう。

インドネシアでは「焼畑」と呼ばれる農法により、
熱帯雨林の回復能力を超えた森林伐採が進んでいます。
地域住民は収入を得るため、どんどん森林を伐採してしまうのですが、
焼畑によって森林がなくなっていくのでは悪循環です。

そこで、住友林業の行っている植林は
熱帯雨林の回復のための早生樹(成長の早いの植林と、
住民が収益を得られるような果物がなる樹木の植林の2つ。

樹を植える=CO2に配慮する、だけでなく
住民にもメリットとなるような植林を考えてるというのは、
意外な発見でした。

IRフォーラム2010の展示ブースでは、
その他にもたくさんのCSR活動の様子が紹介されていました。
CSR活動に積極的な会社さんをまたひとつ、見つけました。

住友林業株式会社
https://kmonos.jp/1911.html

こんにちは

株式会社ツバルの森の主宰するIRイベント、「IRフォーラム2010東京」へいってきました。
セミナーでのレポートはCSR特集にリポートを掲載してあるのでぜひ読んでみてください。
こちらでは展示ブースで伺ったお話をまとめていきます。

まずはライオン株式会社の展示ブースでのお話。

主な展示内容は新製品であるナノックスという洗剤。
これは「超コンパクト洗剤」を特徴としていて、いままでの半分の使用量でも汚れがスッキリ落ちる!という製品。

小さく軽くなったことで買いやすくなったという消費者への利便性はもちろん、パッケージのスリム化に伴ってプラスチック使用量も減らすことなどができ、エコにもつながっています。ナノックスだけではなく、取扱製品のほとんどがスリム化、コンパクト化という流れになっているのだそう。「小さくすればいいことは分かっていても、技術がやっと出来てきたんですよね」という担当者の方の言葉が印象的でした。
こうやって時代は進化していくのです!

また、つい先日、ライオンがかぜ薬市場に本格参入するというニュースがありましたが、おなじみバファリンもライオンの製品だって、ご存知でしたか?
これは「ライオン」という企業イメージが家庭用製品のイメージが強く、ライオンという企業名よりもバファリンというブランドを全面に出したほうが良いのでは、ということだったんだそうです。

これからはライオンのバファリン、ということになってくるんでしょうかねー。
明日はもう一つ別の企業のお話を掲載予定です!

今週は、ちょっと三菱鉛筆株式会社に注目しています。
こんにちは。

Kmonos.jpのCSR特集で「絵本で社会貢献」というおはなしがありましたが、
三菱鉛筆のホームページに「リサイクル紙芝居」を見つけたので読んでみました。
外部リンク

この「リサイクル紙芝居」は1998年に作成されたもの。
環境意識の浸透のため作られ、ビデオ化もされているのだとか。

この紙芝居によると、木から生まれたダンボールは、リサイクルされると
また木の形である鉛筆に生まれ変わることができる、とのこと。

ダンボールと鉛筆って、
まったく別物のイメージがあったのでナルホドという気付きがありました。

また、同ホームページ内「えんぴつ工場見学(外部リンク)」も一緒に見ると
えんぴつが作られる過程がより良く理解できるかもしれません。

もう自由研究で工場見学などに行く時間がない!!という場合は、
こういったものも参考にしてみると良いかもしれませんね。

こんにちは

こう毎日暑いと、
家の中でクーラーをつけて閉じこもっていたくなります。。。
ただ、クーラーをつけると電気代が気になる・・・。
それに室外機から出る熱風って絶対良くないですよね。

自宅では母が窓の外にすだれを設置したりして、
なるべく部屋の中が暑くならないように工夫しています。

緑のカーテン、というのは昔ながらの知恵で、
ツル科の植物を外壁などに沿って育て、植物の呼吸による気化熱を利用して
建物の中をなるべく暑くしないようにする仕組みです。

よく見かけるのはアサガオなどですが、
最近よく聞くようになったのは『ゴーヤ』です。

ゴーヤなら、実がなったら食べられるので、育てる楽しみにもつながるのでは。
またゴーヤは、害虫もつきにくく丈夫なのだそうです。

そんな取り組みを推進しているのが
ソニー損保の「ぷちECOの種を育てよう2010」(外部リンク)です。
こちらではゴーヤの育て方もあり親切。

また、実際にゴーヤを育てて学食で振舞われたのが、東京経済大学
5月下旬に植えられたものが、7月下旬に数十本収穫できたのだとか。
おいしそう~。

ちょっともうだいぶ暑くなってしまっていますが、
ぜひ来年に向けて情報収集をされてみてはいかがでしょうか。

ソニー損保はソニーフィナンシャルホールディングスの子会社ですよ。

ソニーフィナンシャルホールディングス株式会社
https://kmonos.jp/8729.html

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930