» 小ネタ!のブログ記事

スポーツを見ていると、最近は様々な企業の名前が入った競技場がありますね。見ていて少し面白く感じると同時にこの企業ってどんな事業を行っているのだろうか、とふと興味がわくことが私にはあります。

今回紹介するのはそんな野球場のひとつ、「エスコンフィールド北海道」のネーミングライツを持っている「株式会社日本エスコン」です。

「株式会社日本エスコン」は分譲マンション、戸建て住宅といった不動産開発事業を軸に、大型商業施設である「tonarie(トナリエ)」や物流施設、そしてそれらを含んだ大型のまちづくり事業を行っています。実際に「福岡春日プロジェクト」では49ヘクタールもの広大な敷地に公園や植栽を配した住宅エリアと、ショッピングモールや大型量販店、多彩な飲食店等で構成される商業エリアを有した大型複合開発を実現することで、賑わいのあるまちの風景を生み出しているそうです。そのほかにもホテル事業やマンション管理業務なども行っています。「衣食住」は人間の基本といいますが、その中でも「住」についてのプロフェッショナルとして今後も「株式会社日本エスコン」は活躍を続けていくのではと思います。

小学校の社会科見学で浄水場等の水処理施設を見に行った経験がある人は多いかと思います。水のインフラは人間が生きるために無くてはならないものであり、ほとんどの人が使用料を支払ってその恩恵を受けているはずです。しかし上下水道は公営事業であり、いち利用者としては市町村区の水道局を相手にしている、という感覚になってしまいます。実際の設備にどのような企業や技術が携わっているのか、なかなか目を向けることは無いでしょう。

今回紹介する株式会社ナガオカは、様々な場所からの取水を実現する取水設備や、薬品を使用しない浄水技術を開発している大阪の企業です。一般的に取水は河川を対象とすることが多いですが、株式会社ナガオカは地下水を利用する技術に長けています。井戸の深さによってスクリーン(土・砂から取水するためのフィルタのようなもの)の隙間が自由に調整可能な技術を開発しており、この高効率なスクリーン技術は2012年の国際水協会の革新的技術表彰制度において小規模プロジェクト部門優秀賞を受賞しました。他にも川底よりも下の地中からの大量取水や、先述したスクリーンを海水淡水化に応用するなど、まさに「ありとあらゆる」場所から水を得ることに注力しているのです。

日本は幸運なことに水資源に恵まれていますが、地表が乾燥している地域は日々の生活用水の確保が難しい場合もあります。自らの得意分野である取水技術を様々な方向に貪欲に発展させていくことで、株式会社ナガオカは世界の水不足に対する救世主になるかもしれませんね。

自然と健康を科学するでおなじみの株式会社ツムラを紹介いたします。

ツムラの主力製品は漢方です。よく売られているような薬と漢方は少し違いますよね。薬はそれ自体が病気などを倒すような役割をすることが多いですが、漢方は自然に治癒する力を高め症状の改善を促すものです。漢方医学というのはその心と身体を一体としてとらえて心身のバランスを整える「個の医学」とも言われています。

その漢方のツムラの歴史は古く、創業は130年ともなっています。もともとは医薬品を作る会社として創業し、入浴剤「バスクリン」やヘアケア商品なども取り扱っていました。医療用漢方製剤29処方の発売をスタートしてからは工場も増え、漢方製剤のトップメーカーへと進み始めたというわけです。

健康食品なんて言葉をよく聞くようになった現代で体そのものの力で直すというのは需要があり確固たる漢方製剤のトップメーカーとして成長し続けるのではないでしょうか。

春が近づいてきたのかきれいに晴れる日が多くなってきました。家を出るときに晴れ渡った青空を真っ先に目にするのはとても清々しい気持ちになるので、とてもいい季節だと感じます。花粉さえなければ

さて今回紹介するのはケミプロ化成株式会社です。こちらの会社は紫外線吸収剤や酸化防止剤、有機ELのパネルを作成するための発光材料などといった化学薬品を製造販売するメーカーです。紫外線吸収剤の分野では国内首位の地位を持ち、主に自動車の内装などに用いられる樹脂製品に添加することで紫外線による劣化や変質に対する耐久性向上に役立っております。

また、紫外線吸収剤のほかにも建築で用いられる木材を長期間使用できるようにする防腐剤やシロアリ防除剤などの製造販売も手掛けており、多種多様な有機化学薬品を取り扱っているのも特徴です。

普通に暮らしていて紫外線と聞くとやはり日焼けが真っ先に思い浮かびます。日焼け止めにも紫外線吸収剤が含まれており、それによって肌に紫外線が届くのを防いでいるわけですが、同様に樹脂製品も紫外線は天敵なようです。日差しを感じたら早めにケアしたいですね。どっちも。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930