» 小ネタ!のブログ記事

読書スタイル

| 小ネタ! |

皆さんは紙の起源をご存じでしょうか。今から約5000年前に古代エジプトで、パピルスという草木の茎の繊維を縦横に重ねて作る“パピルス紙”が発明されました。パピルス(PAPYRUS)は紙(PAPER)の語源となり、古代エジプトはパピルスと織物の輸出によって世界的名声と富を築いたといわれています。パピルスにはヒエログリフと呼ばれる難解な象形文字で天文学、占星術、宗教などに関することが記されていたそうです。しかし、パピルスは保存に適していないため羊皮紙などの別の紙が使われるようになりそして現代の紙文化へとつながっていきます。

そのような紙の起源である「パピルス」が不要「レス」になることから由来した社名である企業が「株式会社パピレス」です。最近では紙に印刷された本を読む文化からインターネット上で本を購入し電子書籍として読むスタイルが人気になってきました。電子書籍は端末一つで読め、隙間時間などでもで簡単に読書ができるとても便利なものです。株式会社パピレスは、2007年から業界初の電子書籍レンタルサイト「Renta!」を運営しています。Renta!には英語版や中国語圏版も存在しており、日本の漫画の海外人気にも対応しています。Renta!では実際に漫画家を募集しており、担当編集者が付き相談に乗ってくれたり、バックアップも充実しています。
現在はまだ紙の本が主流ではあると思いますが、どんどん読書スタイルが移り変わっていくのではないでしょうか。

写真を通した思い出たち

| 小ネタ! |

みなさんは小学校や中学校、高校などの思い出を振り返ることはありますでしょうか。学生時代の友人と久しぶりに会い、当時の写真を見ながら話すこともあるかと思います。思い出を振り返るにあたって写真というものはその時の場面を鮮明に思い出させてくれますが、その中でも卒業アルバムの写真は何度も見返すことが多いのではないでしょうか。当時の友人からの寄せ書きも懐かしさを感じさせてくれるそんな一冊だと思います。

その卒業アルバムを長年作り続けているのが「株式会社マツモト」です。卒業アルバムは株式会社マツモトの看板商品となっています。アルバムのレイアウトはお客様自身ですべてデザインすることができ、写真さえ用意することが出来ればプロのデザイナーにデザインしてもらうことも可能になっています。
また、株式会社マツモトは卒業アルバムだけではなくカタログなどの一般商業印刷も請け負っており、販促企画・プランニングからビジュアルデザイン、製版、印刷、製本までを一貫したラインの中で行える数少ない企業となっています。
そのほかにもスマホ・タブレットの写真整理に利用できるフォトブック作成のサービスやカメラマンの方が学校やイベントの様子を撮影した写真をインターネット上で販売することができるサービスなど写真に関する多岐なサービスを展開しています。

ぜひ、今までの思い出を振り返りながらその写真たちをアルバムにしてみてはいかがでしょうか?

フェルトとは?

| 小ネタ! |

いきなりですが皆さんはモンゴルの伝統的なテントであるゲルの素材を知っていますか?骨組みには木材を使用しているようですが、布の素材は羊の毛を固めたものを使用しています。つまりフェルトを使用してるということです。フェルトと聞くと服やバッグに使用されるとばかり思っていたのですが、調べてみると防音性や断熱性での長所からカーペットや自動車の内装など幅広い使用をされていること知りました。

そこで今回紹介する会社は日本フエルト株式会社になります。そもそもフェルトとは繊維を科学的、機械的に絡め合わせて固めた布のことを指すそうです。日本フエルトは様々な素材の繊維を使用し製造方法を工夫することで、400℃の高熱にも耐えることができる耐熱フェルトや集塵機のバグフィルターなどを製造しています。フェルトの製造工程では水分量の調節、樹脂加工、表面の毛を焼くことなどで性能を上げているようです。

今まで気にしたことがなかったですが、フェルトがまさか工業用品にまで使用されているとは思いませんでした。

春から東京都内で働く人間として、平日は毎日鉄道を利用しています。郊外に暮らしている人からすれば、多くの場合車社会だったりして鉄道を利用する機会はさほど多くないかもしれません。とはいえ都心に通勤するとなるとやはりJRや私鉄、地下鉄のいずれかを使うことになるのではないでしょうか。普段何気なく乗っている鉄道路線にもきっと多くの人々が携わっていて、そのおかげで私たちがぼーっと椅子に座っている間に気が付けば会社の最寄りに到着していたなんてするわけです。ともすれば、どのような企業がどのような理念で、この緻密な交通網に関係しているのか気になってしまいますね。

ということで今回は、近畿車輛株式会社を紹介したいと思います。こちらの会社は2020年に創業100年を迎えた鉄道車両の製造を担う企業で、関西大手私鉄である近畿日本鉄道(近鉄)などと同じく近鉄グループホールディングスに属しています。国内外で様々な鉄道車両を手掛け、開業時の東海道新幹線を走った世界初の高速鉄道専用車両である0系電車の製造も行いました。

昨今様々な領域で重要な課題となっているサステナビリティや環境に対する配慮についても、近畿車輛株式会社は理念と技術力を以て取り組んでいます。車両製造に使う素材の効率化や自己充電型バッテリー電車の開発などはその一例です。もともと鉄道車両は自家用乗用車や航空機などと比較して二酸化炭素の排出量が少なくエネルギー効率が良い乗り物とされています。したがって、さらに環境に対して優しい鉄道車両の研究開発を続けるということは、これから先の地球環境の保全に結びついてくるということになるでしょう。

当然、今回紹介した近畿車輛株式会社以外にも多くの企業が鉄道事業に関わっています。これを機に普段何の気なしに利用していた交通インフラについて調べてみると面白いかもしれません。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930