» ライフスタイルのブログ記事

 こんにちは。近年私たちの周りではインターネットを中心に無料で、品質が高いサービスが簡単に利用できる世の中になっています。Youtubeでは高画質で音楽映像を楽しむことができますし、今ではカリフォルニア大学、スタンフォード大学、MITといった超一流大学の授業もYoutubeで公開されているため、何百人もの講師の講義が無料で受講できます。もしこれらの大学に入学して講義を受けるとすると1年間で350万ドルかかると言われています。

またデジタル領域ではない所でも、私たちがよく無料に出くわします。紳士服売り場に行くとスーツを一着買うと二着目がタダになったり、ナイトクラブの入場料は女性はタダですが男性は有料であったりと、世の中には数多くの無料のビジネスモデルが存在しています。

ただなんとなく、今までの無料とデジタル世界における無料とは性質が異なる感じがしませんか?

「FREE」の著者であるクリス・アンダーソンは、このような様々なビジネスモデルにおける無料を、大きく4種類に分けることができると述べています。

・直接的内部相互補助
何か無料、または無料に近い値段で提供し、他の優良な商品を高く売るというモデル。顧客が何かを買うことを見込んでいる。
例えば、最初はサンプルとして配らたT字ひげ剃りは無料だが、替え刃が必要になったときに高い値段で替え刃販売するモデルなど。(マツモトキヨシなどのドラッグストア、ライブで稼ぐミュージシャン)

・三者間市場
我々一般人はテレビやラジオを無料で見ることができ、そのコンテンツで必要となる費用を広告主が負担するというモデル。また銀行はタダでクレジットカードを発行して、我々が買い物をした小売店から手数料をもらうモデルもこれです。(TBS、朝日新聞、三菱東京UFJ銀行など)

・フリーミリア
ウェブにおけるビジネスモデルとしてよく使われており、無料と有料のバージョンに分けて行うビジネスモデル
大多数のユーザーが無料で利用するが、少数の有料版ユーザーから料金をとって、サービスを運営している。これは無料ユーザーにサービスすを提供するコストが無視できるほど小さいためになりたっています。(Yahoo,日経新聞電子版など)

・非貨幣市場
これはわかりにくいですが様々な形があり、人々が対価を気にせずに提供するものすべてにをさしています。例えばWikipediaやFacebookでの投稿する人は、投稿しても何ももらえないが、注目や評判といったお金ではかれないものが返ってくるため、投稿するモチベーションが得られる。また私たちがグーグルで検索するたびに、ターゲット広告のためのアルゴリズムでグーグルが磨きをかける手伝いをしています。(Google,Yahooなど)

もちろん例外やふたつ以上のモデルが混ざったものもありますが、これらの分類を知っておくことで、今後何か無料のサービスと出会ったときに新しい視点で見ることができるのではないでしょうか。

こんにちは。

インターン生の池田です。
そろそろバレンタインデーの季節が近づいてきたので、今日は恋愛について考えたいと思います。

今年2014年の成人の日にある統計が発表されました。

それは

「今年の新成人の8割に恋人がいない、新成人男子の2人に1人は交際経験なし」

という新成人の恋愛観に関する統計でした。

サンプル数や情報の取得方法によってデータの変動があると思いますが、今年の新成人は恋愛に興味がない、または恋愛に積極的ではない、そんな印象を受けた正直どうでもいいニュースでした。

しかし、これだけの人が恋愛をしないのは立派な社会問題です。

LINEやFacebookなどネットな繋がりが強くなった今、気になる人が出来てもリスクを犯してアプローチがしづらいという意見もよく耳にしますし、近年結活や街コンなど出会いを求めるイベントが流行っており、確かに何となく普段の生活では恋愛がしにくい環境になっているのではないかなーと思います。

では、そんな環境の中どうすれば恋愛ができるのでしょうか。

ここでコカコーラが上海で男女の出会いのきっかけづくりに行ったキャンペーンをひとつ紹介します。

中国は一人っ子政策の影響もあり、出会いのチャンスに恵まれず日本と同様に近年結婚難が問題になっているそうです。そんな問題を解決するためにコカコーラはペットボトルにある工夫をすることで、さり気なく男女の新しい出会いのきっかけづくりを行いました。

その工夫とは自動販売機で売られるペットボトルのキャップをきつく締めるというアイディアでした。

コーラを購入した女性は自分の力では開かないボトルを通りすがりの男性に
「すいません、このキャップ固いので開けてもらえませんか?」
その一言が男女の出会いに繋がるというコンセプトだそうです。

実際通りすがりの方に声をかけることへはかなり勇気がいることだと思いますが
出会いの場に出向くより日常でちょっと勇気を出して踏み出すことで恋に発展していくのではないかと思います。

こんにちは。本日はセブンイレブン・ジャパンについて。

コンビニ業界の最王手のセブンイレブン。

株式会社セブン&アイ・ホールディングスの持株会社としてセブン‐イレブン・ジャパン、イトーヨーカ堂、そごう・西武百貨店などがあり、セブン&アイ・ホールディングスは小売り業界においても売上、シェアともにNo.1を占めています。

セブン‐イレブン・ジャパンでは今こそ3兆円(平成23年度)を超える売上を誇っていますが、始まりは1974年15名の集まりから始まりました。
そこにセブン&アイ・ホールディングスの現社長である鈴木敏文社長もおり、自らの経営手腕と消費動向を読む技術により、セブンイレブンを国内小売業最王手の会社へと成長させました。
現在では物流管理や製造の技術、商品開発など、時代を重ねるこごとにどんどん利便性が増しており、常に我々の身近な存在になっています。

そして最近ではセブンカフェとしてセルフ式ドリップコーヒーが店舗に導入され、お手頃な価格で品質が高いコーヒーとして人気を博しています。

変化の激しいコンビニ業界において、ますます進化を続けるセブンイレブン。
そしてそのセブンイレブンを牽引する80歳の鈴木敏文社長。

今後もセブンイレブンがどのように変化していくのかとても期待が大きいです。

先日、法事がありました。
田舎での時間は普段都市に住む私にしてみると、違った流れ方に感じられ、故人のルーツに思いをはせる休日でした。

ニチリョクはそんな非日常の冠婚葬祭を墓地・墓石をはじめ、総合的にサポートする企業。

商標登録もしている「堂内陵墓」が特徴的で、HPを見ると”ロッカー式でも合同墓でもない自動搬送のお墓”とあります。

「自動搬送のお墓」と聞くとまったくイメージがつきませんが、カードをセットすると骨壺の入った厨子が参拝口の陵墓に出てくるお墓のようです。

厨子が自動的に出てくるなんて、なんとも近代的ですね。

ちなみに「堂内陵墓」は永代供養付きで、後継ぎがいなくても後年まで供養してもらえるので安心です。

さらに親戚のみならず、なんと友人でも継承が可能とのこと。

洋風が一般的になりつつある結婚式に比べ、伝統的な慣習が根強いように思われる葬儀も時代のニーズや利便性に合わせて変化していっているのですね!

そんな柔軟性と行き届いた配慮が15年間の上場を維持しつづけている秘訣なのかもしれません。

法事でもなければ葬儀について考えることはほとんどありませんが、現場はこんなに進んでいてビックリです。

考えたくないような、でもいつかは考えなくてはならないであろうなんとも微妙なキモチ…。

煮え切らない若輩者が一名発生してしまいましたが、今回はこのあたりで。

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930