今日はものすごく暑いですねー!
夏の暑さが大好きです。
こんにちは、冬生まれのあいぼです。

さて今日はタイトルにあるようなびっくりな販売数を記録した商品のお話です。

みなさん「ノザキのコンビーフ」ってご存知ですか??
実はこの「ノザキのコンビーフ」こそ缶詰販売数8億6156万個(2010年3月末現在)を
突破した商品なのです!

「ノザキのコンビーフ」は国産コンビーフ第1号として昭和23年に発売されたそうです。
昭和23年といえば戦後まもないころで食糧が不足しているなか、
製造委託をしていた日東ベストの工場が山形県にあり、
そこには農耕用の牛がたくさんいたことや食塩、瓶が比較的手に入りやすかった
ことから日東ベストはコンビーフの試作を作り続け、昭和23年に「野崎産業株式会社」から
発売に至ったそうです。
ノザキのコンビーフののノザキは発売元の名前からきてるんですねー!

その後現在までコンビーフの缶詰を生産し続けており、
その販売数のコンビーフ缶を横につなげると60.309Kmでほぼ地球1周半に相当するそうです。
(コンビーフ100g缶の横幅約7cm×8億6156万個=60,309km、地球一周:約4万km)

こうしてならべてみるとコンビーフ缶の歴史の長さと長く愛されている商品なんだなー
と思います。

ちなみに現在の「ノザキのコンビーフ」は川商フーズ(JFE商事ホールディングスの完全子会社)
から販売されているそうです。

こんにちは。今日は夏のような気候ですねー。
夏は、とりたてて好きでも嫌いでもありません。

でも今年の夏は、猛暑×電力不足が懸念されているということで
ちょっと注目(心配)しています。
その影響で、省エネ家電が売れているようです。
省エネ家電とは、魔法瓶、扇風機などのちょっと懐かしいものが多いようです。
(魔法瓶については上場企業特集の『節電で注目される生活用品――「魔法瓶」の歴史』)

さて、TOPページにいつのまにかついていた「kmonosサーチ」で
扇風機と入れて入力してみたら、意外な企業が出てきました。
(※kmonosサーチは各企業の有価証券報告書検索ができるシステムです。)
それは東山フイルム株式会社
事業内容は、現在は扇風機と関係ないのですが、実は最新の有価証券報告書の沿革

昭和24年5月
扇風機モーター、計器用特殊変圧器等の紙巻線の製作を目的として、
愛知県名古屋市千種区若竹町に東山電線株式会社を設立。

と出てきます。
なるほどー、この会社は扇風機モーターを作ることからはじまったのね、
と思うとなんだか感慨深いような気も。
現在は、社名の通り、液晶テレビやプラズマテレビ等のフラットパネルディスプレイに
使われる光学フィルムや、エレクトロニクス製品等に使われる高機能フィルムを
作っているそうです。

沿革によると、
昭和38年4月
電材部が発足。ポリエステルフィルムの成形加工を研究。独自の製法にて、
国内モーターメーカーに供給を始める。

このころからフイルム事業が始まったようですね。

無機質なようで、いろんな情報がつまっている有価証券報告書。
みなさんも、kmonosサーチで有報に親しんでみてくださいね!

こんばんは!yukichiです!

今週は天気がよくないみたいです。。
二日連続の雨はちょっとスッキリしませんが、
今週も残すところあと一日!
皆さん頑張りましょう!

さて、今日の話題ですがあの中古車販売最大手のガリバーです。
僕も3月末に免許を取得したばかりなので、
まずは中古車から自分の車を買って運転してみたい
ものです。

ガリバーは買い取りに関する
情報量が業界で一番なのだとか。
これが中古車販売最大手と言われる所以なのでしょうか。

僕はまだ自分の車を所有していませんので、愛車を売るという
感覚はわかりませんが、売るのならやはり色々な会社に査定を
お任せして最終的にノウハウのある会社に渡したいですよね!

では、今日はこのへんで!

こんばんは。

昨日に引き続き、バイト先で出会った人のお話なのですが、
とあるカリフォルニアダイニングバーで働いていたときのこと。
佐賀出身の社員さんがいて、転職してこの店にきたんだけど、
その前は西鉄にいたんだ、と話してくれたことがありました。

西鉄とは西日本鉄道のことで、堂々の上場企業。
都内のダイニングバーに転職するにはいろんな決断があったのだろうな、
といまさらながら思います。
当時はワインをなかなか覚えられない私は叱られてばかりだったので、
たいして仲良くなかったのですけどね。。。

その西日本鉄道
鉄道会社ですが、高速バスが有名らしいのです。
なんと福岡-熊本間のバス料金は片道2000円という安さ!
この春開業した九州新幹線では4990円なので、価格でいえば
完全にこちらに軍配が上がるわけです。

新幹線開業により新幹線より安い在来線特急の本数が
減った影響もあるのか、このバスは今大人気で
現在の1日約80往復を1割ほど増設する予定なのだとか。

九州新幹線もものすごく素敵なので、旅行そのものを楽しみたい時は
そちらを利用したり、博多駅にできた駅ビルでお買い物を楽しむことが
メインの時はバスを使ったりと、その時々に応じた選択が
できるのは、消費者にとってはすごくうれしいことですよね♪

アーカイブ

Kmonos(クモノス)ブログについて

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930